ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/31 1億をこえる数 4年生

 4年生の算数です。これまで、「億」「兆」という単位について学習してきました。今日は、数直線上の数について考えていました。
 例題は、「1000万を□個集めると、2億5000万になる。□にあてはまるのは」です。
 桁が多いので、慎重に問題に取り組んでいました。

5/30 コロコロコロガーレ 4年生

 4年生が図工でビー玉を転がす遊ぶおもちゃを工作しています。トンネル、急カーブ、落とし穴・・・立体的に組み合わせていきます。黒板には、先生の作品があります。アイディアを形にしていくところが楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 一億をこえる数 4年生

 4年生の算数です。折れ線グラフの学習を終えて、大きな数の学習に入りました。4年生では、「億」「兆」までの数の仕組みについて学んでいきます。
 今日は、世界の人口を切り口にして、大きな数について学んでいました。
「237641326人」と書かれて、瞬間的に2億…と読めたらすごいですね。これは、インドネシアの人口です。日本の2倍ほどの人口なんですね。
 次回は「兆」です。ファイト! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 筆順にしたがって字形を整えて書こう 4年生

 4年生の書写です。「左右」という文字を毛筆で書いています。同じような字形に見えて筆順の異なる二文字を、一画目は短く、二画目は長く書きます。それを意識することで字形が美しく整っていきます。太く、元気よく書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 きょうみをもったところを発表しよう 4年生

 4年生が国語の授業で、説明文の構成を学んでいます。3段落構成のそれぞれの役割や、筆者の工夫を学びます。教材は「動いて、考えて、また動く」元日本代表の高野進氏の説明文です。説得力のある文、読者をひきつける工夫を、どこまでみつけられるでしょう。発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 社会福祉体験学習 4年生

 4年生が総合的な学習の時間で福祉について実際に体験しながら学んでいます。車いす体験、手話体験、補助具をつけての高齢者体験、アイマスクをつけてのガイドヘルプの体験です。見て、聞いて、感じたことこそ本物です。相手の立場で考えることにもつながります。今後は「みんなが楽しく住める町に」をテーマに調べ学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 社会福祉体験学習 4年生

 4年生の総合的な学習の時間です。今日は、市社会福祉協議会さんのご協力で、10名以上のボランティアの方々においでいただいての社会福祉体験学習を行いました。
 車いす体験、手話体験、高齢者疑似体験、ガイドヘルプの4つの科目に分かれて学習を進めました。4年生にとっては、初体験のことばかりで、大きな刺激を受けた様子です。
「福祉(ふくし)」は、「ふだんの くらしの しあわせ」だと聞いたことがあります。
 普段の暮らしの主人公は、「私」。まず、私から始まって、家族、友だち、ご近所に幸せが広がっていきます。
 今回の学習をきっかけに、福祉を、他人事ではなく、自分事として考えられる八幡っ子に育てていきたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 運動会練習 4年生

 4年生が運動会の練習をしています。徒競走と台風の目です。実行委員のせりふや音楽で入場門から開始までの移動、競技後の約束事などを確認しています。さすが4年生、「見せる」ことも意識しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 立ち上がれ!ねん土 4年生

 4年生が図画工作で、「粘土を立てさせ、立体的な作品をつくろう」をテーマに黙々と制作に取り組んでいます。縦型に作品を高くする工夫をして、のばしたりねじり上げたりして手の感覚をうまく生かしています。豊かな発想ができ、つくり出す喜びを感じるのが一番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 何倍でしょう 4年生

 昨日に引き続き、4年生の算数です。今日のめあては、「まとめて何倍になるかを考えて問題をとこう」です。
 例題は、「たくみさんのお父さんの体重は72kgで、たくみさんの体重の2倍あります。たくみさんの体重は、妹の体重の3倍あります。妹の体重は何kgですか」です。
 ここで、まず大切なのは、問題文の読解です。3人の中で、誰がいちばん体重が軽いのかを理解できないと、妹の体重は432kgというような答えを出してしまいます。
 まず、文章をよく読んで、想像することを大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 何倍でしょう 4年生

 4年生の算数で「何倍でしょう」に取り組んでいます。
例題:「テレビ塔の高さは90mで、これはデパートの高さの3倍です。デパートの高さは、学校の高さの2倍です。学校の高さは何mですか。」
 前回、1けたで割る筆算を学んでいるので計算がスムーズです。分かる情報をもとに知りたいことが求められる喜びもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 体のつくりと運動 4年生

 4年生が理科の授業で「体の曲がるところを調べよう」をめあてに人骨模型でさまざまに試しています。関節に注目して曲がる方向や角度など注目しています。気付いたこととして観察ノートにメモしていきます。中には自分の体で曲がる方向を試している子もいます。実際に言葉にしてみると新たな発見につながることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 ごみのしまつと活用 4年生

 4年生が社会科の学習で、知多市清掃センターと知多市リサイクルプラザに校外学習に訪れています。地域学習について重点的に学んでいきます。今日見学したことから問題をとらえ、その問題を解決していくプロセスを大切にし、知識や技能、思考力や判断力・表現力を身に付けられるようになることをねらっています。
 まず、直接見て感じることからスタートです。
 今日のために準備をしてくださった施設の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 筆づかいと画の方向 4年生

 4年生が書写の授業で「花」を題材に学習しています。
にんべんのはらいと、最後のはねを意識して書きます。
始筆の位置、長さ、紙を押さえる左手の位置など、考えながらチャレンジしています。
大きく、のびのび、書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 1けたでわるわり算の筆算 4年生

 4年生の算数です。わり算の学習も中盤にさしかかっています。
 今日は、3桁÷1桁で小が3桁になる問題に挑戦していました。
 例題は、「834÷3」。この問題では、ていねいに筆算を書くということが要求されます。みんな、ノートにていねいに書き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 算数「一けたで割る割り算の筆算」 4年生

 「97÷4」をもとに、間違った筆算が黒板に示されています。子どもたちは、どこが、どう違うのか間違い探しをしています。今日は復習が中心ですが、検算を確実に行いながら、正確な計算力を身に付けようとがんばります。
 休み明けといえど、集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。