ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/16 ものさし 2年生

 算数でものさしを使って学習をしています。実際にいろいろなものの長さを測りながら、正しく扱えるようになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 ものさし 2年生

 長さの学習をしています。ものさしでいろいろなものの長さをはかります。OHCをつかってものさしの扱い方を教えてもらって、いざ自力で。正しくできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 ぼくは2年生 2年生

 道徳で「ぼくは2年生」という資料で、勉強をしていました。後輩の1年生が入ってきたいまの2年生にぴったりのお話でした。お話にひたってたくさん意見が言えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 体力テスト 2年生

 1,2時間目に2年生が体力テストを行いました。昨夜の雨が少しグラウンドに残っていましたが、問題なく実施できました。一人一人がしっかりともっている力を発揮できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 道徳 2年生

 道徳で「くろぶたのしっぱい」という資料で、くろぶたくんになりきって、ごみを捨てる場所について考えていました。みんなが使うものや場所を大切にし約束やきまりを守ることに関わる道徳的価値についての学習です。みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 ものさし 2年生

 算数でものさしの勉強に入っていました。ものさしってどんなときに使うのかな。どんなことが便利なのかな。そんなところからていねいに教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 かけっこ 2年生

 2年生が運動場の体育で、かけっこをしていました。「よーい、どん」の合図で、二人一組で一生懸命に走っていました。いい汗をかきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 たんぽぽのちえ 2年生

 国語で、たんぽぽの知恵について勉強しています。
 先生から、「たんぽぽの根はどうして長いのかな」と質問されて、「土の下の方の水を吸うため」や「強い風がきても折れないように」など、いっぱい考えが出ていました。友だちの発表をよく聞いて、それぞれがいっしょうけんめい考えていましたね。
画像1 画像1
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。