ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/30 日曜日のバーベキュー 4年生

 4年生の道徳です。ここでは、「約束やきまり」について考えます。話は、「家族でバーベキューをしていた。ゴミを捨てようと思い、運んでいった先は、実はゴミ捨て場ではなかった。でも、すでにたくさんのゴミが捨てられている。さあ、あなたはどうしますか。」という内容です。様々な意見が交わされ、いっしょうけんめい考えていることがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 段落どうしの関係をとらえ、説明のしかたについて考えよう 4年生

 4年生の国語です。ここでは、写真と文章を対応させて読み、対比的な段落の関係をつかんで、それを含んだ文章全体の構成をとらえる活動を行います。アップとルーズ、それぞれの写真を見ながら、わかりやすい説明について話し合いが進んできました。今日のキーワードは「このように」というまとめの言葉でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 2けたでわるわり算の筆算 4年生

 4年生の算数です。4月に、1けたでわるわり算の筆算について学びました。そして、今回は、その発展として2けたでわるわり算の筆算について学んでいきます。ここでは、商が立つ位置を判断できるかどうかがポイントになります。商の見当をつけ、見当をつけた商を修正できるようになりたいですね。家に帰ったら、しっかり復習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 とじこめた空気と水 4年生

 4年生の理科です。ここでは、閉じ込めた空気及び水に力を加え、その体積や押し返す力の変化を空気及び水の性質と関係づけながら調べていきます。
 今日は、自作の空気鉄砲を使っての実験です。子どもたちは、空気を閉じ込めたときには玉がよく飛んだのに、水のときにはあまり飛ばないことに気づきました。さて、なぜかな。みんなで考えてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 表現運動 4年生

 4年生の体育です。これまでリズムダンスに取り組み、今日は発表会。曲目は「パプリカ」。この曲は、2020東京オリンピック・パラリンピックの応援ソングプロジェクトの一環として、昨年8月からNHK「みんなのうた」で放送が始まったものです。
 それぞれがよく振り付けを覚えて、みんな笑顔で踊っていました。2020東京オリンピック・パラリンピックが楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 知多浄水場見学 4年生

 4年生が知多浄水場に社会見学に行きました。今回の見学を通して、「自分たちが利用している水が届くまでの過程を知る」というのが大きな目的です。浄水場の職員の方から水源から蛇口までの道筋や、浄水場(上水道)各設備についての丁寧な説明を受け、間近に見る実物に驚きの声があがりました。浄水場の皆様、子どもたちのために、時間を作っていただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 手と心で読む 4年生

 4年生の国語です。ここでは、調べたことを工夫してメモする力と調べたことを整理して発表する力をつけることを目指します。5月24日にあった社会福祉体験活動を思い出して、点字等への関心が高まるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 小文字を知ろう 4年生

 4年生の外国語活動です。今日は、カードゲームを通して小文字について学んでいました。ALTのリサ先生の発音をよく聞いて、2人1組になってカードを探していました。楽しみながら、学べるってすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 小型ハードル走 4年生

 4年生が体育の授業で小型ハードル走に取り組んでいます。まずは、ハードルの外で足だけまたぐ形でリズムをつけること、スピードを落とさずに跳ぶこつなどを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 四則計算 4年生

 4年生が算数の授業で、「たしかめよう」に取り組んでいます。これまで学んだ計算の順序を確認しながら、99×35などを(100−1)を用いて計算する工夫なども使っています。少しずつ慣れてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 自分自身に対して正直に 4年生

 4年生の道徳の授業です。「あかいセミ」を読んで考えています。消しゴムを盗んでしまった主人公が葛藤しながらも母親に正直に伝えます。いい加減な自分を責める気持ちに共感しながら、自分と主人公を比べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 世界のいろいろな国の人たちと 2年生

 2年生が道徳の授業で、他の国の人たちとの違いを認め、仲よくするにはどうしたらよいかを考えています。写真から事実を見つけ、気付いたことを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 命とくらしをささえる水 4年生

 4年生が社会科の学習で来週見学予定の浄水場について学んでいます。沈殿、ろ過、薬の作用などについて事前に知っておくと現地での見方や感じ方が変わってきます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 器械運動(跳び箱運動) 4年生

 4年生が体育の授業で、跳び箱運動に取り組んでいます。跳び箱を縦に置いたり横に置いたりして易しい技から無理なくできるように進めています。マットや跳び箱の協力して危険がないよう安全に設置する心得も身に付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 勤労・公共の精神 4年生

 4年生が道徳の授業で、「もっこを背負って」という話を読んで考えています。人のために働くことの心地よさに気付き、誰に対しても心を込めて進んで働こうとする態度を養うことが今日の目標です。指導者の予想を超えて「感謝の気持ちがあるから、自分も行動できる」という思いを語る子も出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 詩を楽しもう2 4年生

 4年生の国語です。ここでは、「ぼくは川」「忘れもの」という2つの詩を音読して、違いを感じていきます。今日は、「ぼくの川」を読んでいました。七五調のリズム感や川の躍動感などを感じられるといいですね。ぜひ、言葉のもつイメージをふくらませてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 式と計算の順序 4年生

 4年生が算数の授業で「文にあう式をかこう」に取り組んでいます。「1個120円の意絵の具を4個と一本150円の筆を3本買ったときの代金」を式に表そうとしています。近くの子と相談をした後に自信をもって記入しています。立式に慣れ、計算の順序を身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 式と計算の順序 4年生

 4年生が算数の授業で、初めて四則計算に取り組んでいます。はじめに「二人かけの椅子と3人かけに分かれる新幹線に乗ります。65人座るのには何列いりますか」という例題から入っています。これから、四則混合の計算の順序を知り、計算のきまりをマスターしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。