ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/18 自分の考えを伝えるには 4年生

 4年生が国語の授業で「夏休みに遊びに行くなら山と海、どちらがよいか」をテーマにメモづくりをしています。理由を大きく2つ考えて3段落構成にしています。今回は最初に自分の考えを言う形にしています。もうすぐ夏休み。「何を考えたか」「何を感じたか」という面で充実した時間になるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 音楽発表会 4年生

 4年生が音楽の授業で学期末恒例の発表会を行っています。子どもたちは、担任を招待して聞いてもらっています。曲目はブラックホール、エーデルワイス、もののけ姫から、命のなまえ、Best Friend、早口、プパポなどをグループごとに発表しています。学習のまとめとして放課などに練習している風景も見られました。今日は、最後に担任がトランペット演奏を披露しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 1学期の復習 4年生

 4年生が算数の授業で1学期の復習をしています。今日は「足し算・引き算の筆算」と、「垂直・平行と四角形」を中心に行っています。夏休みに入る前に、「自信をもてるようにして終わりたい」という気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 組み立てを考えて書こう 4年生

 4年生が国語の授業で 「はじめ・なか・おわり」の三段落構成を意識して作文を書いています。夏休みの課題作文や感想文等の参考にもなります。自分の考えを伝えるために必要なことを学んでいます。今日は、構成と例示の仕方です。「伝えたい」という思いが「書く」ことの基本ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 夏の星 4年生

 4年生が理科の授業で「夏の星を知ろう」に取り組んでいます。大三角、わし座、こと座、白鳥座、さそり座、やぎ座、アルタイル、ベガ、カシオペア座、オリオン座・・・。子どもたちもたくさんの言葉を知っています。この夏休み、実際に月や星を観察する機会を多くもつようにし, 天体の美しさを感じとる体験ができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 水泳 4年生

 4年生が水泳の授業を行っています。「水に顔を付ける」「けのびをする」「10m泳ぐ」「25m泳ぐ」それぞれの目標に向かってがんばっています。息つぎがままならないまでも25mを泳ぎ切る気力の子もいます。どんどん上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 夏と生き物 4年生

 4年生が理科の授業で、サクラとヘチマを観察しています。サクラを例にとると、木全体の様子や葉の形や色・大きさ、枝の形や色・のび、実があるかなどを調べて記録しています。今の時季、植物のもつみずみずしい生命力を厚みや手触りも含めて書き足していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 節度・節制 4年生

 4年生が道徳の授業で「いっしょになってわらっちゃだめだ」を読んで互いに意見交換をしています。「自分は周りに流されて行動したことはあったか」をはじめに振り返ってから、主人公の気持ちを推し量りました。最後に「日々の生活の中でどうしたらよいかを自分でよく考えて行動していくこと」について考えています。人の意見をよく聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 点・画の交わり方 4年生

 4年生が書写の時間に「作文」という文字を書いています。それぞれの交わり方や接し方を細かく見て、気を付けながら文字の形を整えています。よく手本を見ることと丁寧に書くことができればどんどん上手になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 水泳 4年生

 4年生が体育の授業で水泳を行っています。初日の泳力別に全部で4コースを設定しています。子どもたちはそれぞれのコースで泳ぐ距離を伸してきており、どの子もよく努力しています。泳法は問わず、25mが一つの目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 発表会に向けて 4年生

 4年生が音楽の授業で1学期のまとめとしての発表会に向けて準備や練習をしています。演奏は、BEST FRIEND いのちの名前 ブラックホール エーデルワイス もののけ姫 全五曲です。学期末の本番では、1学期分の成果を十分に発揮できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 小数 4年生

 4年生が算数の授業で小数を学んでいます。kmとm、kgとgなどの換算から入っています。今後、小数の加法、減法、乗法、除法まで進んでいくため、位取りのこの基本の考え方が大切です。みんなで読んだり、人の意見を聞いたりしてとても集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 火事から暮らしをまもる 4年生

 4年生が社会科の授業で火事を防ぐ地域の取り組みについてまとめています。夜の見まわりや消防団とは何か、動画を見て意見を出し合い、ワークシートにまとめていきます。「いざというときに行動する」という部分に地域の安心が保たれているのだとまとめている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。