最新更新日:2024/06/29
本日:count up7
昨日:104
総数:1117755
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/13 じっと見つめてみると 5年生

 5年生が図工の授業で水彩画の感性を目指しています。重ね塗りや、混色、絵の具とクレパスとの併用効果などを生かして、彩色の技術も向上してきました。完成した絵をお互い見合うのも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 声に出して楽しもう 5年生

 5年生が国語の授業で「古典の世界」を学習しています。今日は導入です。これから竹取物語、平家物語、徒然草、おくのほそ道の一部を音読していきます。何度も読んでいるうちに暗唱してしまう児童もいます。それぞれの作品世界に現代人と同じ感覚があることも興味がもてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 林間学校説明会 5年生

 本日、5年生の児童および保護者のみなさんを対象に、「林間学校説明会」を実施しました。子どもたちからの日程紹介のあと、5年生の担任から、持ち物、食事などについて説明がありました。職員一同、子どもたちにとって有意義な二日間になるよう精いっぱい努力します。
 5年生の保護者のみなさんには、大変お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。さまざまなお願いをしましたが、有意義な二日間になるよう、ご家庭のご理解・ご協力を賜りますようよろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

6/11 美しいもの、気高いもの、大いなるもの 5年生

 5年生が道徳の授業で意見を発表しています。「ひさの星」という教材を読んで主人公ひさの行動について、心を動かされたことを発表しています。川に流されていく幼子を助けた代わりに自分の命を落としてしまった「ひさ」。自分が死んでしまうかもしれないのに行動した、他の人の命を助けた、自分からやった、勇気がいるのに行動した、などそれぞれ素直な思いを発表しています。感動する心や畏敬の念を深くもつことが人生そのものを豊かにしていくのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 林間学校準備 5年生

 5年生が林間学校の準備をしています。これまで準備してきた各係の児童からの発表を聞いたり、役割を確認したりしています。今日は、かまど・清掃、ウォークラリー、食事の3つの話を聞いています。紙芝居だったり、ポスターだったりそれぞれ工夫されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 筆順に気をつけて字形を整えてかこう 5年生

 5年生が書写の時間に「成長」を毛筆で練習しています。二字とも第一画は縦画です。「成」は台形を意識し、「長」は下の部分がのびのび書けるようバランスを考えます。自分にとっての「成長」とは何かを考えながら書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 さまざまな土地のくらし 5年生

 5年生が社会科の授業で「沖縄県の産業について調べよう」の学習をしています。まず、農業については作っているもの、その理由、続けていく上での問題点を、観光では、よい点、努力していること、課題を調べています。こうした経験を重ねて、他地域との違いなどをつかんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 ひと針に心をこめて 5年生

 5年生が家庭科の授業で、本返しぬいとボタンつけに挑戦しています。針に糸を通すのにも苦戦しています。子どもたちは練習布を使って、意欲満々です。家でもやってみようという気持ちがもてたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 じっと見つめてみると 5年生

 5年生が図工の授業で彩色しています。身の回りの物や人をよく見ることから始めています。形や色、動きや奥行きなどの特徴をとらえていきます。感覚を磨きながら色塗りが完成したら、最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。