最新更新日:2024/05/31
本日:count up69
昨日:124
総数:1108393
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/20 よい聞き手になろう 3年生

 3年生が国語科の授業で聞き方を学んでいます。話の中心に気をつけて聞き、質問したり、感想を言ったりすることが目標です。授業の中で、先生の話を聞く表情や態度までみるみる変化していきます。聞き方の学習は、コミュニケーションの礎です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 よい聞き手になろう 3年生

 3年生の国語です。ここでは、自分が話すよりも聞くことを中心に学習します。友だちが話す内容を聞いて、友だちが話したいことは何かを考えながら聞きます。
 今日は、一段と友だちの発言をよく聞こうという姿勢が見られたように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 コンパスで円をかこう 3年生

 3年生が算数の授業で初めてコンパスを使っています。
 なかなかうまくいかないけれど、何とか線をつながるように、チャレンジしています。「最初だからできなくてもいいの。これから使っていくうちにできればいいの。」と教師は励ましています。いいぞ。その調子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 校区探検 3年生

 3年生が社会科の「わたしたちのまちの様子」を学ぶため、校区探検に出かけています。北・西コースと東・南コースの2つに分かれています。北・西コースは法海寺・八幡保育園・観音脇池・新町公園・御嶽神社を歩きます。東・南コースは中島交差点・堀之内城址・長曽橋交差点・マクドナルド・普が脇池を歩きます。それぞれ地形を観察し、特徴をとらえていくのが目的です。戻ってくると子どもたちは昇降口で「楽しかった」と報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 ローマ字 3年生

 3年生が書写のローマ字に取り組んでいます。外国語活動の学習に備えて先行して行っています。大文字・小文字の違いを正確に書き写しています。子どもたちも新しいことにチャレンジ精神旺盛です。もうすぐ、ものの名前がローマ字で書けるようになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 算数アスレチック 3年生

 3年生の算数です。4月から学習してきた「九九の表とかけ算」「わり算」の復習をしていました。2年生で学んだ九九を使ったかけ算や3年生になって初めて学んだわり算について、先生が準備してくれた問題を解きながら、自分のペースで復習していました。
 しっかり復習して、次の学習に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 「生き物を探そう」 3年生

 3年生の理科で復習をしています。
モンシロチョウ、ナナホシテントウ、オオクロアリ、カラスノエンドウ等の観察を経て、色・形・大きさなどそれぞれの特徴をまとめています。たしかめ問題の答え合わせでは先生のヒントに頷きながら自信をもって挙手しています。子どもたちが何を比較して、どこを見るのかを学び、見れば見るほどおもしろい、そんな体験を重ねていくことを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 わり算 3年生

 3年生の算数です。わり算の学習も終盤を迎えています。今日は、文章題に挑戦!
「3こで60円のガムがあります。ガム1こ分は何円ですか」という問題を解き、友だちに自分の言葉で説明していきます。発言する子の言葉を、相手の目を見て聞こうとする姿勢が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/7 書写「筆の使い方を練習しよう」 3年生

 3年生から始まる毛筆。まず、書道用具の準備の仕方を確認します。
小筆で名前書きの後、筆づかいを練習しています。
亀の形の○や足の部分で、それぞれ筆の動かし方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 道徳「礼儀」 3年生

 「あいさつをするとなかよくできる」を聞いて、意見を出し合います。
「勇気」「いい気持ち」などの言葉を話し、あいさつのもつ力に触れる発表です。授業の最後に「心みつけのノート」にそれぞれ思いをまとめます。
 この時期、相手の気持ちを自分に置き換えて自らの行動を考えることができるようになってきます。例えば,挨拶や言葉遣いなど,相手の立場や気持ちに応じた対応ができるようになります。これから、毎日の生活の中で今日考えたことを生かしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 わり算 3年生

 3年生の算数です。初めて除法を学習しています。今日のめあては、「わり算のれん習をしよう」です。12個のいちごを3人に同じ数ずつ分けたときの1人分のいちごの数はいくつ、などの課題に挑戦しました。家に帰ったら、もう一度、九九のおさらいをしておくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 国語 音読発表会 3年生

 先週から練習してきた「きつつきの商売」音読発表会です。
 グループごとに工夫を重ねた成果を披露します。発表者に好意的な姿勢で聞いています。声色を変えたり、間をとったり、声の大きさを変えたりしています。中には、お話を覚えてしまっている子も・・・。自分で考えてよいところ、まねしたいところをノートに記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 社会「わたしたちのまちのようす」 3年生

 社会って何をするのだろう?
 今日は何をやるのかな?
 東西南北、学校から見える景色で、町の様子をとらえています。八幡小3階は、見晴らし抜群です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 図工「色・形・いい感じ」 3年生

 「絵の具をまぜたり 水のりょうをかえたりして色を作ろう」をめあてに、いい感じに絵の具を使っています。グラデーションの技術も獲得です。これからどんどん使えます。絵を描くのもますます好きになりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 算数 わり算 3年生

 二人の教師で授業を行うTTの様子です。
一人は全体を一人は個別支援を行う形で、子どもたちの理解度をあげ、学習目標に到達させるためです。担当者のテンポよさと歯切れのよい口調で、子どもたちもすっきりした顔をしています。わり算の意味を確認し、文章題のどこを見るとよいか伝えています。
 最後の問題でも、意欲がそのまま挙手につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 国語 音読練習 3年生

 登場人物のしたことや場面の様子を思い浮かべながら、どこをどう読むか、相談したり練習したりしています。「きつつきの商売」全文通読を5人で行います。
 読む速さ、テンポ、気持ちの込め方、いろいろメモしてから読んでいます。
 準備すればするほどお互いに発表会が楽しみになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 3年生 視力検査 聴力検査

聞こえたら、ボタンを押すんだよ〜。
 「んっ。この音かな?」
向きをはっきりさせて答えてね。
 「はい。こっち。右です。」

さすが、3年生。静かに速やかに次の検査場所に移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 算数「九九のひみつ」 3年生

 4月は、去年習ったことを復習することがしばしばあります。3年生は、2年生で習った九九の復習です。「2×3=6のどれがかけられる数とかける数でしょう?」という先生の質問に子どもたちは「あれっ、どっちだっけ?」と、困惑気味。だから復習って大事なんだなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 学級組織決め 3年生

 3年生のあるクラスでは、係を決めていました。いろいろな係の中に、「バースデー係」がありました。この係の人はクラスメイトの誕生日に祝う仕事なのでしょうか、とても気になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 学級開き 3年生

 始業式が終わり、今日から本格的に学級での活動が始まりました。まずは係を決めたり、先生から宿題の説明を受けたりします。この学級は音読の宿題が出されるようです。家で練習する前に、みんなでどこを読むか確認します。大きな声で練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。