ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/20 立ち上がれ!ねん土 4年生

 4年生が図画工作で、「粘土を立てさせ、立体的な作品をつくろう」をテーマに黙々と制作に取り組んでいます。縦型に作品を高くする工夫をして、のばしたりねじり上げたりして手の感覚をうまく生かしています。豊かな発想ができ、つくり出す喜びを感じるのが一番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 何倍でしょう 4年生

 昨日に引き続き、4年生の算数です。今日のめあては、「まとめて何倍になるかを考えて問題をとこう」です。
 例題は、「たくみさんのお父さんの体重は72kgで、たくみさんの体重の2倍あります。たくみさんの体重は、妹の体重の3倍あります。妹の体重は何kgですか」です。
 ここで、まず大切なのは、問題文の読解です。3人の中で、誰がいちばん体重が軽いのかを理解できないと、妹の体重は432kgというような答えを出してしまいます。
 まず、文章をよく読んで、想像することを大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 何倍でしょう 4年生

 4年生の算数で「何倍でしょう」に取り組んでいます。
例題:「テレビ塔の高さは90mで、これはデパートの高さの3倍です。デパートの高さは、学校の高さの2倍です。学校の高さは何mですか。」
 前回、1けたで割る筆算を学んでいるので計算がスムーズです。分かる情報をもとに知りたいことが求められる喜びもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 体のつくりと運動 4年生

 4年生が理科の授業で「体の曲がるところを調べよう」をめあてに人骨模型でさまざまに試しています。関節に注目して曲がる方向や角度など注目しています。気付いたこととして観察ノートにメモしていきます。中には自分の体で曲がる方向を試している子もいます。実際に言葉にしてみると新たな発見につながることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 ごみのしまつと活用 4年生

 4年生が社会科の学習で、知多市清掃センターと知多市リサイクルプラザに校外学習に訪れています。地域学習について重点的に学んでいきます。今日見学したことから問題をとらえ、その問題を解決していくプロセスを大切にし、知識や技能、思考力や判断力・表現力を身に付けられるようになることをねらっています。
 まず、直接見て感じることからスタートです。
 今日のために準備をしてくださった施設の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 筆づかいと画の方向 4年生

 4年生が書写の授業で「花」を題材に学習しています。
にんべんのはらいと、最後のはねを意識して書きます。
始筆の位置、長さ、紙を押さえる左手の位置など、考えながらチャレンジしています。
大きく、のびのび、書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 1けたでわるわり算の筆算 4年生

 4年生の算数です。わり算の学習も中盤にさしかかっています。
 今日は、3桁÷1桁で小が3桁になる問題に挑戦していました。
 例題は、「834÷3」。この問題では、ていねいに筆算を書くということが要求されます。みんな、ノートにていねいに書き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 算数「一けたで割る割り算の筆算」 4年生

 「97÷4」をもとに、間違った筆算が黒板に示されています。子どもたちは、どこが、どう違うのか間違い探しをしています。今日は復習が中心ですが、検算を確実に行いながら、正確な計算力を身に付けようとがんばります。
 休み明けといえど、集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 紙鉄砲 4年生

 大放課に4年生のフロアに行くと、子どもたちが紙鉄砲を作って鳴らしていました。どのクラスの子どもも張り切って作っていました。なぜ?と思い聞いてみると、答えは「体力テストのため」でした。体力テストの種目の中にソフトボール投げがあります。実は紙鉄砲をうまく鳴らすフォームと、ソフトボールを遠くまで投げるフォームは一緒なのです。みんなが張り切って鳴らしていた理由が分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 学年展示その2 4年生

画像1 画像1
 先日掲載の植物名は「うらしまそう」というのだそうです。
 次はハナミズキの横の、この植物の名前は・・・?
 子どもたちへのヒントは、この実の形。
 
 季節ごとの植物への興味、豊かな知識をふくらませたい。
 担当者の思いが伝わります。

4/23 理科「季節と生き物」 4年生

 「カラスノエンドウ」の観察です。
 このジャンルの学習として、4年生は自然との関わりという大枠で、定点観察や、年間の変化などに取り組んでいきます。細かくよく見て書く。そこから違いも明らかになり、疑問や課題も出てきます。すばらしい観察力!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 道徳「ぼくのへんしん」 4年生

 運動が少し苦手な、勇気を出せない主人公が「変身」します。
 自分が求める理想像に、どうしたら近づけるのか考えます。
 多様な価値観の,時に対立がある場合を含めて,人間としてよりよく生きるために道徳的価値に向き合い,いかに生きるべきかを自ら考え続ける姿勢を子どもたちに身に付けさせようと、教師も工夫を重ねます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 図工「絵の具でゆめもよう」 4年生

 筆で直接彩色する方法の他に、絵の具をつけたブラシで編み目をこすったり(スパッタリング)、ストローで吹いたり(ブローイング)しています。芯を印代わりにしたり(スタンプ)、にじませたり(マーブリング)にも挑戦しています。
 それぞれ、表し方を試し、それ自体を楽しんでいます。色を重ねたり混ぜたりして無数の表現があることが分かります。すぐに工夫し始めるところが、実にやわらかい感覚です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 4年フロアにて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生廊下の学年目標が掲示してあるその前に、「花の名前クイズ」を兼ねた展示があります。歴史の学習にもつながります。よく見かける花と、かなり珍しいものと。
 さあ、答えは?

4/16 4年生 書写

 最初の授業です。
用具の使い方、片付け方など、最初の約束事を確認してから、「花」の練習をしています。大きく、元気よく、のびのびと書けています。
 一年間、集中して続けたら、手本そっくりになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 4年生 地図記号を覚えよう

担任の先生から、記号の意味合いなどエピソードを聞きながら、まるつけしていきます。
先生:市と町村によって少し記号が違うんだね。
   市役所は◎ 町役場は〇 なんだね。
児童:村って「しあわせ村」とかのこと?
毎時間、なんだか楽しい受け答えがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 体育 4年生

 今日はとてもいい天気になり、体育も外で行うことができました。4年生のあるクラスでは、ジャンケンを使った体つくり運動を行っていました。ジャンケンの勝敗によって走ったり、鬼ごっこをしたりして晴天のもと、子どもたちは元気に走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 給食開始! 4年生

 4年生になってはじめての給食です。4クラスの様子を見てきました。4年生にもなると、自分たちで考えて準備をすることができます。2年生の給食を見た後でしたので、「あと2年するとこんなに成長するんだな」と、思いました。子どもたちの成長に驚かされてばかりです。給食を残さず食べきることができていました。いっぱい食べたので、もっと大きくなれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 サクラの観察 4年生

4年生の理科です。運動場に出て,サクラの花を観察していました。花びらの枚数や花のつくりを,理科ノートに絵や言葉で記録していました。体育館横の桜の木がちょうどいい高さで,子どもたちはじっくり観察していました。空は青空で,学習を兼ねたお花見のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。