ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/19 垂直・平行と四角形 4年生

 4年生の算数です。2年生で、長方形、正方形、直角三角形を、4年生の4月には角とその大きさについて学んできました。そして、今日は、平行四辺形の性質について学習を進めていました。向かい合った辺、角がそれぞれ2組とも等しいことが確認できました。
 次は、定規、分度器、コンパス、三角定規を使って、平行四辺形の作図に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 夏の生き物 4年生

 4年生が理科の授業で、ヘチマの観察をしています。2週間に一度ヘチマの成長をとらえていきます。同地点で同一の対象を定期的に観察するという基本に基づいて、環境とのつながりまでを考えていきます。スケッチと短文で丁寧に記録をとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 垂直・平行と四角形 4年生

 4年生が算数の授業で、平行や垂直をマス目を使って考えています。線の傾きをマス目で考えて説明しています。聞く側も集中しています。今日は線の位置関係に着目していますが、今後は平行四辺形やひし形などの平面図形及び直方体などの立体図形につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 みんなが住みやすい街に(福祉)4年生

 4年生が総合的な学習の時間にこれまで学んできた福祉についてまとめています。火曜日に全クラスで行うポスターセッションの準備です。「障害をもっている人たちが,明るく前向きに生きていることを知り,自分たちがやるべきことは何かを考え,活動をする。」ことが目標です。人との関わり方にも幅ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 走・跳の運動(リレー)4年生

 4年生が体育の授業でリレーに取り組んでいます。はじめのタイムから目標タイムを設定し、毎時間、改善点を見いだします。これから、チームとしてのベストタイムを、毎時間目指していきます。どこまで伸ばせるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 調べたことを整理して書こう 4年生

 4年生は国語の授業で「新聞をつくろう」に取り組んでいます。目的に合わせて取材することや知らせたいことを選んで書くこと、図や写真の使い方を学んでいきます。「きらめき」の時間で地域や防災について調べたことや見学したことをまとめる際にも役立ちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 垂直・平行四辺形 4年生

 4年生が算数の授業で「直線の交わり方について調べていこう」に取り組んでいます。直角を探す際には、道の地図に目安をつけながら、三角定規を当てながら確かめています。ぴたっとくると気持ちがよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 走・跳の運動 4年生

 4年生が体育の授業で高跳びの練習をしています。ベリーロールの踏切やバーに向かう角度などを確認してからの挑戦です。これからの記録の伸びが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 公正・公平な態度で 4年生

 4年生が道徳の授業で意見を出し合っています。教材「となりのせき」を読んで、主人公の思いを確認しています。心ない言葉を言ってしまった主人公に母親は言います。「もっと大事なことがあると思うよ」と。授業の最後に子どもたちは振り返ります。「誰に対しても分け隔てをせず、偏りのない正しい見方をしてきたか」と。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 1億をこえる数 4年生

 4年生が算数の授業で「大きな数の計算のしかたを工夫しよう」に取り組んでいます。945×1万=945万。945万×1万=945億・・・。ゼロの数を考えます。さあ、頭を整理して落ち着いて取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 消防署見学 4年生

 今日は4年生後半の二クラスが知多消防本部八幡出張所を訪れています。市民体験コーナーで消防の歴史、防災グッズ、防火防災資料展示などを見学し、講習室で防災VTRを見せていただきました。昨日と同様、地震体験、放水体験もさせていただきました。署員の皆様、福祉救援ボランティアの皆様、2日間にわたり子どもたちに分かりやすい丁寧な説明をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 消防署見学 4年生

 4年生が知多市消防本部八幡出張所を訪れています。今日は前半の二クラスです。施設の見学をしたり、消防、防火、防災の仕事に関わる人の話を直接聞いたりすることで、その苦労や工夫を知るためです。礼儀正しい態度やより安全な行動を身に付ける機会でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 1億をこえる数 4年生

 4年生の算数です。これまで、「億」「兆」という単位について学習してきました。今日は、数直線上の数について考えていました。
 例題は、「1000万を□個集めると、2億5000万になる。□にあてはまるのは」です。
 桁が多いので、慎重に問題に取り組んでいました。

5/30 コロコロコロガーレ 4年生

 4年生が図工でビー玉を転がす遊ぶおもちゃを工作しています。トンネル、急カーブ、落とし穴・・・立体的に組み合わせていきます。黒板には、先生の作品があります。アイディアを形にしていくところが楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 一億をこえる数 4年生

 4年生の算数です。折れ線グラフの学習を終えて、大きな数の学習に入りました。4年生では、「億」「兆」までの数の仕組みについて学んでいきます。
 今日は、世界の人口を切り口にして、大きな数について学んでいました。
「237641326人」と書かれて、瞬間的に2億…と読めたらすごいですね。これは、インドネシアの人口です。日本の2倍ほどの人口なんですね。
 次回は「兆」です。ファイト! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 筆順にしたがって字形を整えて書こう 4年生

 4年生の書写です。「左右」という文字を毛筆で書いています。同じような字形に見えて筆順の異なる二文字を、一画目は短く、二画目は長く書きます。それを意識することで字形が美しく整っていきます。太く、元気よく書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 きょうみをもったところを発表しよう 4年生

 4年生が国語の授業で、説明文の構成を学んでいます。3段落構成のそれぞれの役割や、筆者の工夫を学びます。教材は「動いて、考えて、また動く」元日本代表の高野進氏の説明文です。説得力のある文、読者をひきつける工夫を、どこまでみつけられるでしょう。発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 社会福祉体験学習 4年生

 4年生が総合的な学習の時間で福祉について実際に体験しながら学んでいます。車いす体験、手話体験、補助具をつけての高齢者体験、アイマスクをつけてのガイドヘルプの体験です。見て、聞いて、感じたことこそ本物です。相手の立場で考えることにもつながります。今後は「みんなが楽しく住める町に」をテーマに調べ学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 社会福祉体験学習 4年生

 4年生の総合的な学習の時間です。今日は、市社会福祉協議会さんのご協力で、10名以上のボランティアの方々においでいただいての社会福祉体験学習を行いました。
 車いす体験、手話体験、高齢者疑似体験、ガイドヘルプの4つの科目に分かれて学習を進めました。4年生にとっては、初体験のことばかりで、大きな刺激を受けた様子です。
「福祉(ふくし)」は、「ふだんの くらしの しあわせ」だと聞いたことがあります。
 普段の暮らしの主人公は、「私」。まず、私から始まって、家族、友だち、ご近所に幸せが広がっていきます。
 今回の学習をきっかけに、福祉を、他人事ではなく、自分事として考えられる八幡っ子に育てていきたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 運動会練習 4年生

 4年生が運動会の練習をしています。徒競走と台風の目です。実行委員のせりふや音楽で入場門から開始までの移動、競技後の約束事などを確認しています。さすが4年生、「見せる」ことも意識しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。