ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/19 タブレット利用のルール 2年生

 上手に使うことで授業の学びをより深められるタブレットの利用の仕方を学んでいます。大切なきまりと姿勢、注意事項などです。
 自分のものではないので大切に、先生の指示にしたがって使うこと。正しい姿勢で30センチ以上画面から顔をはなすこと。アプリを入れたり削除したりしないこと。画面を軽く押す触れ方で操作し、とがったものや磁石を近づけないこと、などを確認しています。
 データの保管場所は、1〜3年生は本体に、4〜6年生はGoogle クラウドに保管します。初めてのタブレット、よい意味で今の緊張感を持続したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう 2年生

 2年生の国語です。「おにごっこ」を読んでいます。最初に自分たちが日頃行っている「おにごっこ」について、どんなものがあるのか、紹介しています。次に本文から「おにごっこのおもしろさ」と「その理由」について書かれているところを見つけています。
 頭を使うところかが楽しいのは、実体験と同じですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 ありがとうの気持ち 2年生

 2年生の道徳です。教科書の「ありがとうはだれが言う」を読んで、考えています。物語は、主人公の「ぼく」がおばあさんのまねをして、ありがとうと伝えるとさわやかな気持ちになるというものです。「ありがとう」には、どんな力があるのか、また、今後だれにどんな場面で「ありがとう」を伝えたいか、意見を発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 汽車が走るようすを歌と楽きであらわそう 2年生

 2年生の音楽です。歌と木琴、鍵盤を使って、汽車の走る様子を「ドとファ」を中心に表しています。先生の伴奏で、どんどんテンポアップしていくと自ずと笑顔になります。楽しく演奏できると、互いに拍手でたたええ合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 楽しい学校 2年生

 2年生の道徳です。教科書の「大なわ大会」を読んで考えています。大なわ大会での出来事を通して、友達といっしょに考え、よりよい学級にしようとするお話です。もうすぐ本校でも大会があるため、登場人物の言動は自分事として心に響いてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 書き初め会 2年生

 2年生も各教室で書き初め会を行っています。気温が大変低いにもかかわらず大した集中力です。全体のバランス、一文字の大きさ、名前のスペースなども意識しています。1年生同様、気持ちを込めて丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 九九のきまり 2年生

 九九の表を作って、気づいたことを自由に発表しています。九九の数が既読正しく、美しく並んでいる表は、子どもたちの興味も引きつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。