ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/31 くじらぐも 1年生

 1年生の国語です。あまりに楽しそうに学びに向かっているので、つい取材したくなってしまいます。グループごとの活動が本格化し、発表の中に動きを入れたり、お互いに聞き合って声の出し方を工夫したりしています。一人一人の成長を感じる瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 くじらぐも 1年生

 1年生の国語です。この学級でも発表会への準備が進んでいました。グループごとに読み合わせをしたり、先生からアドバイスをもらったりと楽しそうに学んでいました。見ると、くじらぐもには学級のみんなが乗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 くじらぐも 1年生

 1年生の国語です。子どもたちが大好きなくじらぐもの学習が進んでいます。今日の課題は「好きな場面を選んで、発表会をしよう」です。まず、1〜5場面の中で、好きな場面を選んでなまえカードを黒板に貼っていました。グループで協力して、すてきな発表会にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 おとでよびかけっこ 1年生

 1年生の音楽です。ここでは、楽器による「問い」と「答え」を聞き取り、それらの働きが生み出す良さやおもしろさを感じ取って演奏したり、友だちの演奏を聴いたりします。今日は、タンブリンや鍵盤ハーモニカを使って、音の呼びかけを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 たし算(2) 1年生

 1年生の算数です。これまで繰り上がりのあるたし算について学んできました。今日のめあては、「たし算カードでなかまあつめをしよう」です。足して11になるものから18になるものまでを集めていくと、なんだか規則性が見えてきますね。自分の言葉で説明できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 たし算(2) 1年生

 1年生の算数です。繰り上がりのあるたし算の学習が進んでいます。今日の課題は、「8+4」。「どうやって答えを出したの?」と聞くと、自分がどのようにして答えを導き出したのかを、身振り手振りでいっしょうけんめい説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 くじらぐも 1年生

 1年生の国語です。毎年、このお話は1年生が大好きです。ここでは、一つ一つの場面を読み進めていく中で、「くじらぐも」に登場する子どもたちになりきって、想像を広げて読んでいきます。今日は、役割分担をして、ジャンプなどの動作を入れながら楽しく読み進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 おもちゃをつくろう 1年生

 1年生の生活です。おもちゃづくりもいよいよ大詰め。自分で作ったおもちゃがはっきりと形になってきました。今週の終わりには、実際に遊んでみて、修正を加えていくことになるんだんね。完成が待ち遠しいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 おもちゃづくり 1年生

 1年生の生活です。秋を感じる木の実などを使ってのおもちゃづくりも着々と進んでいるようです。迷路、楽器、ゲームなどそれぞれがよく工夫して楽しく作っています。11月2日の学校公開日でお披露目の予定です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 たしざん(2) 1年生

 1年生の算数です。3つの数の計算の学習を終え、繰り上がりのある1桁どうしのたし算の学習に入りました。ゲームの要素を取り入れて、楽しく学習します。今日は、答えが10より大きくなるたし算(7+4)の仕方を考え、計算方法を自分の言葉で表すということに挑んでいました。計算はできても、自分の言葉で説明するって難しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 うみのかくれんぼ 1年生

 1年生の国語です。ここでは、事柄の順序や文章構成上の順序を考えながら、説明文を読んでいきます。今日は、文章にある「問い」に対する「答え」を探して読み、生きものの「隠れている場所」「体の特徴」「隠れ方」を読み取っていました。はまぐりやたこを実際に見たことあるかな。 

画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 おもちゃをつくろう 1年生

 1年生の生活です。11月12日に幼稚園や保育園の年長さんと交流会を計画しています。そこで一緒に遊ぶおもちゃを作っています。材料は、先日拾い集めたどんぐりなどの木の実です。自分が遊ぶためではなく、年長さんに喜んでもらえるおもちゃを作るという明確な目標をもって、いっしょうけんめい考え、作っています。喜んでくれるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 3つのかずのけいさん 1年生

 1年生の算数です。これまで、3つの数のたし算やひき算について学んできました。今日は、いよいよ復習の時間です。先生の準備してくれたプリントなどを使って、自分のペースで問題に挑んでいました。一つ一つしっかりと身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 おとでよびかけっこ 1年生

 1年生の音楽です。ここでは、音の響きのおもしろさを感じ取りながら、音による呼びかけ合いを楽しみます。今日は、「こうしんきょく」から、どんな感じがするかを聴きとっていました。ラッパの合図のような音と弾むような音が交代で聞こえてきたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 ダメ 1年生

 1年生の道徳です。登場するのは、りす君とくま君。りす君が楽しみにしていたプリンを、誤ってくま君が食べてしまった。りす君は勇気を出して、くま君に楽しみにしていたことを伝える。すると、くま君は「ごめん」と謝り、また仲良くなれた、というお話です。子どもたちは、りす君を自分に、くま君を兄や姉に置き換えて、実体験をもとに意見交流していました。相手の気持ちが分かって、仲良くなれるっていいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 3つのかずのけいさん 1年生

 1年生の算数です。先週は、3つの数のたし算について学びました。今日は、3つの数のひき算に挑戦です。数図ブロックを使って、減らすことを実感として学びました。「6から3をひくと3。3から1をひくと2。だから、答えは2。」いっしょうけんめい考えた末に答えにたどりつけるとうれいしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 でこぼこはっけん! 1年生

 1年生が図工の授業で紙粘土を使ってメダルを制作しています。紙粘土にでこぼこをうつして、世界で一つしかないメダルを作ることが目標です。形を決めて、表面に模様をつけたら、先生に金具をつけてもらっています。次回色をつけると、ますます華やかな感じになりそうで楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 おもちゃづくり 1年生

 1年生の生活です。1日(火)に緑公園に出かけて集めてきた木の実などを使って、おもちゃをつくります。こまややじろべい、木の実を使ったゲームなど自分なりに工夫して、秋を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 跳び箱遊び 1年生

 1年生の体育です。この学習では、箱に跳び乗ったり、跳び下りたり、跳び越したりするおもしろさを感じていきます。たくさん練習して、助走→踏み切り→着手→着地という動きのリズムやタイミングを体で覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 木の実拾い 1年生

 1年生が生活科の授業で緑公園を訪れています。「公園で,秋の実を見つける」「集団行動のルールを身に付ける」ことを目的に、校外学習同様、グループで活動しました。大きな松ぼっくりや、どんぐりをどの子も手にしています。学校に戻ったら、見つけた秋のものを使って,おもちゃを作って遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。