ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/28 冬の体力つくり 4年生

 4年生の体育です。体力つくりとして持久走と大なわとびに取り組んでいます。整列した段階から走る意気込みが伝わってきました。自分に厳しくすることや苦しいことにも負けない、そんな強さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 1/2成人式練習 4年生

 4年生が総合的な学習の時間に1/2成人式の練習をしています。今日は全体の中での立ち位置や自分たちの動きを、それぞれ確認しています。体育館でみなに伝わるように声の出し方を一人一人がよく考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 二分の一成人式練習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間です。二分の一成人式に向けて、今日は、「詩の群読」「自分を語ろう」の場面を練習していました。こんな大人になりたいという自分の思いを語るその姿には、まもなく5年生になるという自覚が芽生えています。

1/24 分数 4年生

 4年生が算数の授業で「帯分数の計算のしかたを考えよう」に取り組んでいます。「整数は整数で分数は分数」で計算する方法と、仮分数に直して計算する方法の二つを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 しょうたい状を書こう 4年生

 4年生が国語の授業で手紙文の書き方を学んでいます。季節の挨拶、今日に至るまでの感謝、式への招待のことなど書き上げては先生に見てもらっています。頭を悩ませ、より心のこもったものにしようとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 ほってすって見つけて 4年生

 4年生が図工の授業で木版画の準備を進めています。油性ペンで下絵を裏から描いてカーボン紙に写していきます。どの子も自分の特徴を本当によくとらえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 わたしたちの県のようす 4年生

 4年生が社会科の授業で「愛知県の交通について知ろう」を目標に学習しています。3年時より地域の産業や消費生活の様子や諸活動について学んできたものが県にまで広がってきています。今日は愛知県の鉄道や道路について要点をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 分数 4年生

 4年生の算数です。今日のめあては「分数を1より小さい分数、1に等しい分数、1より大きい分数に分けよう」です。4/3、3/3、2/5などを数直線にかいていきました。また、今日は新しく「真分数」「仮分数」という用語を学習しました。しっかり復習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 学校公開日 4年生

 4年生は、道徳、国語、算数、社会、音楽の授業を見ていただきました。創作活動をしたり、心のもちかたについて意見を出し合ったりすることに前向きに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 学習のまとめ 4年生

 4年生が書写の授業で、学習のまとめとしての「元気」を書いています。とめ、はね、はらいなどの筆づかいを意識しています。それぞれ字形を整えながら集中して書いています。1枚目よりも2枚目、2枚目より3枚目と向上心が表れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 詩を書こう 野原に集まれ 4年生

 4年生が国語の授業で詩の題材を集めています。工藤直子さんの「のはらうた」をモデルにして、野原の住人になるという設定で、それぞれ性格、色・形、会話の内容などを考えています。文の調子を整えたり、組み合わせを工夫したりして、楽しんで書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 ほって すって 見つけて 4年生

 4年生の図工です。ここでは、版画に挑戦します。今日のめあては「自分の顔を紙にかこう」です。手鏡を使って自画像を描き、彫刻刀を使って木版に表す準備をしていました。等身大の自分の顔をかくにはかなりの大胆さが必要です。それぞれ試行錯誤をしながら、自画像をいっしょうけんめいかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 書き初め会 4年生

 4年生の書き初め会です。担当の先生の「黙想!」の号令で精神を集中させた後、いよいよスタートです。最初の一文字目は緊張しますね。「毎日笑顔」「明るい心」「七転八起」「有言実行」「思いやり」など、自分が立てた今年の目標をただ一心に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 調べ方と整理のしかた 4年生

 4年生の算数です。資料を簡単な観点から分類整理し、その結果を一次元の表やグラフにする活動は、3年生で行っています。ここでは、2つの観点から記録を考察することで事象の傾向や特徴がわかりやすくなることを体感します。例題は、「1週間のけが調べ」。1けがをした場所別、2けがの種類別の2つの観点から考察することで、何がわかってくるでしょうか。今後の生活に生かせる内容ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 気持ちを合わせて 4年生

 4年生が音楽の授業で「まつりうた」と「アラホーンパイプ」との2曲をリコーダーで練習しています。今後は、二分の一成人式に向けて、歌は「こきょうの春」や「グッデーグッバイ」にも取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 2学期のまとめ 4年生

4年生が社会科の授業で2学期のまとめとしてのワークシートに取り組んでいます。都道府県クイズ形式で、初級、中級、上級編に分かれています。例えば「ローマ字で書く「K]で始まる都道府県は日本にいくつあるでしょう」などの問題です。みんなで協力して完成させてすっきりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 いのちの話 4年生

 4年生が、助産師さんと保健師さんを講師に迎えて、「命の始まりを知り、命の大切さについて考えよう」というテーマで授業を行いました。子どもたちは命の始まりである受精卵の大きさに驚いたり、赤ちゃんの人形を抱いて重さや大きさを実感したりしていました。かけがえのない命について、またひとつ学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 小数の計算 4年生

 4年生が算数の授業で「倍を表す数が小数のときの意味を考えよう」に取り組んでいます。「赤リボンは白リボンの1.2倍です」とは、どういうことか。先生のヒントをもとに真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 ソーラン節 4年生

 4年生の音楽です。これまで、ソーラン節をリコーダーで演奏したり、歌ったりしてきました。今日は、主旋律を歌う人と、かけ声をかける人に分かれての発表会でした。元気に歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 心に残ったことを感想文に書こう 4年生

 4年生が国語の授業で「プラタナスの木」を読んでいます。新学期になってプラタナスの木がなくなってしまった場面で、登場人物の心情を考えています。場面ごとの登場人物の様子が変わっていくことを理由にして書き込みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。