ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/17 ものの燃え方と空気 6年生

 6年生の理科です。物が燃えるという現象については、昨年度の林間学校や日常生活で当たり前のように目にしています。ここでは、科学的な視点で、空気中で物が燃えるときの空気の質的変化を実験を通して追究していきます。
 ぜひ、知的好奇心をもって、なぜ?という疑問を解決してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 ひびきあいを生かして 6年生

 6年生音楽科の授業で「ひびきあいを生かして」を目標にリコーダーでカノンに挑戦しています。今日が初めてなので、テンポが速くなるところでどよめきます。高音の「ラ」の指使いを習得します。また、「マルセリーノの歌」を聞いています。次回は旋律やひびきの変化をとらえて演奏できるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 さまざまな国のあいさつをマスターしよう 6年生

 6年生が外国語活動で、10カ国のあいさつについて学んでいます。カタカナで示すと、アッサラーム アレイコム、ズトラーストヴチェ、ハロー、ボアタージ、ニイハオ、アニョハセヨ、チャオ、ナマステ、オラ、ボンジュールの10個です。知っているものも半分程度あるのでしょうか。子どもたちはやわらかい感覚でどんどん吸収していきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 からだによいおやつの食べ方を考えよう 6年生

 食に関する指導の授業を6年生が行っています。日頃食べているおやつを出し合うところから始まります。次に清涼飲料に含まれる糖分について考えます。一日にとってもよい量を超えていることに「え〜」と驚きの声があがります。生活習慣病や虫歯などにならぬよう、おやつの食べ方について考え、実感の伴う学びの場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 登場人物の日課を聞き取ろう 6年生

 6年生の外国語活動です。今日のターゲットは、ALTのRISA先生のスピーチを聞いて、登場人物の日課を考えることです。キーワードは、always、usually、sometimes、neverの4つ。RISA先生のスピーチに神経を集中して、いっしょうけんめい聞き取りをしていました。ネイティブスピーカーの英語を聞き取る貴重な機会になりました。
画像1 画像1

5/10 体力テスト 6年生

 6年生が室内の体力テストを行っています。
子どもたちは、昨年度と比べて口々に「伸びた」と喜びをかみしめています。自らの生活や体力を振り返り、今後の体つくりに役立てるため、よい機会になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 体力テスト 6年生

 6年生の体力テスト。小学校最後という思い。自己ベストを出したいという思い。集合や整列のスピードに、そんな気持ちが表れています。今日は外種目。さわやかな挨拶とともにてきぱきと行動できる姿、さすが最高学年です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 わたしの大切な風景 6年生

 6年生の図工です。今まで生活してきた校内の風景を改めて見直し、自分が大切に思う風景や思い出の場所を絵に表していきます。
 今日は、下書きを完成させる日だそうです。
 2階の廊下から見える昇降口にはどんな思い出があるのでしょう。初めて目にしたステンドグラスの美しさが印象的だったのでしょうか。
 また、1年生のくつ箱を題材にしている子を見かけました。自分のペアになっている1年生の子のくつを中心に描くのでしょうか。こんなところにも、最高学年として1年生を大切に思う優しさが見えてくる気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。