最新更新日:2024/06/29
本日:count up7
昨日:111
総数:1117651
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/11 ミシンにトライ!手作りで楽しい生活 5年生

 5年生の家庭科です。これまで制作してきたエプロンも、いよいよ今日で完成です。糸通しがままならなず悪戦苦闘している班もあれば、最後の最後まで練習してから、本縫いをする慎重派もいます。できあがったら丁寧にアイロンがけをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 単位量あたりの大きさ 5年生

 5年生の算数です。今日の授業で、「単位量あたり」という言葉をしっかりつかんでいます。二つの写真屋さんのプリント代や、家族構成と間取りなどの問題に取り組んで、実感を伴う学びになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして書こう 5年生

 5年生の国語です。今日は「固有種が教えてくれたこと」を読んで、それぞれの段落に書いてあることを見出しをつけながら、小グループで整理しています。今後、説明の仕方のモデルとして、この文章と資料の使い方を確認しています。自分の考えを効果的に発信するために、基本を学ぶ絶好のチャンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 単位量あたりの大きさ 5年生

 5年生の算数です。初めに人口密度について、その意味を知ると子どもたちは「なるほど」と納得の表情をしています。電卓を片手に一覧表をもとに、各都道府県の人口密度を出しています。これまでに学んだ概数計算でも試しています。
 単位量あたりの数字が、論理的に物事を比べる際の目安になることがよくわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 分数 5年生

 5年生の算数です。2Lの3等分について、考えています。1Lの3等分は1/3だから、その2倍だという考え方のような自分の考えをノートにメモしています。
 3分間でお互いの考えを交流しています。自分との共通点や相違点をつかんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 平均とその利用 5年生

 5年生の算数です。歩幅を求める方法を考えています。歩いてみて任意の一歩をメジャーや定規で測る方法や10歩の距離を測って10で割る方法などの意見を出し合っています。話し合いの末、10歩の距離の平均を出すことになり、歩幅を計算しています。
 不安なことはどんどん声に出して情報交換をするよい雰囲気があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 ミシンにトライ! 手作りで楽しい生活 5年生

 5年生の家庭科です。エプロン作りで今日は、二つの工程に取り組んでいます。三つ折りにして胸の上の部分を縫うこと、脇を縫うこと、です。3cmの返し縫いやまち針を使ってしつけを省略すること、ペアやグループでしっかり確認しながら進めることなど、一つ一つに集中しているため、よりよいものを作ろうという気持ちが表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。