ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/19 お話のさくしゃになろう 2年生

 2年生の国語です。これまで、物語における「初め・中・終わり」を意識して、お話を作る活動をしてきました。今まで、物語の「読者」であった児童が、「作者」の視点から物語を作るという楽しい体験です。今日は、学習のまとめとして、友だち同士で作品を交換し合い、友だちが工夫しているところなどを伝え合っていました。この教室にも、ふわふわ言葉があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 読み聞かせ 2年生

 2年生が、とんぼの会のみなさんに、読み聞かせをしていただきました。プロジェクタの画像やピアノ演奏を織りまぜた見事な読み聞かせのため、子どもたちからも歓声があがります。これはのみのねこ、ぶたのたね、おおかみのクリスマスという3本のお話でした。とんぼの会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 おもちゃランド その2 1・2年生

 2年生も精いっぱいのおもてなしの気持ちで1年生を迎え入れています。「こちらへ、どうぞ」「「こうやって遊びます」「〇〇点でした。すごいです。賞品はこれです」などと1年生のために声をかけます。すべて手作り。温かさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 アンダルコの歌 2年生

 2年生の音楽です。今日は、みんなで「アンタルゴの歌」を、3拍子の流れに乗って楽しく歌っていました。授業の後半には、木琴の演奏も加わっての合唱奏。次の時間には、鍵盤ハーモニカも加わって、いっそう楽しくなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 わくわくすごろく 2年生

 2年生が図工の授業でパズルの制作をしています。折り紙で切り取ったり、はさみで同じ大きさにそろえたり、クレパスで背景を描いてから貼ったりと順序も工夫しています。みんなで遊ぶのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 わくわくすごろく 2年生

 2年生が図工の授業ですごろくの完成を目指しています。絵の具で着彩する前に、ペンで縁取りするなど細かいところがよく見えるように工夫しています。パステル調のやさしい感じから少し恐い感じのするすごろくまで、見ていて楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 器械・器具を使っての運動遊び 2年生

 2年生が体育の授業で跳び箱に取り組んでいます。基礎を身に付けるため、踏み切りの強さや、手をつく位置、ひざをのばすことなど注意点を確認しながら、繰り返し練習しています。まずは、向こう側のマットに着地できるように、次はかっこいいフォームを目指して、がんばっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 しんせつ 2年生

 2年生が道徳の授業で「しんせつ」について考えています。「学きゅうえんのさつまいも」という話で、楽しみしていた芋掘りの日に欠席してしまう主人公や周りの人の気持ちを考えていきます。やさしく助けることや困っている人への思いやりなどの視点で意見を発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 にたいみのことば、はんたいのいみのことば 2年生

 2年生の国語です。ここでは、類義語と対義語について学習します。今日は、対義語について考えました。「上⇔下」「少ない⇔多い」「立つ⇔座る」を例にして、いっしょうけんめい反対の意味の言葉を考えていました。みんなで知恵をしぼるとたくさんの言葉が出るものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 三角形と四角形 2年生

 2年生が算数の授業で長方形と正方形のまとめの学習をしています。長方形の対角線をひいて、直角三角形のきまりを見つけています。長方形の直角がそのまま三角形の図形になっているので、分かりやすいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 おまつりの音がくをつくろう 2年生

 2年生が音楽の授業で、太鼓に取り組んでいます。たいこのリズムとかけ声でお祭りの雰囲気を出そうとしています。4つのリズムを選択して練習しています。前時に日本の太鼓について学んでいるため、ソーレ、ワッショイ、セヤッなどのかけ声が入るとまさにお祭りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 にたいみのことば はんたいのいみのことば 2年生

 2年生が国語の授業で、似た意味の言葉を探して発表しています。「道路をわたる」を言い換えるとき、「横断歩道をわたる」「道路をよこぎる」などを発表しています。先生の言葉を受けて、すぐに自分の考えを書けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 跳の運動遊び 2年生

 2年生が体育の授業でなわとび練習を行っています。12月10日から行われるなわとび検定に向けて、それぞれ個人で設定した目標を越えられるよう挑戦しています。一つずつできた喜びをかみしてカードに記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 授業のはじめに 2年生

 2年生が国語の授業の最初や朝の会で行っていることがあります。スピーチをして聞いている子から質問を受けています。そうして「聞く・話す」の基本を身に付けていきます。その後は、流れるように漢字の練習に入ります。習得した漢字の数も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 ざいりょうから ひらめき 2年生

 2年生の図工です。これまで、毛糸、綿、青い包装紙、貝殻など集めた材料の特徴を生かし、組み合わせたり加工したりしながら絵に表す活動をしてきました。ついに完成の時を迎えたので、今日は鑑賞会です。友だちの作品を見て、工夫したこと、すてきなところなどをメッセージカードに書いていました。いろんな発想があって、楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 跳び箱遊び 2年生

 2年生の体育です。跳び箱に挑戦中です。自分で、挑戦する跳び箱の高さを選んで、何度も何度も挑んでいました。初めて跳べたときの笑顔は最高です。安全に気をつけて、自分への挑戦を続けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 計算のじゅんじょ 2年生

 2年生の算数です。今日の例題は、「池にあひるが17羽います。そこへ6羽やってきました。また4羽やってきました。あひるは何羽になったでしょう。」です。問題全体を見通して、4+6を先にやった方が計算が楽だなと気づけたでしょうか。まず、問題をよく読む習慣をつけると、ひらめきやすいかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 おまつりの音楽 2年生

 2年生の音楽です。ここでは、日本のお祭りや太鼓の音楽に親しみ、太鼓の弾む音楽の特徴を感じ取っていきます。お祭りやお祝いの様子を想像して、楽しい気分を弾んだリズムで表現するために「ワッショイ」「セイヤ」などのかけ声を入れて曲をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 おれたものさし 2年生

 2年生の道徳です。主人公は、「のぼる」「ひろし」「ぼく」の3人。先生のものさしを折ってしまったのぼるが、ひろしに責任を押しつけようとします。それを見ていたぼくは…。というお話です。日常生活の中で起こり得る光景です。3人の役割演技を通して、それぞれの気持ちをみんなで考えていました。正しいと思ったときに、勇気を出して行動に移すことができる人になりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 なわとび 2年生

 2年生の体育です。前回の授業で、友だちと一緒に跳ぶ楽しさを知りました。今日は、自分の目標に向かって練習です。私自身、未だに綾跳びや交差跳びが苦手ですが、低学年の内に苦手な跳び方を克服できるといいですね。跳んでいるときの笑顔が最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。