最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:104
総数:1115767
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/12 ねん土をギュッポン 2年生

 2年生の図工です。自分の手でギュッと粘土を握ってできた形から、創造力を働かせて形にしていく活動です。「怪獣だよ」「パンダだよ」など楽しそうに、友達に作品を紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 ドレミのトンネル 2年生

 2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「ドレミのトンネル」をひいていました。先生が、「じゃあもっと早くするよ」と声をかけると、子どもたちがますますやる気を出して演奏するという、ほほえましい光景が見られました。1年生のときから扱っているので、本当に上手になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 わっかでへんしん 2年生

 2年生の図工です。「わっかでへんしん」という活動をしてきました。その名のとおり、わっかを作って、それを生かしてお面などをつくり、自らが変身して楽しむというものです。完成して実際に着飾り、「はい チーズ」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 水泳 2年生

 2年生の水泳指導です。本年度最後の水泳指導になります。もぐったり、水中で息をはいたり、泳いだり・・・。今までやってきたことを試しながら、本年度の水泳のまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 ミリーのすてきなぼうし 2年生

 2年生の国語です。「ミリーのすてきなぼうし」を読み進めてきました。今日は、役割演技をしながらママとミリ−のやりとりを確認していました。物語の世界に入り込み、楽しく読み進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 100のまとまりで計算しよう 2年生

 2年生の算数で、「100のまとまりで計算しよう」の学習が進んでいます。お金の計算でも使うことなので、生活につながる大事な勉強ですね。でも、逆に日常生活でなじみのあるお金をイメージして考えられるので、抵抗なく学んでいける内容です。600+400,1000ー700などを、みんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 お話クイズ 2年生

 2年生の国語で、「お話クイズ」の問題をグループで考えていました。これは1学期の国語の学習のまとめですね。「スイミー」「ふきのとう」などたくさんのお話を学んできましたが、そのうちの1つについて、グループでクイズを考える活動です。とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 鉄棒 2年生

2年生の体育です。今日は、鉄棒の技の発表会でした。みんな、自分の得意な技やできるようになった技を発表していました。練習を重ねて、今日はじめて逆上がりができるようになった子が2人いたそうです!すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 水泳 2年生

 2年生の水泳指導です。2年生はすでに4回目になります。すっかりと水に慣れ、泳ぎの基礎になる動きを練習していました。梅雨とは思えないよい天気で、水しぶきの光景が心地よいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。