ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

定位点

画像1 画像1
4年生 算数

そろばん

小数 大きな数

計算の仕組み

一つ一つ確認をしながら

説明

画像1 画像1
4年生 算数

式や図を見て 

代金の求め方

ペア グループ 全体で説明

さまざまな求め方を共有

とびだす

画像1 画像1
4年生 図画工作

とびだす仕組みを使って

伝える気持ち

招待状作り

作品の計画を立てて

完成めざす

向けて

画像1 画像1
4年生 きらめき

指文字 車椅子 視覚障害・・・

発表の仕方 発表の内容

きらめき発表会に向けて

グループで話し合い

鉄棒遊び

画像1 画像1
4年生 体育

両足かけて

コウモリだ

ぶらぶらゆれて

はいポーズ

きつね

画像1 画像1
4年生 国語

物語のクライマックス

主人公の気持ちの変化

読みを深める


親指

画像1 画像1
4年生 音楽科

「ハローサミング♪」 

サミングに挑戦

リコーダー

低い「ミ」から高い「ミ」へ

親指の動きの練習 練習

計算の順序

画像1 画像1
4年生 算数

計算の順序について確認しています。

これを知っていないと,答えが変わってしまうことも。

教えてもらって,たくさん問題を解いて。確実に身につけていこう。

想像

画像1 画像1
4年生 図画工作科

お話を読んで

心に残った場面の様子

自分の気持ち

全体の形や色のバランスに気をつけて

サミング

画像1 画像1
4年生 音楽科

サミング
リコーダーの裏側に1つだけある穴をおさえる親指の使い方のこと

高くきれいな音色を出すには、サミングの技が大切

大丈夫、いい音色が出てますよ

牧尾ダム

画像1 画像1
4年生 社会科

愛知用水の学習に入っています

その役割と歴史を学ぶことで身近な「自分事」として、水の問題をとらえることにつながっていきます

情景

画像1 画像1
4年生 国語科

ごんの気持ち
兵十の気持ち

自分の考えを友だちに
友だちの考えを自分に

学びがだんだん深まっていきますね

リズムよく

画像1 画像1
4年生 体育科

リズミカルに

ハードルを越えて走る

めざせ自己ベスト

ごんの気持ち

画像1 画像1
4年生 国語科

「ごんきつね」

「ごんぎつね」は、数々の名作の作者として知られる、半田が生んだ童話作家新美南吉の代表作

ごんの気持ちを班で互いに意見を交換して考えています

ほね

画像1 画像1
4年生 食に関する指導

「食に関する指導」

八幡中学校の坂野先生による栄養教諭巡回指導

4年生のテーマは「よりよく育つための生活」

「骨」の秘密についても教えていただきました

ゆっくり たしかめながら

画像1 画像1
4年生 福祉体験学習

車いすの体験です。

少しの段差がなかなか登れません。急に曲がることもむずかしいです。
ふだんの私たちの生活に比べて,ゆっくり,たしかめながら行動しなくてはならないですね。


知多市社会福祉協議会様にご協力をいただき,車いすをお借りし,講師の先生にも来ていただきました。ありがとうございました。

跳び越す

画像1 画像1
4年生 体育科

開脚跳び 

かかえ込み跳び

自分の力に合った場で 練習練習

手話

画像1 画像1
4年生 福祉体験教室

知多市社会福祉協議会さんを通じて、聴覚障害者の方、手話通訳の方にご来校いただき、お話をしていただいています
ありがとうございます!

みんなは、聞きたいこと知りたいことがいっぱいです

ガイドヘルプ

画像1 画像1
4年生

福祉体験教室が始まりました

まずは、アイマスクをつけて歩いてみます
そして、ガイドヘルプの体験です

体験する。そして
感じること、考えることそれを大事にしたいね

朝の したく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ランドセルをしまい,荷物を整とんする。
読書。
出欠席と健康状態の確認。
子どもたちからの連絡。
先生からの連絡。

短い時間で多くのことを行っています。
どれも今日一日をよりよく過ごすために大切な,朝のしたくです。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。