最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:103
総数:1108427
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/19 6年生総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行での学びを基に、日本の文化について調べていました。
和菓子、百人一首、折り紙・・・・それぞれが興味をもったことをしっかり調べて、まとめていました。先生たちの知らないことまで調べることができた子もいます。
すごいですね。

10/19 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
群読をしていました。
みんな、正しい姿勢で読んでいました。カッコいいです。
広島の原爆ドームの話ですね。日本人として忘れてはならないこと。しっかり学んでください。

10/18 修学旅行 東大寺 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 奈良公園の鹿とも仲良くなりましたね。楽しかった奈良公園の散策。でも、天気もよかったので疲れた子もいましたね。

10/17 修学旅行 東大寺 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東大寺です。
 天気がよかったので、観光客も多かったですね。

10/17 台上前転 6年生

 体育館で台上前転をしました。
 跳び箱の横に落ちてしまわないように補助の子が台の横について行っています。もう少しでできそうな子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 未来がよりよくあるために 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 どんな未来にしていきたいか書き出しました。
 今まで学習したことを振り返って考えましたね。

10/15 「和」について 6年生

画像1 画像1
 グループごとにテーマを決めて調べています。
 伝統と文化、和菓子、遊び、建物等、しっかり話し合いをしていました。11月の学校公開で発表します。楽しみですね。

10/14 比 6年生

画像1 画像1
「比」の学習をしていました。
日常生活でも活用できるものですね。
落ち着いた、そして意欲あふれる学習の姿がとてもよかったです。

10/14 6年音楽

歌のテスト後、新しく学習する曲の楽譜にドレミを振っていました。スッと読める人もいるとは思いますが…
そうではない人もいますよね。難しいことにもしっかり取り組んでいました。立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 6年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
「can〜」の言い回しをしていました。
Can you speak English?
その後、オーストラリアの様子を見ていました。
エアーズロックは原住民の方の言葉では「ウルル」と言うんですね。

10/12 修学旅行 東大寺 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いたるところに鹿、鹿、鹿
 鹿せんべい、どれぐらい買ったのかな?

10/12 修学旅行 東大寺 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空に映える大仏殿をバックにハイポーズ。
 ここから、班別行動の開始です。

10/11 修学旅行 法隆寺 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あらためて写真を見ると、本当に天気がよかったことが分かりました。法隆寺の様子はここまで。明日からは、東大寺・奈良公園の様子をお知らせします。

10/11 修学旅行 法隆寺 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 法隆寺では、ガイドさんの説明を一生懸命メモしている姿がありました。学習できましたね。昼食後、お土産も買いました。

10/10 修学旅行 法隆寺 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五重塔や金堂の大きさにびっくり。
 口を開けて眺めている子がたくさんいました。

10/10 修学旅行 法隆寺 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の担任、付き添いの先生が取ってくれた写真を紹介します。

 法隆寺です。元気に到着しました。

10/9 鎖国 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年4組で教頭先生が社会の授業をしました。
 内容は鎖国についてで、鎖国の間、外国との交易は一切しなかったのかを考えました。どうだったのでしょう。教科書や資料集を見て、調べましたね。

10/8 飢饉 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 天明の大飢饉について、テレビを見て学習していました。
 「こんなことがあるの。」というつぶやきが聞こえてきました。確かに、現在を生きている子どもたちにとっては信じられない出来事です。けれども、他の国々では、今でもこのような飢饉が起こっており、何人もの人々が餓死しています。これを機会に、世界に目を向けることも大切ですね。

10/7 6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
巾着袋を作っています。

10/7 最後のすもう大会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生にとっては最後のすもう大会です。
 思い出に残る大会にするためにも、しっかり練習して、当日けがをしないようにしましょう。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。