最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:336
総数:1110677
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/11 やまなし 6年生

 有名な物語文「やまなし」です。
 不思議な物語ですね。
 この物語を読んで、どんな情景が浮かぶでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 薬物乱用防止教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生に薬物乱用防止教室を行っていただきました。
 薬物の怖さ、理解できたことでしょう。
 大きくなっても、「絶対手を出さない」。そういう意志の強さをしっかりもってほしいと思います。

11/9 未来がよりよくあるために 6年生

 グループで互いの意見を聞き合っています。
 こういうことがきちんとできるのも6年生ですね。
 自覚が違います。
画像1 画像1

11/7 和について 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は「和」について調べたことを発表しました。
 テーマはグループで決めたのか、「和食」「お茶」「建物」などなど、本当に様々でした。でもさすが6年生。しっかり調べて、大きな声で発表していました。

11/6 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文明開化について学んでいました。現在とどう違うかも絵から探していました。
文字を書く方向の違いも見つけていました。素晴らしいですね。

11/5 英語 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 時計の読み方を学習していました。
 しっかりした発音で、声に出すようにしましょう。せっかくALTの先生が、すらしい発音で教えてくれていますので。これからの世の中、英語が必須になると思います。小学校の内に少しでも慣れるようにしていきましょう。 

11/4 なわとび 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間の最初に長縄跳びの練習をしていました。
 もう、縄跳びの季節なんですね。
 縄跳び大会もあるので、今のうちからしっかり練習しておきましょう。

11/2 幕末 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 歴史の授業も幕末から明治維新のところになってきました。
 ちょうど今、大河ドラマでも行っているところです。
 歴史が大きく動いた分岐点です。
 「なぜ?」という疑問を持って授業に取り組んでほしいと思います。

11/1 比例と反比例 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 比例と反比例は、小学校で学習したり、中学校で学習したりと、行ったり来たりした単元です。
 関数的な考え方は難しいですが、小学校の内から徐々に身に付けていくことは大切なことだと思います。小学校で基礎を行い、中学校では負の数まで拡張した内容で行っていく。同じようなことですが、学習内容を確実に定着させるには繰り返すことも大切だと思います。

10/31 未来がよりよくあるために 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 どんな未来にしていきたいのでしょうか。
 
 6年生は、もう8年もすると成人式ですね。20歳になったとき、どんな未来ならいいのでしょうか。真剣に考えて欲しいところですね。

10/30 水溶液 6年生

 水溶液の違いを見た目から判断します。
 そのための、注意の確認をしました。
 注意はしっかり守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 調理実習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科は4組の担任の先生がすべての学級を教えます。今日は、3組で授業をしていました。調理実習をするのでしょうか。グループでメニューを考え、発表していました。

10/28 サッカー 6年生

画像1 画像1
 サッカーの練習です。
 準備体操の後、試合形式で練習していました。人数が少ないので、一生懸命走りましたね。

10/27 6年生国語

意見文の構成を考えていました。
付箋を有効に使うといいという話がでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 黒船来航 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から一部の教科での教科担任制がスタートしました。
 この学級の社会は、教頭先生が担当します。
 教頭先生は社会の専門です。知識も豊富にあり、大変面白く、そして、しっかり教えてくれましたね。

10/25 比例 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 比例の学習です。
 中学校では「関数」といいます。
 文字を使った式も出てきますね。中学校では、文字がたくさん出てきます。6年生で慣れておくといいですよ。

10/23 トートバック作り 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 トートバックをつくっています。
 今日で、完成だそうです。もうほとんどできかけています。ミシンも上手に使っていますね。

10/21 発表会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月の土曜公開日で、「和」について発表します。
 そのための打ち合わせをしていました。
 必要な道具や作成するもの等を考えました。当日に向けて、準備が進んでいます。

10/20 最後のすもう大会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生にとっては最後のすもう大会。
 練習にも熱が入ってきました。

10/19 6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トートバッグ作りです。とても上手にミシンを使ってました。
きっと苦手な子もいると思いますが、みんな頑張って作成していました。担任の先生も頑張っていますね。

ところでトートバッグの「トート」って?
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。