最新更新日:2024/06/10
本日:count up14
昨日:336
総数:1110666
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/28 場面の様子に着目して読み,しょうかいしよう 4年生

 4年生が国語の授業で「一つの花」を読んでいます。「一」の場面で、登場人物の言葉や行動、時代の様子などをつかんでいきます。「まだ戦争がはげしい、食べ物がない時代」という言葉から、実感がどこまでわくのでしょうか。子どもたちは知っていることを出し合いながら、先生の具体例を聞いて驚いたり、うなったり。今と違うその事実を真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 電気のはたらき 4年生

 4年生が理科の授業で、検流計の使い方や電流の流れを確認しています。予想したことを確かめる形で進めています。直列・並列の回路学習の復習にもなっています。プロペラの回る向きで電流が流れる方向もつかんでいます。自ら作って、自ら確かめたものは実感が伴うから忘れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 水泳 4年生

 本年度のプールでの学習のトップバッターは、4年生と3年生です。
 まず、シャワーをしっかり浴びて、先生の指示をしっかり聞いて、いざプールへ!
 先生も4年生もみんないい笑顔です。水と仲良くなってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 外国語活動 授業開始 4年生

 4年生では、今年度最初の外国語活動の授業を行っています。年間を見通したガイダンスと「ぺらぺらイングリッシュ」という基本文の練習から始めています。
 Today's targetは 「How's the weather? It's sunny/cloudy/rainy.」という言い方に慣れることです。ALTの後に何度もリズムよく発音することも楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 垂直・平行と四角形 4年生

 4年生が算数の授業で四角形の対角線をかいています。対角線が垂直かどうか、対角線の長さはどれだけか調べています。定規や三角定規の使い方も慣れてきました。できると、先生を呼びます。先生に○をもらってガッツポーズも出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 福祉についてのまとめ 4年生

 4年生が総合的な学習の時間で、福祉について学んできたことを発表しています。二週間の準備期間があったため、自信をもって話しています。伝えたいことがあるから話すという思いが伝わる立派な態度です。「みんなの幸せのために」今、自分ができることを一生懸命に考えたことが何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 みんなが幸せになるために 4年生

 4年生が総合的な学習の時間で、福祉についてまとめたことを発表しています。
 ジャンルごとにグループになり、個の調査を組み合わせて一枚にまとめています。バリアフリー、盲導犬・幇助県、視覚障害、障害者スポーツ・・・と話は進んでいきます。温かい雰囲気の中で、応援するような気持ちで聞いているのがよく分かります。この一連の学びを通して、人との関わりが少しでも優しく広くなっていくとすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 垂直・平行と四角形 4年生

 4年生の算数です。2年生で、長方形、正方形、直角三角形を、4年生の4月には角とその大きさについて学んできました。そして、今日は、平行四辺形の性質について学習を進めていました。向かい合った辺、角がそれぞれ2組とも等しいことが確認できました。
 次は、定規、分度器、コンパス、三角定規を使って、平行四辺形の作図に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 夏の生き物 4年生

 4年生が理科の授業で、ヘチマの観察をしています。2週間に一度ヘチマの成長をとらえていきます。同地点で同一の対象を定期的に観察するという基本に基づいて、環境とのつながりまでを考えていきます。スケッチと短文で丁寧に記録をとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 垂直・平行と四角形 4年生

 4年生が算数の授業で、平行や垂直をマス目を使って考えています。線の傾きをマス目で考えて説明しています。聞く側も集中しています。今日は線の位置関係に着目していますが、今後は平行四辺形やひし形などの平面図形及び直方体などの立体図形につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 みんなが住みやすい街に(福祉)4年生

 4年生が総合的な学習の時間にこれまで学んできた福祉についてまとめています。火曜日に全クラスで行うポスターセッションの準備です。「障害をもっている人たちが,明るく前向きに生きていることを知り,自分たちがやるべきことは何かを考え,活動をする。」ことが目標です。人との関わり方にも幅ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 走・跳の運動(リレー)4年生

 4年生が体育の授業でリレーに取り組んでいます。はじめのタイムから目標タイムを設定し、毎時間、改善点を見いだします。これから、チームとしてのベストタイムを、毎時間目指していきます。どこまで伸ばせるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 調べたことを整理して書こう 4年生

 4年生は国語の授業で「新聞をつくろう」に取り組んでいます。目的に合わせて取材することや知らせたいことを選んで書くこと、図や写真の使い方を学んでいきます。「きらめき」の時間で地域や防災について調べたことや見学したことをまとめる際にも役立ちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 垂直・平行四辺形 4年生

 4年生が算数の授業で「直線の交わり方について調べていこう」に取り組んでいます。直角を探す際には、道の地図に目安をつけながら、三角定規を当てながら確かめています。ぴたっとくると気持ちがよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 走・跳の運動 4年生

 4年生が体育の授業で高跳びの練習をしています。ベリーロールの踏切やバーに向かう角度などを確認してからの挑戦です。これからの記録の伸びが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 公正・公平な態度で 4年生

 4年生が道徳の授業で意見を出し合っています。教材「となりのせき」を読んで、主人公の思いを確認しています。心ない言葉を言ってしまった主人公に母親は言います。「もっと大事なことがあると思うよ」と。授業の最後に子どもたちは振り返ります。「誰に対しても分け隔てをせず、偏りのない正しい見方をしてきたか」と。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 1億をこえる数 4年生

 4年生が算数の授業で「大きな数の計算のしかたを工夫しよう」に取り組んでいます。945×1万=945万。945万×1万=945億・・・。ゼロの数を考えます。さあ、頭を整理して落ち着いて取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 消防署見学 4年生

 今日は4年生後半の二クラスが知多消防本部八幡出張所を訪れています。市民体験コーナーで消防の歴史、防災グッズ、防火防災資料展示などを見学し、講習室で防災VTRを見せていただきました。昨日と同様、地震体験、放水体験もさせていただきました。署員の皆様、福祉救援ボランティアの皆様、2日間にわたり子どもたちに分かりやすい丁寧な説明をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 消防署見学 4年生

 4年生が知多市消防本部八幡出張所を訪れています。今日は前半の二クラスです。施設の見学をしたり、消防、防火、防災の仕事に関わる人の話を直接聞いたりすることで、その苦労や工夫を知るためです。礼儀正しい態度やより安全な行動を身に付ける機会でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。