ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/17 何倍でしょう 4年生

 昨日に引き続き、4年生の算数です。今日のめあては、「まとめて何倍になるかを考えて問題をとこう」です。
 例題は、「たくみさんのお父さんの体重は72kgで、たくみさんの体重の2倍あります。たくみさんの体重は、妹の体重の3倍あります。妹の体重は何kgですか」です。
 ここで、まず大切なのは、問題文の読解です。3人の中で、誰がいちばん体重が軽いのかを理解できないと、妹の体重は432kgというような答えを出してしまいます。
 まず、文章をよく読んで、想像することを大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 何倍でしょう 4年生

 4年生の算数で「何倍でしょう」に取り組んでいます。
例題:「テレビ塔の高さは90mで、これはデパートの高さの3倍です。デパートの高さは、学校の高さの2倍です。学校の高さは何mですか。」
 前回、1けたで割る筆算を学んでいるので計算がスムーズです。分かる情報をもとに知りたいことが求められる喜びもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 体のつくりと運動 4年生

 4年生が理科の授業で「体の曲がるところを調べよう」をめあてに人骨模型でさまざまに試しています。関節に注目して曲がる方向や角度など注目しています。気付いたこととして観察ノートにメモしていきます。中には自分の体で曲がる方向を試している子もいます。実際に言葉にしてみると新たな発見につながることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 ごみのしまつと活用 4年生

 4年生が社会科の学習で、知多市清掃センターと知多市リサイクルプラザに校外学習に訪れています。地域学習について重点的に学んでいきます。今日見学したことから問題をとらえ、その問題を解決していくプロセスを大切にし、知識や技能、思考力や判断力・表現力を身に付けられるようになることをねらっています。
 まず、直接見て感じることからスタートです。
 今日のために準備をしてくださった施設の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 筆づかいと画の方向 4年生

 4年生が書写の授業で「花」を題材に学習しています。
にんべんのはらいと、最後のはねを意識して書きます。
始筆の位置、長さ、紙を押さえる左手の位置など、考えながらチャレンジしています。
大きく、のびのび、書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 1けたでわるわり算の筆算 4年生

 4年生の算数です。わり算の学習も中盤にさしかかっています。
 今日は、3桁÷1桁で小が3桁になる問題に挑戦していました。
 例題は、「834÷3」。この問題では、ていねいに筆算を書くということが要求されます。みんな、ノートにていねいに書き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 算数「一けたで割る割り算の筆算」 4年生

 「97÷4」をもとに、間違った筆算が黒板に示されています。子どもたちは、どこが、どう違うのか間違い探しをしています。今日は復習が中心ですが、検算を確実に行いながら、正確な計算力を身に付けようとがんばります。
 休み明けといえど、集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。