最新更新日:2024/06/20
本日:count up51
昨日:365
総数:1114985
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

8/24 気持ちを合わせてきき合いながら演そうしよう 5年生

 5年生の音楽です。ボイストレーニング、歌、リコーダーの練習を「密にならない」工夫を重ねながら行っています。特にリコーダーは、場所は離れているものの、全員いっしょに演奏できる喜びをかみしめています。「ルパン三世のテーマ」と「星笛」が美しく校舎に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6 1学期の復習 5年生

 5年生が国語と算数を中心に1学期の復習を行っています。自分の自信のない部分を友達と相談しながら確認したり、先生に質問したりして復習しています。この1学期の授業を通して、質問することのよさや授業に参加する充実感を味わう子が増えてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5 世界の一年について考えよう 5年生

 5年生の外国語です。各国のイベントや開催月などを学んでいます。オーストラリア・デー、ヴィアレッジョ・カーニバル、セビリアの春祭りなど、資料をもとに発表していきます。授業の終わりには、日本の文化や伝統について確認する「日本のすてき」をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 食生活を支える食料の産地 5年生

 5年生の社会科です。人が生きていくために必要な食料は、どこでだれが作っているのかを調べた情報を持ち寄り、産地マップを作っています。果物や野菜、魚の養殖などの産地を日本地図に書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3 ひと針に心をこめて 5年生

 5年生の家庭科です。自分の手で、針と糸とを使い、なみ縫い、本返し縫い、半返し縫い、玉結び、玉どめ、名前の縫い取りなどに挑戦しています。練習布の線上に正確に糸をとめていくことに集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう 5年生

 5年生の国語です。「言葉の意味が分かること」を読んでいます。今日の目標は「初めの部分を読み取ろう」です。意味のまとまりに見出しをつけ、キイセンテンスを見つけていきます。すっきりした形で要旨をつかむ手順を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 めざせ楽器名人 5年生

 5年生の音楽です。歌「島人ぬ宝」とリコーダー「星笛24」に挑戦しています。渡りに出て順番に練習をしていきます。思うように練習ができないため、子どもたちは「吹きたい」という気持ちがいっそう強くなっています。中庭まで美しいリコーダーの音色が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 1学期の総復習その1 5年生

 この1学期を振り返って、苦手な教科や弱点があるものを自分で見つけて、復習しています。計算ドリル、漢字ドリル、漢字50問テスト、理科や社会科の穴埋めなど自分で振り返りながら進めています。必要に応じて、先生に確認してもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 輪中での農業 5年生

 5年生の社会科です。治水の工事前と後とで何が変わったか学んでいます。川の水があふれて、大雨の度に洪水になる地域で、堤防を築いたり強くしたり、水の流れをまっすぐにしたりして、洪水が減ったことを発表しています。次回は、洪水と排水で苦労してきた土地で、どのような農業を行っているか調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 台風と天気の関係 5年生

 5年生の理科です。これまでに学習した「天気の変化」の内容を活用しながら、台風に備えるために必要な情報は何かを考えています。まず、動画を視聴して台風について基礎知識を確認しています。子どもたちは、位置、大きさ、速度、今後の震度などの言葉をメモしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 バースデーカードの準備をしよう 5年生

 5年生の外国語です。今日は隣同士ペアで活動しています。
 Hello!
 When is your birthday? My birthday is 〜.
What do you want for your birthday? I want 〜.
 Bye.
 
 互いに笑顔がこぼれます。はっきりと照れずに挑戦できているのが何よりです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう 5年生

 5年生の国語です。「言葉の意味がわかること」を段落ごとに読み進めています。言葉の意味を「点」と「面」でとらえた場合を比べている段落では、自分の日常生活の見方を見直す発言もあります。段落ごとの要旨をつかみ、広い視野と正しい見方につながっていくようで何よりです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 立ち上がれ!ワイヤーアート 5年生

 5年生の図工です。作品が仕上がり、鑑賞会の準備をしています。自ら「立たせ方の工夫」「針金の使い方」「表したいことをうまく表現できたか」などを振り返っています。この後、お互いの作品のよい面を出し合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 さまざまな土地のくらし 5年生

 5年生の社会科です。今日の目標は「河津町の昔と今の違いを調べよう」です。水はけが悪く、米作りで稲が腐ることのあった土地で、どんな工夫がされてきたかを学びます。まず、教科書から「ほり田」「田舟」の言葉を見つけて調べています。その後、水害への備えとして、今後も続く工夫を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 小数のわり算 5年生

 5年生の算数です。例題は「赤リボン16cm、青リボン25cm、黄リボン32cm、白リボン20cm。長さが白のリボンの1.6倍のリボンは何色?また、赤のリボンは白のリボンの何倍?」というものです。
 小数を使って、もとになる量との関係を表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 誕生日についてたずね合おう 5年生

 5年生の外国語です。黄色いTシャツ、オレンジのセーター、赤い帽子などを英語に言い換えています。欲しいものの例として10種類言えるようにしています。
 When is your birthday? My birthday is May 5th.
What do you want for your birthday? I want a yellow T-shirt.(一部例文)という会話に挑戦しています。まずは、やってみようとするその気持ちが大切です。その調子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 けんび鏡の使い方 5年生

 5年生の理科です。顕微鏡のそれぞれ部分の名称や使い方を確認しています。倍率を出すときのきまりも学んでいます。今後、アサガオ、ヘチマ、トウモロコシなど植物の花粉を見ていくのが楽しみです。花粉症の原因にもなっているスギ花粉のことは中学1年で学ぶ発展課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 小数のかけ算 5年生

 5年生の算数です。今日の目標は「辺の長さが小数のとき、面積や体積の求め方を知ろう」です。小数でも整数と同じ計算でよいことを、cmとmの単位に置き換えて説明しています。250cm×340cm=85000平方センチ→8.5平方m=2.5m×3.4mという具合です。また、代表者が黒板に計算しているのをじっと見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 声のひびき合い 5年生

 5年生の音楽です。鑑賞の授業で「いろいろな合唱」を学ぶために動画を視聴しています。女声二部合唱「花」と男性四部合唱「箱根八里」を聞いて、それぞれのパートなどの名称を確認しています。声の重なり方や響き合いの違いを聞き取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 小数のかけ算 5年生

 5年生の算数です。今日のめあては、「小数をかける計算のしかたを考えよう」です。みんなで、(整数)×(小数)の立式と計算の仕方を考えました。例題は、80×2.3です。2.3が23の1/10あることに気づけることがポイントです。いっしょうけんめい考えて、先生からOK!をもらうと、満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。