最新更新日:2024/06/03
本日:count up99
昨日:103
総数:1108526
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

はんが

画像1 画像1
 2年生図画工作科

 「たのしくうつして」
 もとになるはんをカラーで
 
 がめんいっぱい にぎやかです

大はつめい

画像1 画像1
2年生国語科

カンジー博士の大はつめい

2年生は、1年生の2倍の漢字を習います

160字

博士といっしょにがんばれー

一万

画像1 画像1
2年生算数科

千をこえる数

大きな数をあつかうようになってきました
これもみんなが大きくなったしょうこです

未来の自分

画像1 画像1
2年生生活科

最後の単元「あしたへジャンプ」

今日は、未来の自分についてどんな大人になっているか考えています

特別にかほ先生が子どもの頃に作った手作り「アルバム」を見せていただきました
当たり前だけど、かほ先生にも2年生の時があったんだな



うぶらぶ

画像1 画像1
2年生

ひみつのとっくん!

これいじょうは ないしょです!

カンジー博士

画像1 画像1
2年生国語科

「カンジーはかせの大はつめい」

○にはどんな漢字が入るでしょう?

先生が想定しないような漢字が思い浮かんでいる子も

楽しいクイズです

竹尺

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生算数科

長さしらべ

教室のいろんなものの長さを調べています

この竹尺は、平成16年製。長持ちです

まど

画像1 画像1
 2年生図工科

 「まどからこんにちは」
 かんせい まぢか
 
 平面から立体へ 組み立てるときの一工夫

味わう

画像1 画像1
2年生国語科

「ちたの友」に書いた詩をそれぞれタブレットに共有して、友だちの詩を鑑賞しています

GIGAスクールとコロナの時勢ならではの詩の鑑賞ですね

春が来た♪

画像1 画像1
2年 音楽科

は〜るが き〜た〜♪ は〜るが き〜た〜♪

キーボードを使って 演奏練習

画像1 画像1
 2年生体育科

 短なわで 新しい技 回数の更新に 挑戦中

 みんなで8の字 最高記録をねらう
 この上ない達成できたときの喜び

両手を広げて

画像1 画像1
2年生 算数 

「100cmを こえる 長さ」

1mはどのくらい?

紙テープをつかって 

両手を広げたり 机にあわせたり

まど

画像1 画像1
2年生図画工作科

「まどからこんにちは」

思い思いの窓からは、どんな景色が見えるのかな


がんばった

画像1 画像1
学年のふりかえりの時期

がんばった自分を肯定的に振り返ること

人として大切な営みです

心のおに

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生

1月も最終週
来週には、節分を迎えます

「心のおにをたいじしよう」

いらいらおに
けんかおに
すききらいおに
YouTubeみすぎおに・・・・

節分でたいじできるといいね

赤ちゃん

画像1 画像1
2年生生活科

最後の単元「あしたへジャンプ」

「小さいころの自分をしらべよう」

タブレット時代になって、生活科定番の資料集めも劇的に変化ですね
でも、小さい頃は、ただただ「かわいい」
すくすくもあるし、どきどきもある
一人一人に当たり前に「人生」がある

自分史の振り返りは、自立していくためには必要なことです

ルール

画像1 画像1
 2年生国語科
 「おにごっこ」のルール

 どうしてそうなったのだろう
 それは楽しむため

 文中の言葉を大切にしながら筆者の考えをまとめます  

おにごっこ

画像1 画像1
2年生国語科

「おにごっこ」

説明的文章の題材です

本を読むことは、物語を楽しむことができるだけではなく、自分の知りたい情報を知ることができるよさがあるということを実感させたい学習です


やさしいお姉さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 書き初め会

硬筆で今年の目標をていねいに書きます

「やさしいお姉さんになる」
「コロナに負けない」
「国語をがんばる」

一人一人の「一年の計」

体つくり

画像1 画像1
 2年生体育科

 ストレッチや跳躍の運動を取り入れ
 さまざまな姿勢をとっています

 10秒間の静止 これがなかなかきびしいのです
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。