ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/8 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
平和について、自分の考えを主張しています。
聞いている人は、その意見をつかって自分の考えを深めています。
すばらしい

10/6 書写の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 尾書研書写コンクールの字でしょうか、「銀河の星」を練習しました。漢字と仮名が交じっている字は、まとまりが悪いですね。

10/5 平和について考える 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語に「平和について考える」という題材があります。
 資料は「平和のとりでを築く」です。内容は、「広島の原爆ドームが保存されるようになったわけ、1996年にユネスコの世界遺産になるまでの経緯とその意義、原爆ドームの果たす役割」が書かれています
 
 この単元の目標は、「自分の考えを明確に伝えよう」です。そのため、意見文を書いたりスピーチをしたりします。6年生が、この文章を読み、平和について考える意義は大きいです。子どもたちも、図書館で調べたり、インターネットで調べたりといろいろと情報を集めました。けれども、最終的にはその情報をもとに、自分はどのように考えるかです。
 自分の言葉で、自分の考えを述べる力を付けること。現職教育で取り組んでいる「思考力、表現力」につながるものです。こういう学習は、今後、ますます必要になる学習です。

10/4 調べ学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンピュータ支援員の方に協力していただき、コンピュータ室で調べ学習をしました。修学旅行で行った場所について、もう一度調べました。ガイドさんから聞いた内容に付け加えていろいろなことが分かりましたね。

10/3 家庭科の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 エプロンかリュックサックか、自分のいい方をつくっています。
 ミシンを使ったり、手でぬったりしながらきれいにつくります。5年生のときから始まった家庭科です。手つきが慣れてきて、よくなってきましたね。

10/2 社会の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しく日本に入ってきた学問について学習しました。
 時代は江戸時代です。
 どんな学問が入ってきたか、よくわかりましたね。

10/1 図工の授業 6年生

画像1 画像1
 宮沢賢治の世界を絵で表します。「やまなし」をイメージして描いている子がたくさんいました。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。