最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:103
総数:1108427
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/31 はなのみち 1年生

 1年生の国語です。物語の内容を文章から読み取る最初の学習です。場面の様子を想像を広げながら楽しく読んでいきます。
 今日は、この後、グループごとに音読発表会があるそうです。みんないっしょうけんめい声を出して練習していました。楽しく音読できたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 いくつと いくつ 1年生

 1年生の算数です。ここでは、数の意味を知り、数を分解したり合成したりする学習をします。今日のテーマは「8」。8両の列車を2つに切り離すことを、数図ブロックを列車に見立てて考えていました。この後、8個のおはじきゲームをしたのかな。遊びの中から楽しく学んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 やぶいたかみをくみあわせてさくひんをつくろう 1年生

 1年生が図画工作で新聞紙を材料に作品を作っています。切ったり破いたりした形を生かしながら、自分だけのオリジナルに仕上がっています。組み合わせのおもしろさを味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 わらべうたであそぼう 1年生

 1年生が音楽の授業で体を動かしながら「おちゃらか」「なべなべ」などを歌って楽しんでいます。初めて校歌の3番にも挑戦しています。1年生ながら応援歌にも迫力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 やぶいた かたちから うまれたよ 1年生

 1年生の図工です。ここでは、紙を思いのままに破って、偶然できた形から思いついたことを絵に表す活動をします。
 最初は紙をおそるおそる破っていた子も、次第に思い切って紙を破り、イメージをふくらませていました。「うさぎに見える!」「カメに見える!」「恐竜だ!」など、それぞれの想像力で、破った紙と向き合っていました。
 どんな作品ができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 運動会練習 1年生

 快晴の空の下、1年生が玉入れの練習をしています。自分の演技場所や種目のルールを覚えるのはもちろんのこと、楽しんで踊っています。短時間でよくマスターしておりステップも軽快です。当日がますます楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 なんばんめ 1年生

 1年生が算数の学習で何番目かを考えています。具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにしていくことがねらいです。数の意味や表し方に、少しずつ慣れるため、果物や動物の並び順などの絵を見て答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 あさのおひさま 1年生

 1年生が国語科の学習で詩の読み方を工夫しています。「ようすをおもいうかべながらよもう」というめあてで、「あさのおひさま」を読んでいます。「のっこり うみから」の「のっこり」をどう読むか意見を出し合っています。「そうっと」「にっこり」「のんびり」「やまみたいに」「ゆっくり」「ひょっこり」・・・。豊かな感性の芽を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 かずとすうじ 1年生

 1年生の算数です。ここでは、数図ブロックや数図カードを使って、楽しく数遊びをします。
 先生のタンバリンの音をよく聞いて、その数に合うカードを探して高く掲げます。
 頭の上に手を乗せたらゲーム開始です。みんな、集中して音を聞き、楽しく数遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 朝の水やり 1年生

 1年生が登校後、アサガオに水やりをしています。昨日までに、丁寧に種の観察していることもあり、どの子もとても大切に思っていることが分かります。毎日世話をしていくとますます成長が楽しみにになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 体育館に行く前に 1年生

 1年生が体育時の移動を確認しています。
 みんなの身支度がそろうまで、ならんで静かに待ちます。机の上もロッカーの中も整頓されています。「待っててくれてありがとう」「どういたしまして」自然な会話も心地よく感じられます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/15 かきとかぎ 1年生

 1年生がスタートカリキュラムに続いて国語のひらがなの学習をしています。濁音を正しくつけられるよう、間違った部分を直しています。さるとざる、かきとかぎ、まととまど・・・正しく直したら、そのものを指さしたりやジェスチャーで表しています。見ているだけ楽しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 がっこうたんけん 1年生

 1年生が学校探検をしています。行きたい場所に自分たちで行き、見たいものを見てきます。自分たちで行動できるので、いっそう「わくわく、どきどき」です。校長室が大人気。校長先生からトロフィーなどの説明を受けて大喜び。保健室でも収納型のベッドを出してもらっています。他にもコンピュータルーム、体育館、高学年図書室、家庭科室・・・。どんどん見て回ります。まさに探検です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 準備運動 1年生

 1年生の体育です。初夏を思わせる日差しの中、授業の最初にみんなで準備運動をしていました。大人に近づくにつれ、当たり前のように行っている伸脚運動やジャンプも、1年生にしてみれば初めての経験。何のために行うのかを少しずつ理解して、けがなく運動に取り組めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 体力テスト 1年生

 曇り空、微風、適温という理想の環境下、初めての体力テストを行っています。
自己の体力や運動能力に興味・関心をもち、不足している運動能力を高めていこうとする意欲をもつことを目標に2日間日程で行います。
 1〜3年生は、50メートル走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの3種目です。
 どの子も、真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 大放課デビュー 1年生

 これまでは、下校時刻が早い、次の授業の準備をするなどの理由から、大放課に外で遊ぶことはありませんでしたが、晴れて今日から大放課での外遊びが解禁となりました。
 鬼ごっこ、ドッジボール、遊具遊びなど思い思いの遊びを20分間楽しんだようです。当面、安全確保のため、1年生は黄色い帽子をかぶって運動場で遊びます。これから、晴れの日が続くといいですね。汗の始末と、水分補給を忘れないでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 うたにあわせて あいうえお 1年生

 1年生の国語です。授業のはじめに、口を大きく動かして発声する練習をしていました。連休明けで、忘れてしまった子が多いかと思えば、全く心配なし。みんな元気に声を出していました。全文を掲載します。ぜひ、今晩、ご一緒に!
 
 あかるい あさひだ あいうえお
 いいこと いろいろ あいうえお
 うたごえ うきうき あいうえお
 えがおで えんそく あいうえお
 おいしい おむすび あいうえお
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。