最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:181
総数:1113780
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/27 たし算とひき算のひっ算 2年生

 2年生が算数の授業で「数を縦に並べて計算する方法を考えてみよう」を目標に10の位や1の位を縦に意識して計算しています。筆算のはじめ、最初が肝心です。新しいことをやわらかく吸収しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 絵の具を使って ぬってみよう 2年生

 2年生の図工です。これから絵の具を使って絵に表現していく前に、色作りの練習をしていました。
 水の加減など試行錯誤を重ねながら、自分の思った色が出せるようになるといいですね。今日は、時間とともに、満足げな表情が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 運動会練習 2年生

 2年生も運動会の練習をしています。ラジオ体操から入り、ソーラン節、綱引きの隊形移動と続きます。子どもたちは自分のそれぞれの場所を覚え、2回目からは自分で移動できるようになっています。拍手で相手を讃えることもできます。一体感のある練習ぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 やさいのせわをつづけよう 2年生

 2年生が生活科で夏野菜を植えています。低学年の時期に体験しておきたいことの一つとして収穫まで観察していきます。ミニトマト、キュウリ、ナス、オクラ、ピーマンの5種類です。子どもたちは、そうっとやさしく、丁寧に扱っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 長さ 2年生

 2年生が算数で「長さのけいさんをしよう」に取り組んでいます。cmとmmの単位に注意して計算しています。近くの子と確認してから発表しています。長さの単位にも慣れ、自信をもてる子も増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 町たんけん 2年生

 2年生の生活科で町たんけんに出かけました。出発式では、大きな声で挨拶すること、お話を一生懸命に聞くこと、教えてもらったことをメモすることなどなどを自分たちで確認しています。児童の訪問を快く引き受けてくださった皆様、引率を手伝っていただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 長さ 2年生

 昨日に引き続き、2年生の算数を紹介します。ここでは、長さを測るための単位として、「cm」と「mm」を学びます。
 今日は、「直線」という新しい用語を学びました。
 ものさしを使って、1cm=10mm、8cm5mm=85mmなどについて調べていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 長さ 2年生

 2年生が算数「長さのけいさんのしかたをかんがえよう」という学習に取り組んでいます。cmとmmを含んだたし算とひき算で、10mmが1cmになることを考えて、計算に取り入れていきます。今後、長さ「m、km」を、7月には「かさ」を学んでいきます。量的な感覚を身に付けていく時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 かん字のひろば 2年生

 2年生が国語の授業で「かん字を使って文を作ろう」に取り組んでいます。「赤い・村・夕日・田んぼ」などの字を使います。授業中の学習規律も整いつつあります。友達の発言を聞くときは、話者に注目しています。授業のはじめと終わりの挨拶もはつらつと行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 朝の会 2年生

 2年生が朝の会を行っています。司会も日直の役割として気持ちよく活動しています。今日は運動会の応援、歌の練習をしています、準備の段階から楽しめることが何よりです。また、昨日の集会で連絡を受けた緑の羽根募金の羽根を配っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 たんぽぽのちえ 2年生

 2年生の国語です。ここでは、たんぽぽという身近な素材をもとに、時間的な順序や事柄の順序などを考えながら、たんぽぽの様子や知恵を読み取っていきます。
 日頃何気なく見ているたんぽぽには、実は様々な賢さが隠されていることに気づけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 体力テスト 2年生

 夏日、やや気温の高い中、2年生が体力テストをしています。
一年間でずいぶんとたくましくなっています。50メートル走では、ゴール付近で、クラスメイトを応援します。大声援です。
 見ているこちらが温かい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 たし算とひき算 2年生

 2年生の算数です。今日から、新しい学びに入りました。ここでの学びは、今後学習する基本的な計算の基礎として大切です。この先、筆算やかけ算の九九を学んでいくにも必要な内容です。
 ちょうど、「17+3」という問題に挑戦していました。「17の7に3を足して10。だから合わせて20」と、自分の言葉でいっしょうけんめい友だちに説明していました。これから、10のまとまりを意識して学習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 図工「ひみつのたまご」 2年生

  主人公を大きく・・・
白い部分がないように・・・
先生の話を参考にしながら、のびのび描いています。鮮やかな色彩、想像の生き物、2年生の始まりを自由な発想で楽しむオリエンテーションになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 1日の生活 2年生

 2年生の算数です。今日のめあては、「とけいのおさらいをしよう」です。時計の学習は、1年生の2学期と3学期に学習しました。1時間=60分、1日=24時間などみんなよく覚えていました。2年生では、日常生活との関わりの中で学習が進みます。家でも、時計を見る習慣が身につくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 音楽 鑑賞「かめんぶどうかいのワルツ」 2年生

 「おんがくに合わせてからだをうごかそう」
 思いのまま、体を動かせます。恥ずかしい子も、見よう見まねで楽しむ子も・・・。
 それぞれに曲のイメージをもっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 音楽「わくわく歌のゆうえんち」 2年生

 めあては「ジェットコースターに乗った気分で歌おう」
  ブザー音 
  シートベルトをお閉めください 
  途中振動や揺れがありますのでご注意ください
  それでは発射しま〜す
   歌:ジェットコースター
 
 楽しんでます。元気に歌います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 内科検診始まる 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は内科検診初日です。2年1・2組です。
 聴診器による検診のため、みんなとても静かにしています。
 ○○○(なまえ)です。よろしくお願いします。
 〜やや緊張の面持ちで終了すると〜
 ありがとうございました。
 
 ここでも人として大切なことも学んでいるようです。

4/17 遊具を安全に楽しもう 2年生

 体育 器械・器具を使っての運動遊び(固定施設・鉄棒)の授業です。
初めてコンビネーション遊具を体験しています。ついに使える2年生になったのです。
先生から教わった安全に使うためのルールを守って使いましょう。
 この先、楽しめるものがまた増えましたね。
 ただ、絶対にケガをしないように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 身体計測 2年生

 2年生の身体計測です。前の時間は1年生でしたので、やはり1年間の成長を実感します。みんな1年間でどれくらい成長したのかな。今日も、給食をモリモリ食べて、どんどん強い体と心をもった八幡っ子になろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。