最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
昨日:111
総数:1117659
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

ロレンゾの友達

画像1 画像1
5年生 道徳科

定番教材「ロレンゾの友達」

考え、議論する道徳が求められている中、「友だちとはどんな存在か」を学級で深めていきます

「ともに」育てるという観点から、道徳の授業は、公開授業でも保護者の方にもぜひ見ていただきたい時間です

走り幅跳び

画像1 画像1
5年生 体育科

より高く遠くへ跳ぶための練習には、「工夫」が大事です

シートを跳び越える
タブレットで隅切りや空中姿勢を客観視する

「さっきよりいいじゃん」が自己記録を伸ばします!

白雲

画像1 画像1
5年生 書写

「白雲」を 書きます

画数が違うので、特に2字のバランスが大切です


高低

画像1 画像1
5年生 音楽科

きれいな二部合唱が中庭に響いていました

高音部・低音部
それぞれのパートで気をつけることは何か
みんなで共有して、歌声を合わせていきます

敬語

画像1 画像1
5年生 国語科

「敬語」について学習しています

敬語を使って、コンビニでの店員さん役をロールプレイ


どんなちがいがあるだろう

画像1 画像1
5年生 理科 ふりこのはたらき

ふりこにおもりを1つ付けたときと2つ付けた時,1往復する時間を比べています。

どんなちがいがあるのでしょう。

条件を同じにすることと変えること。整理して考えます。

変える条件は1回の実験に1つだけですよ。

できる?できない?

画像1 画像1
5年生 外国語

バスケットボール ピアノ 料理・・・

できること できないこと

キム先生からの インタビュー

コンパス

画像1 画像1
5年生

合同な図形の学習が進みます

三角定規、分度器、コンパス・・・
これらを使いこなすのがとっても大事

物やお金の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生 家庭科

お金で手に入るものはたくさんあるけれど,すべて限られた資源やエネルギーからできている。

ほしいものが本当に必要なものかどうか,よく考えてみる。

消費者としての大切な考え方を学んでいます。


合同

画像1 画像1
5年生 算数

「合同な図形」

実際に紙片を切り取って、対応する頂点を確認していきます
こういうときは、デジタルよりも作業的な活動が効果的です

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学期初めの5年生学年集会。
今日は,副主任 石川先生からのお話です。
学校生活のルールや,人と接する際に気を付けることを改めて確認しました。

コロナ禍でもあります。換気対策をとりながら,短時間で終えるように工夫していました。
子どもたちの聞く姿も集中していて素晴らしかったです。

がんばり

画像1 画像1
がんばりカードをさっそく書いています


「低学年のお手本になる」!


期待の5年生

家族

画像1 画像1
5年生 道徳科

「わたしにできることを」

家族に私ができることは何


夏休みに「実践」として生かせる道徳でしたね

野菜

画像1 画像1
5年生

「食に関する指導」

1学期最終、八幡中学校の坂野先生による栄養教諭巡回指導

5年生のテーマは「野菜をどうやってとったらよいかについて考えよう」

野菜嫌いが多い中、大切な学びです


栄養教諭は
小中学校に通う児童・生徒の食育を推進する学校教員
2005年から始まった新しい資格制度で、食の指導のほか、学校給食の管理・運営に携わっています

フエルト

画像1 画像1
5年生 家庭科


フエルトの生地をつかって、小物つくりをしています

なかなかの手縫いの上達ですね!

よーい ドン!

画像1 画像1
昨日の大雨から一転して,プール日和となりました。

明日からもまた雨予報。

今日,八幡プールは大盛況です。

監視係の先生たちが,子どもたちの安全を支えます。

自由形

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生

さすがに高学年

背泳ぎにバタフライ

泳法の種類が多くなりますね

まるつけ

画像1 画像1
何年生になっても先生が一人ずつ見る

一人ずつ○をつけていく

ていねいな一手間

大事にしたい営みです

だとすると

画像1 画像1
5年生 算数

小数の文章題

「〜だとすると、何人でしょう」

何の人数を求めているか、論理的な問題の理解が大事です

がんばれー

七夕に願いを込めて…

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の廊下には 一人一人の願いが書かれた短冊

「世界が平和になりますように」

「成績が上がりますように」

「コロナがおさまりますように」

夕方になり少し晴れ間が見えてきました

今夜は星が見えるかな

きっと願いが届くはず

「5年生のみんなが11日に行われる漢字50問テストで
 良い結果が残せますように」
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。