最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:110
総数:1115678
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/11 にょきにょきとびだせ 1年生

 1年生の図工です。ふくらませてから考えて、思いついたら絵にしていく方法で進めています。ワニの口やクジャクの羽根、草原から鳥が飛び出すもの、煙のあがるビルなど、子どもたちのやわらかい発送に驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 ものとひとのかず 1年生

 1年生の算数です。「乗り物券が14枚あります。9人の子どもに1枚ずつ渡すと何枚残りますか。」という問いを、みんなでシミュレーションして考えています。前に出た9人の子に実際に配ってみて残りを確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 ありがとうがいっぱい 1年生

 1年生の生活科です。おうちの人にしてもらっていることを考えています。「朝、出かける前」「学校にいる間」「学校から帰った後」の時間帯に分けて、自分の家ではどうか意見を出し合っています。
 実に多くのことをしてもらっていると感じることができました。いっぱい、ありがとうと伝えられるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 むかしばなしを読もう 1年生

 1年生の国語です。図書館で昔話の置いてあるコーナーを探したり、教科書に掲載されているお勧めの話を読んだりする単元です。今日は、グリム童話「おかゆのおなべ」を読んで、自分の好きなところを見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 あたたかい心で 1年生

 1年生の道徳です。「はしの上のおおかみ」を読んで「親切」について考えています。物語の概要はこうです。「意地悪なおおかみが細い一人しか通れない橋の上で、相手を下がらせて自分が優先で通っていました。ある日クマに出会い恐くて相手に譲ろうとしますが、クマはおおかみを持ち上げて反対側に運んでくれました。おおかみは、それ以来クマのまねをして自分より小さな動物を優先しています。」
 今日の授業では親切な行いをすると、自分の気持ちがすうっといい気持ちになることをみんなで考えられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 ゲーム(ボールゲーム) 1年生

 1年生の体育です。ボール投げゲームとして「まとあてゲーム」をしています。円形コートの中で中央にあるコーンを外側の攻撃側が倒すゲームです。内側の守備側が倒されないように守ります。守備のいないところから回り込むのがよい作戦かもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 第3回ぬりえコンクール 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの放課をより有意義なものにという気持ちから始められたぬりえコンクールも3回目を迎えました。校長賞を獲得すると、校長先生から賞状がいただけます。
 本日より掲示されている廊下の前には、子どもたちが一目見たくて集まるほどの人気ぶりです。

12/1 漢字の学習 1年生

 1年生の国語です。「ともだちのこと しらせよう」の新出漢字「本、森、出」の書き順や字の形に気をつけながら丁寧に練習しています。文の中での使い方も例を挙げながら学習しています。
 漢字ドリルで学習する方法にすっかり慣れて、定着してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 しらせたいな、見せたいな 1年生

 1年生の国語です。生活科で「うさぎの観察」をしたことを、家の人に知らせる目的で詳しく原稿を書いています。体の色や毛並み、ひげの量にいたるまで順番に丁寧に書いています。これまでに教科書で学習した「くちばし」や「じどう車くらべ」の学習が生きてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 せつめいする文しょうをよもう 1年生

 1年生の国語です。説明文「じどう車くらべ」を読んでいます。黒板には清掃車、救急車、ブルドーザー、パトカー、ショベルカー、コンクリートミキサーなど、働く自動車の写真が掲示されています。この中から、自分で選んだ自動車について、名前とどんな仕事をするのか調べています。
 2学期の間に、こんなに書けるようになっているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 クリスマスリースづくり 1年生

 1年生の生活科です。夏の間、観察を続けたアサガオのつるを利用して、クリスマスリースを作っています。家から布やリボンなどを持ってきて、自分流にデザインして貼り付けていきます。シックなものからかわいらしいものまで実に個性的です。
 持ち帰るのを楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 マットを使った運動遊び 1年生

 1年生の体育です。マット運動で「後転」の前段階に取り組んでいます。ゆりかごをマスターしたので、今日は後ろ半回転をして、手の平を着くところまでいったら戻る練習をしています。背中を丸めたり、手の平をマットにしっかり着いたりできるようになっています。
 次は、ぐるっと回転できるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 あそびのひろば 1年生

 1年生の生活科です。「あきのおみせやさん」を終えて、自分ががんばったこと、楽しかったことをできるだけ詳しく書こうとがんばっています。文面からは、自分たちが工夫したりがんばったりしたことが、他の人を楽しませることを実感でき、時間が過ごせたことが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 あきのおみせやさん その2

 1年生の生活科です。「けんだま、こま、迷路、やじろべえ、どんぐり落とし、どんぐりそろえ、カップ入れ」などそれ自分たちで準備したおもちゃでお店を開いて、お客さんに楽しんでもらっています。ネーミングも「ミラクル、キラキラ、パーティ、じゃらじゃら」などを付けて、よい雰囲気づくりに一役買っています。
 終わった後は「楽しかったね。がんばってよかったね。」という声が聞こえてきました。この秋のよい思い出になっただけでなく、人を楽しませる喜びも味わえましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 あきのおみせやさん 1年生

 1年生の生活科です。これまで準備を進めてきた「あきのおみせやさん」が本番当日を迎えています。開会式では今日の約束事や日程、目標などについて自分たちで説明しています。
 さあ、楽しい時間の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 あたたかいこころで 1年生

 1年生の道徳です。「くりのみ」というお話を読んで登場人物のうさぎときつねの気持ちについて考えています。話のあらすじはこうです。
 「うさぎときつねがえさを探しに行きます。きつねはたくさんのどんぐりを見つけお腹いっぱい食べます。食べきれないので落ち葉をかけて隠します。うさぎは、何もなかったと伝えるきつねに、ようやく見つけた栗の実二つのうち、一つをきつねに分けてあげます。もらったきつねは涙を落とします。」というものです。
 子どもたちは、「きつねが涙を落としたわけ」と「この後きつねはどうしたらよいか」を考えます。困っている人を見かけたとき、うさぎのように温かく人に接することができたらすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 あきのおみせやさんのじゅんびをしよう 1年生

 1年生の生活科です。頭の飾りをつくっています。どんぐりなどの秋の実や校庭で集めた赤や黄色の葉をアクセサリーにして手作りの冠です。季節を感じさせる作品を頭に載せて、みんなと遊べるなんてすてきですね。ますます「あきのおみせやさん」が楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 書写コンクール 1年生

 1年生の書写です。書写コンクールの練習をしています。原稿用紙に鉛筆で「まっかなりんごをたべたよ。」という手本をよく見て、字の形に気をつけながら書いています。手本を練習用紙にできるだけ近づけて角度や大きさ、位置などを一生懸命にまねしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 あそびのひろば 1年生

 1年生の生活科です。「あきのおみせやさん」リハーサルを行っています。自分たちのコーナーに訪れたお客さんが困らないように準備します。「ルールがよく分かるように」「遊び方が伝わるように」「受付にいつも人がいるように」などを考えて役割分担や、順番などを決めています。こま、けん玉、ロケット、やじろべえのコーナーが本番さながらに並んでいるので、自ずと気持ちも高揚します。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 あそびのひろば 1年生

 1年生の生活科です。今日は自分たちで作ったおもちゃでみんなで遊ぶためのお店屋さんを開く準備をしています。店の看板と受付の札をグループごとに作ります。「目立つように、きれいに、太く」描くことを意識しています。準備を楽しみながらグループ活動を通して人との関わりも学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。