ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/18 夏休み応募作品 2年生

 2年生が国語の授業で、夏休み応募作品の事前指導を受けています。それぞれ自分が取り組みたい作品応募の欄に、氏名マグネットを貼り付けています。家でも自分ががんばることや選んだ理由などが伝えられますね。思いのこもった作品になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 げんきにそだてミニトマト 2年生

 2年生が道徳の授業で「げんきにそだてミニトマト」を読んで考えています。動物や植物の世話をしてうれしかったり悲しかったりしたことから話し始めています。野菜を育てた体験も踏まえて、お互いの意見を交換しています。頷きながら、聞くことができるのがよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 かさ 2年生

 2年生が算数の授業で「かさ」の計算をしています。「dL」「mL」をそれぞれ換算していきます。「3dL40mLは340mLです」と答えています。教室の背面のヒントカードも活用しています。実際に計算に入ると真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 たのしかったよドキドキしたよ 2年生

 2年生が図工の授業で、絵の仕上げと振り返りを行っています。1学期の一番楽しかった思い出を題材にしているだけに思いがこもっています。今日はまとめの時間、自分の名前カードにこだわったことやがんばったことを記入しています。人物を大きく描き、ダイナミックな構図に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 くみ立てを考えて書き知らせよう 2年生

 2年生が国語の授業で「丸・点・かぎ」の書き方を学んでいます。原稿用紙のどこにどのように書くか、実際に同じ文を書いて確認しています。「。」「、」「 」=会話文と改行の仕方です。モニターに映った先生のお手本どおりに書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 かさ 2年生

 2年生が算数の授業でかさの学習をしています。「dL」と「L」という単位について見て分かる、感覚でつかめるように容器が用意されています。新しいことを学ぶ際に、説明を聞いたりノートに書いたりする姿も真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 やさいのことをまとめよう 2年生

 2年生が生活科の授業で、野菜の実を観察しています。これまでの学習を振り返りながら、外に出ました。種、芽、葉、つぼみ、花、実、それぞれの位置や大きさをたくさん見てきました。学校での世話も残すところわずかです。子どもたちはこれまでの学習から、実がなる喜びを実感でき、野菜に対する思いも変化しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 かさ 2年生

 2年生が算数の授業で「1Lより少ない水のかさについて知ろう」に取り組んでいます。10dLが10こで1Lという感覚を、マス目付の容器で確認しました。よく使われるかさの単位を実感がもてるようになればしめたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 めざせ楽器名人 2年生

 2年生が音楽の授業で、子どもたちが「楽器名人」になることを目指しています。今日は「かっこう」を四分休符に気をつけてひくことが目標です。四分休符にマークをして、いよいよ弾き始めます。身体でリズムを取りながら、徐々にスピードもあがり、休符もそろっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 1学期の復習 2年生

 2年生が算数の授業で復習をしています。1000までの数テストのなおしやくり上がりのたし算、くり下がりのひき算、長さ、時間などの復習プリントの直しを行っています。一人ずつ先生に見てもらっています。直しを行う表情も真剣そのものです。テストの点数も大事ですが、そうやって分かるようになることがうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 水遊び 2年生

 2年生が体育の授業で水遊びをしています。水に慣れる遊びから「泳ぐ」「潜る」運動につながるように楽しく学んでいます。初めて水に顔をつけられる子もおり、先生によいよい顔で報告しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 マット遊び 2年生

 2年生が体育の授業で前転と後転のまとめをしています。後頭部をマットに付けて背中を丸めてスムーズに回転できるようになっています。クラスメイトががんばっている様子をよい姿勢で見守っています。教室の整理整頓もみんなで心がけています。1学期間の成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 1000までの数 2年生

 2年生が算数の授業で1000までの数のならびや大きさについて考えています。直線の上に、どの数がどこになるのか、印をつけています。自信がない人がいると、隣同士教え合う姿も見られます。その数がどの程度の大きさか、感覚としてつかめると目安も付けやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。