ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/7 移動美術館 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知県美術館と愛知県陶磁美術館の作品の一部が、知多市歴史民族博物館に展示されています。知多市施行45周年記念行事の一環として、「えものがたり やきものがたり」として開催されているものです。

 知多市内の6年生は見学をして、学芸員さんの話を聞くことができました。八幡小学校は、知多市内で一番最初でした。

 子どもたちは話をしっかり聞いてメモをし、自由見学でも最後まで一生懸命見ていました。立派な態度でしたので、学芸員さんからも褒めていただきました。すばらしいですね。

7/6 修学旅行に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨がやんだので、3時間目は水泳ができるかと思いましたが、放課の間にまた降ってきて残念ながら中止になりました。

 この学級は、コンピュータ室で、修学旅行のタクシー分散の計画を立てていました。しっかり計画を立てて有意義な修学旅行にしたいですね。

7/3 図工の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水粘土を使って作品づくりをしました。
 不思議なものができあがりましたね。
 色をつけている子どももいました。

7/2 水泳 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も今年度はじめての水泳です。
 平泳ぎやクロールの練習をしました。
 よく泳げるようになっていますね。

7/1 6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手で布を洗っていました。大人でもなかなかすることのない手もみ洗いに一生懸命取り組み、綺麗になったと大喜びの子供がいました。
昔の人の苦労を体験的に学んだのではないでしょうか。

6/30 ハードル 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で学習したハードル走の振り返りをしていました。

 階段を3階まで上っていっても、声一つ聞こえなかったので、子どもがいないかと思いました。けれども、4学級とも子どもたちはいました。集中力がすごいですね。

6/29 学校保健委員会のふり返り 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目にプリントを使って、学校保健委員会で学んだことのふり返りをしました。規則正しく生活することを大切にしていました。

6/28 静かに 真剣に 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のテスト風景です。
 静かに、真剣に取り組んでいます。

6/27 歴史 6年生

画像1 画像1
 平清盛について学習しました。
 これ以後、武士の世になりますね。
 貴族の世から武士の世に替わる転換点の人物ですね。

6/26 平安時代 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平安時代を調べて新聞にしました。
 よく調べられていました。
 また、新聞としてのレイアウトもよくできていました。

6/26 植物の体 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカを赤い液に浸して、根から吸い上げた水がどのようになっていくか観察しました。茎の断面を見ると、はっきりわかりますね。

6/25 英語の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 黒板にスポーツや音楽などをしている絵がはってあります。
 子どもたちが目を伏せている間に、カードを何枚かはずします。
 はずされたカードは何かを当てるのです。
 発音よく英語で話していますね。
 

6/24 歯磨き指導 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生が歯磨き指導をしました。
 磨き残しが結構ありましたね。
 磨き残しは上が多いでしょうか、下が多いでしょうか。
 また、右側が多いでしょうか、左側が多いでしょうか。
 人によって違いがありますね。
 このようにするとよくわかりますので、今度は磨き残しがないように磨きましょうね。

6/23 ハードル 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とんだときに、スピードが落ちなくなりました。
 練習の成果ですね。
 姿勢も良くなりましたよ。

6/22 円の面積 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 円の面積の公式を覚え、その応用として、複雑な形の円の面積を求めました。出っ張ったところを上手にくっつけるとわかりやすくなりますよ。

6/20 どんな動きをするのかな? 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 作った作品を、みんなの前で動かしました。
 上手に動きましたね。

6/19 国語の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループで学習しました。
 自分の考えとグループの子の考えを意見交流して用紙にまとめます。
 難しい発問でしたが、グループで協力して取り組んでいました。

6/18 赤ちゃんふれあい体験 その4 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終わった後、6年生は教室で今日の活動のふり返りをしました。
 どんなことを思ったでしょうか。

6/18 赤ちゃんふれあい体験 その3 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お互いになれてきたころに終了です。
 最後は、「げんこつやまのたぬきさん」を一緒にしてお別れしました。次は、11月です。赤ちゃんの成長が楽しみですね。

6/18 赤ちゃんふれあい体験 その2 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お互いが慣れてきて、活動がダイナミックになってきました。
 6年生の子どもたちも楽しそうです。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。