ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/13 天下統一と江戸幕府 6年生

 6年生の社会です。主体的・対話的に学び合うことを目指したスタイルで授業が進んでいました。「江戸幕府が大名に行った政策の中で、いちばん大切だと思ったことを一つ選び、その理由を友達3人に分かりやすく説明しなさい」というミッションに対し、それぞれが真剣に取り組んでいました。互いの意見を練り合う場面では、さすがに最高学年だと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 天下統一と江戸幕府 6年生

 6年生の国語です。戦国の世が統一されていく過程の集大成である江戸幕府の学習に入りました。今日は、徳川家光の武家諸法度の意味について、みんなで考えていました。江戸幕府にとって参勤交代や城の修復禁止などにどんな意味があったのか、友達と共に考えていました。「なぜ」という視点を、これからも大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 植物と空気 6年生

 6年生の理科です。「植物と空気」という学習をしていました。今日は実験の結果をまとめていました。植物を袋に入れて、酸素の量、二酸化炭素の量がどのように変化するかを見ました。その結果、どんなことが言えるのか。人間との比較でまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 いっしゅんの形から 6年生

 6年生の図工です。先日、液体粘土で固めた布が乾きましたので、今日はその作品に色をつけ、作品として完成させていました。できあがった作品が並べられていきます。まさに「アート」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 水泳 6年生

 6年生の水泳です。6年生も今日が5回目で、本年度の最終です。つまり小学校生活の最終です。八幡中に行っても同じプールで授業がありますが、一応のけじめとなります。泳力検定をして、自分のベストの記録を目指してがんばっていました。練習の成果がしっかりとあらわれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 林間学校のまとめ 5年生

 他学年より少し遅れて3時間目に間に合うように登校してきた5年生。総合的な学習の時間に、林間学校を振り返って、がんばったこと、学んだことなどを「心みつけのノート」にまとめていました。いい二日間だったことが、顔つきから伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 家庭科のまとめ 6年生

 6年生の家庭科です。この1学期に、調理や衣料の洗濯など、さまざまなことを学びました。今日は、身につけた知識について確実に定着させられるように、教科書を使ってグループで問題を出し合って、大事なことを確認し合っていました。学び合いのある授業、いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 小数・分数を使った比 6年生

 6年生の算数です。「小数・分数を使った比」という学習をしていました。ただの比ではなく、小数や分数の比ですので、非常に難しいですね。分数や小数の比を簡単な整数で表すためにどう計算したらいいか、みんなで意見を出し合っていました。みんなで考える雰囲気、すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 外国語活動 6年生

 6年生の外国語活動です。世界のいろいろな国名についての英語を学習していました。ALTの先生の美しい発音、そして、デジタルコンテンツを使ったわかりやすい学習活動で、毎時間、楽しみながら英語の学習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 水泳 6年生

 6年生の水泳指導です。6年生も4回目です。習熟度別コースに分かれての練習を続けてきましたが、一人一人自分の課題に向き合い、レベルアップをしています。次回の泳力検定で、今年の成長が実感できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 いっしゅんの形から 6年生

 6年生の図工で、「いっしゅんの形から」という学習に入りました。液体粘土で固めた布の形を見立て,想像を広げて立体に表す活動をするという学習です。今日は、家から持ってきたタオルなどを液体粘土で固めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。