最新更新日:2024/06/10
本日:count up46
昨日:336
総数:1110698
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/10 20までのかず 1年生

 1年生が算数の授業で「あわせていくつ」を考えています。卵パックの模型を例に10といくつのたしざんをしています。10+7、10+9など、どんどん計算しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 おはなしをたのしもう 1年生

 1年生が国語の授業で「ゆうやけ」を読んで、おはなしの内容をたしかめようとしています。「ゆうやけ」という題名のイメージについて「オレンジジュースをこぼしてしまったような広がり」と表現する子もいます。今日は初めて読むので指で文字をたどりながら聞いています。漢字は「四」と「五」の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 おはなしをきいてたのしくあらわそう 1年生

 1年生が図工の時間に「おつきさまってどんなあじ?」のお話を聞いています。登場するねずみやさる、きつねなどの動物をお話の流れから場面を想像して、肌色で下書きを始めています。それぞれのこだわりが感じられ、見ていると楽しくなってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 なつやすみのことを はなそう 1年生

 1年生の国語です。ここでは、夏休み中の楽しかった思い出を友だちに話します。今日のめあては、「ゆっくり、はっきりとわかりやすく話そう」と「話す人を見て話そう」です。一人ずつみんなの前に出て、わかりやすい声で発表していました。また、質問する場面でも、お互いの話をよく聞いてやりとりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 身体計測 1年生

 2学期の身体計測が始まりました。小学校では、学期に1回身長と体重を計測して、成長ぶりを見ていきます。
 1年生にとっては、2回目の身体計測。待つ姿も美しいと感じます。
 4ヶ月余りでどれだけ大きくなったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 ぼくのしごと 1年生

 1年生が道徳の授業で「ぼくのしごと」を読んでいます。食器の片付けや弟の世話、ご飯炊きやご飯づくりなど、最初に自分たちの家での仕事を発表しています。週末では子どもたちから「みんなのために」「しごとをやってよかった」そんな思いを語られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 1から20までの数 1年生

 1年生が算数の授業で「うみのいきもののかずをかぞえよう」に挑戦しています。ブロックを教科書の上に置いたり、印をつけたり、実にいろいろな数え方があるものです。1から20までの数を実際に使いながら慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 1学期の復習 1年生

 1年生が算数の授業で「どりるをかんぺきにしよう」と間違い直しや、自分がやっていないところに取り組んでいます。できた部分を先生に見せるとシールがもらえています。この時間に、全員が終わることを目指しています。よい締めくくりができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 おはなしとしき 1年生

 1年生が算数の授業で「おはなしをしきにかきましょう」に取り組んでいます。「あおいかさが6ぽんあります。しろいかさは2ほんです。あおのほうが4ほんおおいです。」文の注目すべきところを見つけられるようになってきました。「ひきざんです」と答えています。発言する子の方を向いてよい聞き方ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 水遊び 1年生

 1年生が体育の授業で水遊びをしています。今日で5回目なので、プールにも集団での動き方にも慣れてきました。泳ぎにつながる運動をできるだけたくさん行っています。底に沈んでいるカラーボールを拾ったり、手を引いて身体を横にして力をぬいたりと次々と活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 なつだ あそぼう 1年生

 今日は1年生の二クラス目の子どもたちが、生活科の授業で水遊びをしています。各々めいめいの容器で砂のアイスを作ったり、泥水の感触を楽しんでいます。思い存分楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 こんにちは けんばんハーモニカ 1年生

 1年生が音楽の授業で「どれみのおとであそぼう」に取り組んでいます。右手の親指、人差し指、中指でそれぞれドレミの音をおさえています。「あのね」という曲もみんなで歌っています。どちらも肩を左右に動かしながらリズムをとって楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 なつだあそぼう 1年生

 1年生の生活科です。これから連日、各クラスで「水で遊ぼう!」というテーマで水遊びをしていきます。今日は、最初のクラスです。
 ペットボトルで水を掛け合ったり、砂場でもトンネルや、湖を作ったりしています。曇り空の下、子どもたちは思う存分水遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 せわをつづけよう 1年生

 1年生が生活科の授業であさがおを観察しています。実物大のあさがおを描き、きれいに色を付けています。色も一つずつ違っておもしろいですね。また、手で触って「さわったかんじ」を記録しています。毎日水をあげて育ててきた愛着も伝わってきます。明日から家に持ち帰って一人で世話をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 たからものをおしえよう 1年生

 1年生が国語の授業で「みんなのまえでおおきなこえではっぴょうしよう」という目標で「聞く・話す」の学習をしています。「ぼくの(わたしの)たからものは○○です。〜宝物の説明〜」という形で発表し、質問を受けています。先生が写真などを映しだしてくれています。子どもたちはよく聞いて質問しています。発表者も大きな声で受け答えしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 せわをつづけよう 1年生

 1年生が生活科の授業で、あさがおの花の様子を描いています。形や色、花の数などを見たまま描こうとがんばっています。混色を試みている子、つるがらせんになっている子、見ているこちらも楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 水遊び 1年生

 1年生が体育の授業で水遊びを行っています。「児童の能力にふさわしい課題に挑み,活動を通して水の特性について知り,水に慣れ親しむ。」というのが全10時間の目標です。みんなでさまざなプログラムを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 たなばたしゅうかい 1年生

 1年生が七夕集会を行っています。学級写真を撮り、6・7月の誕生日の子たちがステージにあがり、将来の夢などを自己紹介しています。次に「たなばた」というお話を読み聞かせしてもらいました。どうして7月7日が特別な日か伝わったでしょうか。最後は猛獣狩りゲームで楽しみました。
 短冊には、「およげるようになりたい」「はやくはしれるようになりたい」「えがおじょうずになりたい」などと書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 チョキチョキかざり 1年生

 1年生が図工の授業で、明日の七夕集会の準備をしています。これまで学んだことを上手に生かして、折り紙をまるくのり付けしています。きれいな飾りができて、明日がますます楽しみになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 おむすびころりん 1年生

 1年生が国語の授業で音読発表会をしています。「おむすびころりん」を工夫して発表しています。聞く側も姿勢に気をつけて、発表者の工夫点や上手なところを見つけようとしています。子どもたちが自分たちで発表順を考えて、動作を取り入れて音読するので、教室が楽しい雰囲気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。