最新更新日:2024/06/29
本日:count up99
昨日:111
総数:1117743
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

2/14 ボールけりゲーム 2年生

 2年生の体育です。日差しが弱く、肌寒さも感じる中、2年生が元気にボールをけっています。今日は、ペアで相手にパスする活動をしていました。大人になると子ども時代の経験から簡単にできることも、子どもたちにとっては未知の活動。ボールをけること、止めることに慣れていって、ゲームを楽しめるようになれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 あしたへジャンプ他 2年生

 2年生は、生活科「あしたへジャンプ!」の発表の他、算数や学級活動を公開しました。「明日へジャンプ」では、保護者のみなさんにご協力いただいて作ってきた、今までの成長をまとめた資料をもとに、発表しました。子どもたちは、家庭で本当に大切にされていることを実感したと思います。3年生進級に向けて、大きなステップになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 表現リズム遊び 2年生

 2年生の体育です。一つずつ先生のまねをしながら振り付けを覚えています。この後、音楽に合わせて学年全員で通していきます。律動的な活動が好きな低学年らしいリズム遊びになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 はこの形 2年生

 2年生の算数です。「はこの形を知ろう」をめあてに、6つの面について詳しく見ています。たくさんのはこを長方形ばかりの箱、正方形ばかりの箱、長方形と正方形がある箱に分けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 体つくり運動 2年生

 2年生の体育です。多様な動きをつくる運動遊びとして、竹馬と一輪車に挑戦しています。全く経験のない子も、今日は2時間目であるにもかかわらず、ずいぶんバランスがとれるようになっていて驚きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 どんな計算になるのかな(2) 2年生

 2年生の算数です。「どんな計算になるかわけも考えよう」に取り組んでいます。「あめが入っているはこが4つあります。はこにあめが6こ入っています。あわせて何こになるでしょう」という例題から入っています。「わけ」も自分の言葉で話せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 あしたへジャンプ 2年生

 2年生の生活科です。大きくなった自分のことを作文にまとめています。お家の人からこれまでのエピソードや写真を提供してもらい、一人一人の物語がぎゅっと詰まった内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 漢字の広場5 2年生

 2年生の国語です。最初に教科書を読んでから、1年生で習った漢字を使って短文を作ります。「主語と述語のつながりに気をつけて公園の様子を書きましょう」という目標です。青空、上、右、かけ足、名人、男の子、女の子などの言葉を使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 ちがいを見て 2年生

 2年生の算数です。テープ図をかいて、どちらが大きい数になるか見つけてから解こうとしています。例題は「犬が15匹います。ねこより4匹多いです。ねこは何匹ですか」です。定規の使い方を確認しながら丁寧にテープ図をかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 たのしくうつして 2年生

 2年生の図工です。今日は版をうつして実際に刷りあげる日です。水につけてバレンでこすると不思議なことに、色がきれいに写ります。先生に手伝ってもらいながら、丁寧に仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 たのしくうつして 2年生

 2年生の図工です。今日の目標は「はんを完成させよう」です。黒目の大きさや、服の襟やポケットの形に気を付けながら、上半身を作っています。背景の飾り付けは、人物を引き立てるように工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 2年生 生活 冬の野菜

 今日はいよいよ今まで育ててきた大根を収穫しました。抜くのに少し苦労しましたが、立派に育った大根に子どもたちは大喜び。今日の晩ご飯のおかずになるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 ようすを音楽で 2年生

 2年生が音楽の授業で歌と演奏の練習をしています。最初に「そりすべり」を聞いて、鈴やトライアングル、トランペットなどの楽器名をあてたり、曲の感じを伝え合っています。「こぎつね」にはすっかり慣れて、歌詞・音階・指使い・鍵盤の順でテンポよく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 知っていることをつなげて読もう 2年生

 2年生が国語の授業で「おにごっこ」を説明しようとしています。最初に知っているおにごっこについて出し合っています。10種類以上の中からいちばん面白かったものを理由をつけて説明するためワークシートに書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 冬の体力つくり 2年生

 2年生が体育の授業で持久走となわとびに取り組んでいます。今日は、なわとびカードが一つでも多くクリアすることや、大繩で引っかからないことを考えてがんばりました。「ゆっくりでも確実に」ということでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 命の尊さ 2年生

 2年生が道徳の授業で「ゆきひょうのライナ」を読んでいます。食べないと自分の命をつなぐことができない自然界の厳しさを知っていく主人公ゆきひょうのライナのお話です。「死ぬのはいやだから食べる」「でも相手が死ぬのはかわいそう」お互いの意見を交換しています。いただいた命の分まで精いっぱい生きるという価値観にどこまで近づけたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 詩をつくろう 2年生

 2年生が国語の授業で詩を書いています。見たこと感じたことの中から様子の表し方を工夫しています。大なわのときのどきどき感、お腹がすいたときの食べ物などを題材に取り上げ「やきいもを二つにわるとき、ホクッと音がする気がする」のように表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 ようすを音楽で 2年生

 2年生が音楽の授業で「こぎつね」の演奏をしています。今日は、一人ずつ先生に聞いてもらうので一生懸命練習したり、曲のイメージを膨らませています。曲の気分を感じ取り思いをもって演奏できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 九九のきまり 2年生

 2年生の算数です。九九の学習もいよいよ大詰め。今日は、九九にないかけ算の答えの見つけ方を考えます。例題は、「4×12」と「12×4」。自分の考えを発表する場面では、言いたくて仕方のない雰囲気に。自分の言葉で、いっしょうけんめい友だちに伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 学校公開日 2年生

 2年生は、国語と算数の授業を見ていただきました。これまで学んだことを生かして、さらに新しいことをどんどん吸収しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。