最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:371
総数:1117221
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/24 おにごっこ 2年生

 2年生の国語です。読んできた「おにごっこ」の学習を振り返り、感想をまとめていました。授業を思い出しながら、説明文の学習についてノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 おにごっこ 2年生

 2年生の国語で「おにごっこ」という説明的文章を読んでいました。文章の構成、「はじめ」「なか」「おわり」それぞれに、どんな内容が書いてあるかをみんなで確かめながら、読み進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 九九のきまり 2年生

 2年生の算数です。ここでは、九九の表を使って九九の理解を深めたり、かけ算に対する興味や関心を高めたりすることがねらいになります。
 今日は、九九の表を見ながら、同じ答えになるかけ算を見つけたり、答えが1つしかないかけ算を見つけたりしていました。九九はかけ算の基本です。しっかり学びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 漢字クイズ大会 2年生

 2年生の国語です。今までに習った漢字の復習を兼ねて、グループ対抗の漢字クイズ大会が開かれていました。先生が、黒板に1文字ずつ書いていくと、次々に手が挙がります。他の班の子が発表している声を聴く姿も真剣です。
 学年が上がると、習う漢字も増えていきます。その都度、正しく書けるようにしておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 たのしくうつして 2年生

 2年生の図工で、「たのしくうつして」という活動に入りました。色タックという、シール状になったセロファンのような紙を加工して、絵をつくっていきます。これはとても不思議なセロファンで、貼り終わって絵が完成したあと、水につけた紙を押しつけると、色の版画になるのです。今日は、どの色を使うか迷いながら、楽しく絵をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 学校公開日 2年生

 2年生は、算数、国語、音楽などを見ていただきました。国語は「ことば」について。算数は、九九の学習でしたね。先生の問いかけに一生懸命こたえようとする子どもたちの姿がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 ようすを音楽で 2年生

 2年生の音楽です。ここでの学習では、音楽が表している情景を想像しながら聴いたり、曲に合った表現を工夫したりして音楽を楽しみます。「こぎつね」は、リズムや旋律が反復するおもしろさを感じやすい曲です。こぎつねの様子や気持ちに合わせて、鍵盤ハーモニカで一生懸命演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 はこの形 2年生

 2年生の算数で、箱についての学習に入りました。今日は色付きの方眼紙を切って、張り合わせて箱を作っていました。実際に作業することで、立体について感覚的にとらえられますね。3年生以降の図形の学習の基礎となる学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 てのひらをたいように 2年生

 2年生の国語で、「てのひらをたいように」という学習に入りました。有名な「ぼくらはみんな いきている〜」の歌の歌詞が教科書に書かれています。今日は授業の導入ですので、実際に手のひらを太陽にかざしていました。音読が正しくできるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 書き初め会 2年生

 2年生も、1年生同様にペンを使っての書き初め会です。去年の経験があるので、スムーズに活動に入ることができていますね。今年の目標を文字で書き、気持ちを新たにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 係決め 2年生

 2年生の学級活動です。決まった係ごとに集まって、どのような活動をしていくか考え、掲示物としてまとめていました。3学期の間、仲間とともに協力して役割を果たしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。