ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

算数ひろば

画像1 画像1
5年生

算数広場で文章題を解いています


「買えますか、買えませんか」

ていねいにノートがとれていますね

トライ

画像1 画像1
5年生 家庭科

上糸 下糸

安全なミシンの使い方

直線縫いの練習中

裁つ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生 家庭科

マイエプロン作り

少しだけミシンを練習してから、いよいよ布を裁っていきます


裁ちばさみのじょきじょきした感触がいいですね

リコーダー

画像1 画像1
5年生 音楽科

リコーダーで「ルパン3世のテーマ」を練習です。

「私,リコーダー得意!」

「私,苦手」

口々に教えてくれます。

みんな得意になれるように,教え合って練習です。

チョコレート

画像1 画像1
5年生 総合的な学習の時間

株式会社明治様よりゲストティーチャーをお迎えして、
「チョコレート」の勉強です

チョコレートの原料であるカカオにまつわるSDGs
知らなかったことがたくさん詰まった一時間でした

「こんなおいしいチョコレート、食べたことない!!」

ショコラアドバイザーの先生方、
ありがとうございました!



情報

画像1 画像1
5年生 社会科

情報についての学習です。

先生から「現代人は生活の中で,昔の人の何百倍もの量の情報を得ている」とのお話。

その中で,いいことも,もしかしたらよくないこともありますね。

どんなことがあるか出し合い,よりよい情報との付き合い方を考えます。

ルパン三世

画像1 画像1
5年生 音楽科

リコーダーでは、「ルパン三世のテーマ」を練習中

今日は、田中先生が特別にリコーダー指導に入ってくださいました

べきかべきじゃないか

画像1 画像1
5年生 国語科

「あなたはどう考えるか」

様々なテーマについて、自分の意見の文章にしています
自分の主張を相手にわかりやすく表現するために工夫を重ねています

想像力

画像1 画像1
5年生 国語科

説明文の読み取り。

筆者が言いたいことは何だろう。

文の中から読み取って,考えたことをみんなで意見交換です。

想像力をはたらかせて,考えます。


割合

画像1 画像1
5年生 算数

「今年は去年の1.05倍に値上がりしました」

もとにする量は何?比べる量は何?

よく問題文を読まないと答えが導き出せません。

困ったら教え合って,みんなで知恵を出し合います。

天衣無縫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生書き初め会


選ぶ言葉に学年カラーが出ます

最高学年への期待が高まります!

エプロン

画像1 画像1
5年生 家庭科

「エプロン」つくりが始まります
まずは、オリエンテーション

選べる布地のプリントはたくさん種類があります

どれにしようかなあ




自分の考え

画像1 画像1
5年生 国語

意見文

読み合い

感想を伝え合い

学習を振り返る

意見文

画像1 画像1
5年生 国語科

意見文をタブレットで作成中!

自転車通学に
置き勉をもっと
お手伝いにお小遣いを
ロッカーを広く....


「人に響く」文を身につけられるといいな
SNS社会でとても大切なスキルとモラルです


よごれ

画像1 画像1
5年生 家庭科

年末です

「よごれに合うそうじのしかた」を実践しています

クエン酸・メラニンスポンジ・自作のよごれ取り棒・・・

家でも是非実践してみてね

まき数

画像1 画像1
5年生 理科

おそうじロボキットを使った電流の学習が続きます

コイルのまき数の比較実験中

電流計は、正しい使い方をしていますね

バレー

画像1 画像1
5年生 体育科

バレーボール

3つでボールを相手コートに返す
まずは、ここからです

ゲームが楽しめるようになるといいなあ

電流計

画像1 画像1
5年生 理科

「おそうじロボ」のキットを使った電気のはたらきの学習が続きます

今日は、電流計の使い方

デリケートな機器ですから取り扱いには注意が必要です

よく聞いてね

都道府県

画像1 画像1
5年生 国語科

都道府県すごろくをつくるために、グループで作戦会議中!

平均

画像1 画像1
5年生 算数科

「平均とその利用」


うーん、難しいですね

みんなで考えて、教え合って、乗り切れ!
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。