最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:336
総数:1110658
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/31 歯磨き指導 2年生

 2年生の歯磨き指導の様子です。先週から、歯科衛生士さんにおいでいただき、歯磨き指導をしていただいています。今日は、2年生。染め出しをすることで、うまく磨けていないところを確認することができます。振り返りでは、「歯がきれいになって気持ちいい」「歯磨きってたいへん」などの声が上がりました。この歯磨き指導をきっかけにして、自分の大切な歯を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 たし算とひき算のひっ算 2年生

 2年生の算数です。今は、足した答えが100を越える(2桁)+(2桁)の筆算に取り組んでいます。今日の課題は、「13+95」。みんな積極的に手を挙げて発言していました。明日は、「65+78」に挑戦かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 お手紙 2年生

 2年生の国語です。いよいよここでの学びも大詰め。今日の4時間目には、音読劇の発表会をします。発表会に向けて、グループごとに音読劇の練習をするのも最後とあって、どの子も気合い十分の表情でした。満足できる音読劇にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 主語と述語 2年生

 2年生の国語です。この学習で、初めて「主語」と「述語」について学びます。今日は、普段何気なく使ってしまう「先生、トイレ!」を正しく表現すると、どういう言い方をすればいいかをみんなで考えていました。ぜひ、家でも単語で会話せずに、主語と述語を意識してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 秋のはっぴょう会 2年生

 2年生の生活を軸とした合科的活動です。これまでグループごとにテーマを決めて、調べを進めてきました。11月2日の「秋の発表会」が近づいてきましたね。今日は、相手に伝わる声で発表する練習を一生懸命していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 ひかりのプレゼント 2年生

 2年生の図工です。光を通す部分をカッターナイフで切り取る作業が進んでいます。無理に力を入れずに、集中してカッターナイフを使っていました。完成が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 よみとる算数 2年生

 2年生の算数です。ここでは、教科書にある絵日記を読んで、その中に書かれている情報を適切に選択し、問題を解決していきます。今までに習った九九などを使って、解決できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 たし算とひき算のひっ算(2) 2年生

 2年生の算数です。今日の学習は、たし算の筆算です。5月に、34+12のように、答えが100より小さいたし算の計算の仕方について学習しました。ここでは、54+72のように、答えが100より大きい計算について学びます。ちがいは何かを考えながら、けたをそろえて計算することを学んでいました。しっかり復習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 ひかりのプレゼント 2年生

 2年生の図工です。ここでは、光を通して映る形や色の見え方、見え方の変化を楽しみます。最後は、教室の窓ガラスに作品を貼ります。今日は、まず、動物や建物などの下絵を描き、カッターナイフを使って光を通す部分を切り取っていきました。先生の話を聞く姿勢も、カッターナイフの扱う姿も真剣そのもの。安全に気をつけて、すてきな作品に仕上げてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 お手紙 2年生

 2年生の国語です。今日は、地の文の役、がま君の役、かえる君の役をグループごとに分担して音読に挑戦していました。手紙をもらったときのがま君やかえる君の会話を想像しながら何度も読みました。2人の思いが少しずつわかってきたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 きせつのことば3 2年生

 2年生の国語です。ここでは、季節に関する言葉を通して、語彙を増やしたり、経験と結びつけて文を書いたりします。今日は、ここで習う新出漢字の学習をしていました。2年生で習う新出漢字160字は、音読みをするものや送り仮名をもつものが多いので、文脈の中で意味と結びつけながら読めるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 お手紙 2年生

 2年生の国語です。ここでは、登場人物の行動や会話を中心に、想像を広げながら読み、声の出し方などを工夫して音読することが目標です。今日は、登場人物であるがま君とかえる君、2人の行動と会話を軸に、それぞれの気持ちを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 障害物リレー 2年生

 2年生の体育です。すもう大会の前から、体育倉庫にある様々なものを使って、走る・跳ぶ活動をしてきました。今日は、曲がりくねった走路を走ったり、フラフープをけんけんして跳んだりしてリレーを楽しんでいました。本当に、笑顔がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 かけ算(2) 2年生

 2年生の算数です。九九を軸にしたかけ算の学習も大詰めを迎えました。今日は、これまでの学習を振り返って、確認問題に取り組んでいました。単にかけ算の問題を九九を使って解くだけでなく、「どうしてかな」と、理由を考えて書くことにみんな苦戦していました。でも、みんなあきらめずに挑戦し、考えたことを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 歌うの大すき 2年生

 2年生の音楽です。これまで、秋の夜長に聞こえてくる虫の声を想像しながら、声の出し方や音で表す楽しさを味わってきました。今日は、この学びの発展として、鉄琴やギロ、鈴などを使い、グループごとに虫の声の演奏に挑戦していました。それぞれに虫の鳴き声に合うように演奏の仕方を工夫する姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 かけ算(2) 2年生

 2年生の算数です。廊下を歩いていると、九九を唱える元気な声が。声の主は2年生。8の段に挑戦中でした。最初は、5・2・3・4の段の九九を学び、今ではすべての段が身についてきました。家に帰ってから、ぜひお子さんの九九を聞いてやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 1のだんのかけざんのしくみをりかいしよう 2年生

 2年生が算数の授業で、1のだんのしくみを学んでいます。意見を聞くときは話者を見る、指名されたら返事をする、意見の後には正しいかどうかたずねるなどの基本が身に付いています。授業を見ていると、お互いを大切にする気持ちも伝わってきます。1の段のしくみもつかみましたね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 九九カードを使って 2年生

 2年生の算数です。九九の学習が順調に進んでいます。今日は、力試しとして、ペアになって、自分の覚えた九九を披露し合う活動に取り組みました。担任の先生の話では、九九カードをめくることで、指の力をつけることも目指しているとのことでした。家でも、家族に聞いてもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 どうぶつ園のじゅうい 2年生

 2年生の国語です。ここでは、「朝」、「見回りが終わるころ」などの時間的順序を示す言葉をとらえながら、獣医の仕事とその仕事をしたわけを読み取っていきます。「〜からです」「〜のです」というわけを示す文型に注目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1 かけ算(1) 2年生

 2年生が算数の授業で九九を一生懸命に覚えています。暗唱できた段から先生に聞いてもらって合格だとシールを貼ってもらっています。子どもたちの声を聞いていると、家でもがんばっていることが、よく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。