最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:316
総数:1110975
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

2/16 尾張万歳 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は尾張万歳を鑑賞しました。
 初めて見る子どもも多かったですね。
 言葉は難しいですが、動作や仕草に特徴がありましたね。特に七福神の様子を表す仕草は特徴があらわれていておもしろかったですね。

2/15 磁石 3年生

 磁石の極同士を近づけるとどうなるか、学習しました。
 発表する子どもをしっかり見ていますね。
 よい雰囲気のある学級です。
画像1 画像1

2/14 ローマ字入力 3年生

 ローマ字を学習したばかりの3年生。
 ローマ字を使ってコンピュータに入力しています。
 どれぐらい覚えているか、これでよくわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 毛筆 3年生

 カタカナで「ビル」と書きます。
 毛筆でカタカナを書くのは。まとまりが悪く、なかなか難しいですね。筆の入り、終わり、はらい、はね等、注意するところがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/12 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版画の作成をしています。部品をを仕上げたり、刷りをしたりしていました。
できあがりが楽しみです。

2/11 プレルボール 3年生

画像1 画像1
 ニュースポーツに取り組んでいます。
 バレーボール型ゲームですが、ワンバウンドしてとってもいいので、3年生にとってはやりやすいですね。

2/10 出前授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 知多市歴史民俗博物館の学芸員さんが、昔の道具をもって八幡小学校に来てくれました。何に使ったのか、難しいものもありましたね。先生も、はえ取り機にはびっくりしました。

2/9 学級活動 3年生

 1年間思いで発表会と6年生を送る会の代表を決めました。これから活動が開始しますね。頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 発表 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 歴史民俗博物館で学習してきたことを発表していました。自分が興味をもった道具1種類に焦点を当てて発表しましたね。大変わかりやすい発表でした。

2/7 表の整理 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3つの表を見やすいように1つの表にまとめます。
 こうしてまとめると、よくわかりますね。

2/6 回路 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 回路の途中にものをつないで、明かりがつくか調べました。
 つく場合とつかない場合がありますね。
 どんなものならつくのでしょうか。いろいろ調べてみましたね。

2/5 幻想的な世界が 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペットボトルなどを使ってつくった作品に豆電球を入れました。部屋を暗くしてみると、そこには幻想的な世界があらわれました。

2/4 道徳 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ランドセルを傷つけてしまったとき、どのようにすればよかったのか、みんなで考えました。よく考えていましたね。せっかくコの字の座席になっているので、発表している子に体を向けて聞けるとさらによかったですね。

2/3 合奏 3年生

 3年生の学級が大ホールで合奏をしていました。
 聞かせてもらいましたが、大変上手でしたね。
 練習の成果がしっかり現れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 資料からわかる 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 資料からわかることをもとに、文章を書きます。
 発表の例文が載っています。それを基にして書きますが、テーマは自由でしょうか。

2/1 かけ算 3年生

 23×30のかけ算で、答えが690になるわけを考えました。子どもたちが黒板の前で説明しています。一人の子どもの説明を他の子どもが付け足しながら説明していました。だんだんと納得している顔が多くなってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 棒グラフ 3年生

 棒グラフを書きます。
 まず、縦軸と横軸を何にするか考えます。その後目盛りを決めますね。そうしないと棒グラフが書けません。それだけを決めて、棒グラフを書きてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 クリスタルファンタジー 3年生

 ペットボトルを主に使って、作品を作っています。
 材料としては光を通すものなので、他の材料も持ってきた子もいますね。なかなか面白い作品ができあがりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 ありの行列 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「ありの行列」で研究授業を行いました。低学年よりも参加者が多かったので、子どもたちもはじめは緊張していました。でもそのうちになれて、いつもの雰囲気になってきました。
 ありの行列の途中に石を置くと、ありの行列はどうなるか、本文に沿って考えていましたね。

1/27 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文章を読み取り、事実と考えに分類していました。
わかったことはしっかり発言し、そして友達の意見を聞き、考えを深めていました。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。