最新更新日:2024/06/27
本日:count up26
昨日:371
総数:1117242
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/16 あさがおの観察 1年生

 1年生の生活です。今日は、今まで大切に育ててきたあさがおの観察をしていました。
 臨時休校の間に校区巡回をしているときも、家で種をまいたあさがおにいっしょうけんめい水やりをしている1年生にたくさん会いました。先月に比べると、いろいろな変化を見てとれます。それぞれが、ちょっとした変化も見逃さないぞ!という表情でスケッチをしていました。これからもしっかり観察していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 がっこうだいすき 1年生

 1年生が学校探検のまとめをしています。行った場所にシールを貼り、その部屋が他と違うところを書き込んでいます。校内のことがずいぶんと分かってきて安心ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 がっこうたんけん 1年生

 1年生が学校探検をしています。今日が最終日です。配膳室、低学年図書室、体育館、職員室などを巡っていきます。それぞれの部屋は何のためにあるのか教えてもらっています。体育館ではシューズの履き替え方やシューズ袋の置き方を確認しています。しっかり見る目と集団で移動する際の約束事も学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 おいしそうなたべものをつくってみよう 1年生

 1年生の図工です。粘土でさまざまな食べ物を作っています。だんご、ハンバーガー、お好み焼き、チョコレートケーキ・・・。子どもたちは、へらで切ったり、体重をのせて平らにしたりして自分の大好物を作っています。「先生、おいしそうでしょ。」と自分から話しかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 どうぞよろしく 1年生

 1年生の国語です。名刺交換のための準備をしています。「おはよう。ともだちになろう。いいよ。」という流れなどを考えて意見を出し合っています。さあ、いよいよ自分の名刺づくりが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 1から5までのかず 1年生

 1年生の算数です。1から5までの数を練習しています。目標は「ただしくかこう かきじゅんをおぼえよう」です。子どもたちは、慎重に、丁寧に書いています。支援員の先生と担任とで、個別に見てもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 ひらがなの学習 1年生

 1年生の国語です。 ひらがなの学習をしています。今日は「い」と「り」。二文字の違いを出し合ってから練習に取り組んでいます。子どもたちも細かなところに気をつけて集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 がっこうたんけん 1年生

 1年生が校内巡りをしています。職員室、保健室、体育館、配膳室、理科室、図工室、音楽室、家庭科室、コンピュータ室、低学年図書館、高学年図書館などを見学します。体育館シューズを利用するのも初めてです。目に映るものすべて初めてで、どきどきしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 ぶろっくをつかってべんきょうしよう 1年生

 1年生の算数です。教科書などを書画カメラで電子黒板に映し出すだけで子どもたちは「おーっ」と歓声をあげています。ブロックを使って、数の数え方を学んでいます。バケツやじょうろの数、色別にした数などを練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 聴力検査 1年生

 1年生が聴力検査をしています。大ホールで距離をとって整列してから行っています。片耳ずつ、低い音から高い音まで、聞こえたら手を挙げていきます。先生の指示をよく聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 わくわく算数 1年生

 1年生の算数です。同じ仲間を囲んでいます。子どもたちは、教科書を見て、つくしやたんぽぽ、かめなど自分の気付いたものを仲間分けしています。みんなの前でやると、少しどきどきします。お友達が正解すると自然に拍手をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 初めての学年下校 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の下校の様子です。初めてなので、並ぶ位置や前後のお友達を覚えています。交通指導員さんのお話を聞いて、交通ルールの基本などを確認しています。今日は11名の教職員で引率してまいります。保護者の皆様には可能な範囲で家のお近くまで迎えに出ていただけると、子どもたちも安心です。

6/1 ただしいえんぴつのもちかたをおぼえよう 1年生

 1年生の書写です。正しい姿勢や、鉛筆の持ち方を確認しています。箸を例にとり、下を抜き取る方法や、絵を見て真似をする方法などで比べています。姿勢は「こしぴん・あしぺた・ぐうひとつ」を合言葉に、授業時にはいつも意識できるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 分散登校最終日 Bグループ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が身体測定をしています。何をやるにも初めてです。先生の指示をしっかり聞いて距離をとって整列しています。挨拶やお礼も言えます。

5/28 分散登校最終日 Aグループ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は「おひさまをかこう」に、赤やオレンジの太陽を、大きくのびのびと書いていました。一つの太陽を大きく色を混ぜて塗ったり、たくさんの太陽をはみ出すほどに描いていたりして見ていると楽しい気分になります。

5/28 分散登校最終日 Aグループ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。分散登校4日め 学校再開に向けての準備期間としての最終日です。
 1年年は登校後教室で何をするのか、身に付けていく期間でもありました。ランドセルを置き、手洗いをします。トイレで用を足したりお茶を飲んだり、手洗いをしたりした後、読書やお絵かきに取り組みます。8時15分になったら、片付けをします。

5/27 分散登校3日め Bグループ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。分散登校3日目、Bグループの1年生です。
 子どもたちは、誕生日列車の似顔絵や、「めいしカード」を完成させています。徐々に掲示物ができあがり、教室環境に子どもたちの作品が増えています。

5/26 分散登校3日め 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今日は分散登校3日め、Aグループです。
1年生はハサミの使い方を学びながら、「めいしカード」を作っています。先生の話をよく聞いているので、安全に自分のカードができます。

5/20 新型コロナウィルス対策 1年生

 1年生の一コマです。集まった場所での距離感を床に貼られたカラーテープで確認しています。手洗い場所で、手の洗い方の確認も行っています。また、この臨時休業中の様子を個別に確認していく教育相談も始まっています。一定の制限はあるものの、安全・安心を第一に考え、日々積み重ねていくだけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20・21の持ち物等について 1年生

日程
1 学活(朝のお支度について・提出物の回収)
2 学活(1・2組…手洗い場の使い方,3・4組…くつ箱・傘立ての使い方)
3 通学団会

持ち物
・ハンカチ・ティッシュ・水筒・筆記用具
・連絡袋(連絡帳・げんきなやわたっ子・健康状態チェックカードを入れて)

【提出するもの】
・健康手帳
・保健調査表
・結核健診問診票
(保健調査表・結核健診問診票は入学式で配付した茶封筒に入れて提出)
・4月20日までの課題プリント集
(めいろ・点つなぎ・ぬりえ・名刺を綴じたもの)


 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。