ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/26 地いきのはってんにつくした人々 4年生

 4年生の社会です。ここでは、過去の先人の働きや生き方にふれることで、地域社会に対する誇りと愛情を育んでいきます。知多半島にとって欠かせないのが「愛知用水」です。知多半島には大きな河川もなく、大地はいつも水不足。日照りが続くと水を巡る争いごとも。そんな中、郷土のために立ち上がったのが、久野庄太郎さん。久野庄太郎さんは、八幡の中島地区出身です。今日は、浜島辰雄さんとともに苦労の末に完成させた愛知用水の歴史をDVDの視聴を通して学びました。まさに「命の水」であることがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 ギコギコ トントン 4年生

 4年生の図工です。ここでは、人と関わりの深い「木」を、のこぎりを使って切断し、組み合わせて形にしていくという、ものを作る楽しさを味わいます。金づちで木に釘を打ち、木工ボンドでつなぎ、自分だけの本立てや写真立てを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 ものの温度と体積 4年生

 4年生の理科です。ここでは、水および空気を温めたり、冷やしたりして、それらの体積の変化を温度と関係づけて調べていきます。今日は、丸底フラスコにガラス管をつなぎ、ゼリーの動きから、温度と空気の体積との関係を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 日曜日のバーベキュー 4年生

 4年生の道徳です。主人公が家族で海辺にてバーベキューをするのですが、ゴミを捨てに行ったものの、ゴミ捨て場だと思っていた場所が実は違っていた。すでにたくさんのゴミが捨ててある。さあ、どうするか。というお話です。日常生活でも、似たようなことは起こります。正しいことはわかっているけれど…というときに、自分ならどう行動するかをみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 バルバオの木 4年生

 4年生の道徳です。授業のねらいは、受け継がれる生命のたくましさに感動し、生命あるものを大切にする心情を育てることです、授業の初めには、「いただきます」の意味をみんなで考えていました。「バルバオの木」の学習を通して、今まで以上に「いただきます」の意味を深く考えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 校外学習 その2 4年生

 4年生が「水博士になろう」で学んできたことを実際に見学してきました。木曽三川公園の展望タワーからは人の力による治水工事の後がはっきりと分かります。輪中の農家や水屋に「おーっ」という驚きの声もあがります。午後は、愛知県警本部では司令本部の説明を受けたり、自転車シミュレーションなどの体験を行いました。本物を見ることは何より説得力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 校外学習 4年生

 おはようございます。空気は冷たいものの、爽やかな秋晴れの日になりました。4年生は、8時25分に校外学習へと出発しました。今日は、社会やきらめきの時間に学習してきた水や警察の働きについて実際に見学して学びます。
 予定では、午前中に、木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)の観察、午後は愛知県警本部の見学です。学校には、午後3時半頃帰着予定です。
 自分の五感を使ってしっかり学んできてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 もとの数はいくつ 4年生

 4年生の算数です。ここでは、与えられた3つの要素に、2回演算することによって答えが得られる問題に挑戦します。順に戻して解決する思考が求められます。乗法の逆が除法、加法の逆が減法であることに気づくとゴールが見えてきます。じっくりと問題文を読み取る根気も必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 もののあたたまり方 4年生

 4年生の理科です。ここでは、金属、水および空気を温めたり冷やしたりして、それらの温まり方を物の性質と関係づけながら調べていきます。今日の実験のめあては「水そうの中の空気をあたためて、上の方と下の方の温度を調べよう」です。スイッチを入れた後の光に子どもたちは興味津々。さて、結果はいかに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 ごんぎつね 4年生

 4年生の国語です。「ごんぎつね」を読み進め、今日は、第4・5場面です。山場を迎えています。ごんと兵十の心の変化が生まれる場面です。ごんの気持ちの変化がわかるキーワードを読み取ることができたでしょうか。意味のわからない言葉を国語辞典で調べる習慣をこれからも大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 見積もりを使って 4年生

 4年生の算数です。前の時間まで、概数について学習してきました。ここでは、その内容をさらに深め、目的に応じた、和・差・積・商の概算の仕方を学びます。ちょうど、足しておよそ100や200のかたまりを作ることに挑戦していました。友だちの意見を聞いて、これもいいのでは?と考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 ごんぎつね 4年生

 4年生の国語です。ここでは、半田市出身の新美南吉の代表作である「ごんぎつね」を読んで、感じたことや考えたことを話し合う活動をします。ひとりぼっちの子ぎつね「ごん」と兵十との心のすれ違いが、美しい情景描写を背景に描かれた魅力に富んだ作品です。先生お手製の書き込みノートに、自分の感じたことを思い切って書いて、友だちと意見を交わしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 水博士になろう 4年生

 4年生の発表の様子です。水の大切さがみんなに伝わったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 もみじ 4年生

 4年生の音楽です。「もみじ」の2部合唱ならびにリコーダーによる2部合奏の練習が続いています。練習は裏切りませんね。リコーダーできれいな2部合奏を奏でられるようになりました。これからも、お互いのパートの音をよく聴き合って、すてきなハーモニーを奏でてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 真心 4年生

 4年生の書写です。先週の下書きを経て、今日は清書です。みんな一筆に心を込めて欠いていました。納得できる字が書けたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 This is my favorite place. 4年生

 4年生の外国語活動です。今日のターゲットは「私の好きな場所を紹介しよう」です。ちょうど、学校のある場所について紹介している文章を聞いて、どの部屋かを探すというゲームが始まるところでした。部屋の特徴をよく聞き取って、ポイントをゲットできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 がい数とその計算 4年生

 4年生の算数です。4年生も新しい学習に入りました。ここでは、概数について学びます。大切なことは、概数の意味や何のために概数に表すのかという目的を理解することです。問題にあたる中で、概数にすると、数の大きさや数と数の関係が捉えやすくなったり、見通しがたてやすくて大きな誤りを防ぐことができたりすることに気づけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 大すきな物語 4年生

 4年生の図工です。物語を読んで、主人公になった自分の気持ちを絵に表現していきます。今回の物語は、「島を運んだ黒鬼」です。感性豊かな4年生の子どもたち。人間のために命がけで島を動かしてくれた黒鬼の優しさが、見事に表現されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 文字の組み立て方 4年生

 4年生の書写です。今日は「真心」を心を込めて書いていました。二つの文字を縦に並べたときの中心の位置に気をつけて、姿勢を正して書いていました。ピーンと張り詰めた教室の雰囲気がとても清々しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 にっぽんのうた みんなのうた 4年生

 4年生の音楽です。ここでは、歌詞から情景を想像して歌います。歌は「もみじ」です。秋をイメージしながら、今日は、リコーダーの演奏で曲想をつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。