ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/14 ことばのまど 2年生

 2年生が国語の授業で漢字の学習をしています。指で大きく書いて、書き順を確認し、なぞり書きと、練習を繰り返しています。今日の新しい漢字は四つです。集中して一生懸命に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 生きものをかんさつしよう 2年生

 2年生が生活科の授業で、生きものを観察しています。輪郭や模様などをよく見てスケッチしたり、本などですみかや食べ物を調べたりしています。教室には実に多くの生きものがいました。かめ、かに、どじょう、めだか、かぶとむし、ザリガニ、かえる、おたまじゃくしなど、協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。実物が間近に見られて幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 くしゃくしゃ ぎゅっ 2年生

 2年生が図工の授業で立体の作品に取り組んでいます。クラフト紙に新聞をつめたものをモールやリボンでしぼりながら、形作っていきます。飾り付けもおはながみなどを、ちぎったり丸めたりしてつけています。今回は動物や魚を作っている子が多くいます。よいアイディアは先生からも紹介されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 野さいのせわをつづけよう 2年生

 2年生が生活科で、野菜の観察をしています。花が咲き、実が付いていく様子を観察しながら、「見て、ピーマンがなったよ。」と報告にも来てくれます。子どもたちは野菜苗が成長していく喜びを実感しています。自分の苗を毎日丹精込めて育てているからこそですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 だいじなことをおとさずに話したり聞いたりしよう 2年生

 2年生が国語の授業で「聞く・話す」学習をしています。「迷子のお知らせを聞いて絵の中から○○さんを探しましょう」を目標に、一人ずつメモをとりながら話を聞いています。聞き方として、相手の目を見て、いい姿勢で、うなずきながら、笑顔で、終わりまでを意識しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 えのぐを使って 2年生

 2年生が図工の授業で絵の具の使い方の基礎を学んでいます。筆の洗い方、パレットの使い方、水の量や、色の混色など初めてのことばかりです。表し方のおもしろさを味わいながら、またひとつイメージをふくらませることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 かたかなのひろば 2年生

 2年生が国語の授業でかたなかを用いて文を作っています。絵の中にある「シャワー」「プール」「ドッジボール」などを使います。文を考えるのに真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 たし算とひき算のひっ算 2年生

 2年生が算数で筆算の基本を学んでいます。マス目の中に数字を書き込んで、位ごとに足し算ができるようにしています。子どもたちは、繰り上がるときに苦労しています。ここも、がんばりどころです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 たし算とひき算のひっ算 2年生

 2年生の算数です。ここでは、筆算の形について初めて学習します。
 筆算のポイントは2つ。1つは、縦に位をそろえて書くこと。そしてもう1つは、下の位から位ごとに計算していくことです。
 今日は、たし算の答えの確かめをしていました。例題は、55+28、28+55です。たし算では、数を入れ替えても答えは同じになることがわかったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 はくのながれとリズム 2年生

 2年生の音楽です。リズムに重点を置いた楽しい活動は、2年生音楽の大きなテーマです。今日は、「どうぶつラップであそぼう」という歌を、リズムに乗って楽しく歌っていました。先生が、歌のテンポをゆっくりにしたり、速くしたりするのに合わせて犬やニワトリの鳴き声を工夫していました。みんなとってもすてきな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 長さをはかろう 2年生

 2年生が算数の授業で長さを測ったりcmとmmの書き換えを学んでいます。具体物を用いて長さの単位と測定について理解できるようにしています。今日は8cm5mmをmmに書き換えようと考えています。量の感覚はつかめたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 たし算とひき算のひっ算 2年生

 2年生が算数の授業で「数を縦に並べて計算する方法を考えてみよう」を目標に10の位や1の位を縦に意識して計算しています。筆算のはじめ、最初が肝心です。新しいことをやわらかく吸収しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 絵の具を使って ぬってみよう 2年生

 2年生の図工です。これから絵の具を使って絵に表現していく前に、色作りの練習をしていました。
 水の加減など試行錯誤を重ねながら、自分の思った色が出せるようになるといいですね。今日は、時間とともに、満足げな表情が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 運動会練習 2年生

 2年生も運動会の練習をしています。ラジオ体操から入り、ソーラン節、綱引きの隊形移動と続きます。子どもたちは自分のそれぞれの場所を覚え、2回目からは自分で移動できるようになっています。拍手で相手を讃えることもできます。一体感のある練習ぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 やさいのせわをつづけよう 2年生

 2年生が生活科で夏野菜を植えています。低学年の時期に体験しておきたいことの一つとして収穫まで観察していきます。ミニトマト、キュウリ、ナス、オクラ、ピーマンの5種類です。子どもたちは、そうっとやさしく、丁寧に扱っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 長さ 2年生

 2年生が算数で「長さのけいさんをしよう」に取り組んでいます。cmとmmの単位に注意して計算しています。近くの子と確認してから発表しています。長さの単位にも慣れ、自信をもてる子も増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 町たんけん 2年生

 2年生の生活科で町たんけんに出かけました。出発式では、大きな声で挨拶すること、お話を一生懸命に聞くこと、教えてもらったことをメモすることなどなどを自分たちで確認しています。児童の訪問を快く引き受けてくださった皆様、引率を手伝っていただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 長さ 2年生

 昨日に引き続き、2年生の算数を紹介します。ここでは、長さを測るための単位として、「cm」と「mm」を学びます。
 今日は、「直線」という新しい用語を学びました。
 ものさしを使って、1cm=10mm、8cm5mm=85mmなどについて調べていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 長さ 2年生

 2年生が算数「長さのけいさんのしかたをかんがえよう」という学習に取り組んでいます。cmとmmを含んだたし算とひき算で、10mmが1cmになることを考えて、計算に取り入れていきます。今後、長さ「m、km」を、7月には「かさ」を学んでいきます。量的な感覚を身に付けていく時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 かん字のひろば 2年生

 2年生が国語の授業で「かん字を使って文を作ろう」に取り組んでいます。「赤い・村・夕日・田んぼ」などの字を使います。授業中の学習規律も整いつつあります。友達の発言を聞くときは、話者に注目しています。授業のはじめと終わりの挨拶もはつらつと行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。