ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

2/20 県の人々のくらし 4年生

 4年生が社会科の授業で「愛知の産業とくらし」を復習しています。工業、商業、運輸情報通信の3つの視点で人々の暮らしを振り返って要点を確認しています。頭の中を整理する練習にもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 水のすがた 4年生

 4年生の理科です。「水をあたためたときの変化」を調べています。水が減る理由を考えてから、実際に熱しています。果たして予想はあっていたのでしょうか。水を沸騰させて出てきたものは何だったのでしょうか。知りたくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 本で調べて、ほうこくする文章を書こう 4年生

 4年生の国語です。ここでは、社会科の資料「かがやく大愛知」を使って、自分で調べて報告書を作成します。世界と日本のつながりや常滑市、渥美半島、日間賀島などの特徴などについて、自分で関心をもったテーマを決めて調べていきます。友だちに「なるほど!」と言ってもらえる報告書を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 直方体と立方体 4年生

 4年生の算数です。「直方体の面と面の関係を調べよう」に取り組んでいます。6つの面のいずれかに下敷きをあてがったりして「平行」「垂直」をそれぞれ視覚的にとらえています。これまで「線」で考えてきた事柄が「面」になることを実感として理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 タグラグビー 4年生

 4年生の体育です。タグラグビーに挑戦しています。ラグビーワールドカップで日本がベスト8に入るほどの健闘したことにより、一気にラグビー人気が沸騰しました。子どもたちもよく知っていて、ラグビーボールに興味津々。4年生の先生たちも、この学習のためにいっしょうけんめい事前研究してきました。今日は、簡単なルールを教えてもらって、まずパスの練習に取り組みました。サッカーやバスケットボールと違って、ボールが楕円なのでパスの仕方もラグビー独特です。楽しくゲームができるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 2分の1成人式 4年生

 4年生は、2分の1成人式を行いました。保護者のみなさんにも立ち会っていただき、真剣そのものの雰囲気の中で開催することができました。
 「これからの自分を語ろう」では、一人一人が将来の自分について発表しました。具体的な夢を宣言する子、こんな大人になりたいという目標を発表する子など、内容はさまざまです。10歳、4年生の今の自分が、将来を考えるということに大きな意味があります。そして、一緒に学んでいる仲間、そして保護者のみなさんと共有することに意味があります。一人一人の発表に真剣に耳を傾けてくださっている保護者のみなさんの表情から、学年全員の成長を温かく見守って下さっていることが伝わってきて、私たち教師にとっても大変力強く感じ、ありがたいことだと感じられました。
 一人一人の発表のあとは、「できるようになったことの発表」がありました。今年一年間、身に付けてきた音楽や体育、国語に関わる学習内容を、学級を越えた大きなグループ単位で、発表しました。これも、今日の日に向けて力を合わせて準備してきたものです。10歳まで立派に成長した姿を披露することができました。
 準備の段階から保護者のみなさんの協力があってこそ、このようなすばらしい会とすることができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 二分の一成人式リハーサル 4年生

 4年生の総合的な学習の時間です。明日の発表に向けて、感謝の言葉と誓いの言葉の最終リハーサルを行っています。声の大きさや姿勢、待つときの態度などを確認しています。明日の式では「できるようになったこと」として、合唱や合奏、国語や体育に関わる発表もあります。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 直方体と立方体 4年生

 4年生の算数です。今日のめあては「箱の形について調べていこう」です。今日の段階は各面の形を確認しています。子どもたちの机上にそれぞれ形の異なる立体が置かれています。次時から展開図や立体の表し方を学び、立体図形についての知識を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 熟語の意味 4年生

 4年生の国語です。黒板に書かれた熟語の意味をそれぞれ考えています。熟語を他の言葉で言い換えています。「木刀、戸外、流星、竹林、多数、温水、深海、伝言、等分」などです。語彙が増えると会話も楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 変わり方 4年生

 4年生の算数です。今日の基本問題は、正三角形の一辺の長さと周囲の長さの関係を式にするものです。一辺が1cmだと・・・、2cmだと・・・どうなるか順に考えていきます。慣れてくると、次の問題に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 学習のまとめ 4年生

 4年生の書写です。学習のまとめとして「元気」に取り組んでいます。二文字のバランスと左はらい、上向きのはねなどをそれぞれ整えるように練習しています。この1年間の自らの成長を振り返ることができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 変わり方 4年生

 4年生の算数です。変わり方の規則を見つけて式を立てていきます。今日の例題は「一辺が1cmの正方形をならべて階段の形をつくっていきます。段の数が増えるとまわりの長さはどのように変わるでしょうか」です。先生に○をつけてもらい、自信をつけながら次の問題に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 変わり方 4年生

 4年生の算数です。今日の目標は「2つの数量の変わり方を式にしてみよう」です。前時までに変わり方を表の形にしてきました。兄弟の年齢差の場合や、全部で18本の棒で作った長方形の縦と横の場合などを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 生き物の1年 4年生

 4年生の理科です。この1年の観察を振り返って、季節や気温によって生き物の様子がどのように変わってきたかグラフや表にまとめています。植物や昆虫など、実に多くの生き物を観察してきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 ほってすって見つけて 4年生

 4年生の図工です。丸刀、三角刀、平刀、切り出し、それぞれの線の特徴を考えながら、彫刻刀を選択しています。下絵にはどの子も自分の顔の特徴がよく表れています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 冬の体力つくり 4年生

 4年生の体育です。体力つくりとして持久走と大なわとびに取り組んでいます。整列した段階から走る意気込みが伝わってきました。自分に厳しくすることや苦しいことにも負けない、そんな強さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 1/2成人式練習 4年生

 4年生が総合的な学習の時間に1/2成人式の練習をしています。今日は全体の中での立ち位置や自分たちの動きを、それぞれ確認しています。体育館でみなに伝わるように声の出し方を一人一人がよく考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 二分の一成人式練習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間です。二分の一成人式に向けて、今日は、「詩の群読」「自分を語ろう」の場面を練習していました。こんな大人になりたいという自分の思いを語るその姿には、まもなく5年生になるという自覚が芽生えています。

1/24 分数 4年生

 4年生が算数の授業で「帯分数の計算のしかたを考えよう」に取り組んでいます。「整数は整数で分数は分数」で計算する方法と、仮分数に直して計算する方法の二つを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 しょうたい状を書こう 4年生

 4年生が国語の授業で手紙文の書き方を学んでいます。季節の挨拶、今日に至るまでの感謝、式への招待のことなど書き上げては先生に見てもらっています。頭を悩ませ、より心のこもったものにしようとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。