ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

ナップザック

画像1 画像1
6年生 家庭科

ミシンの道しるべにしるし

まち針でとめる

ミシンでわきを縫う

製作手順を確かめながら

完成をめざす

ヒアリング&スピーキング

画像1 画像1
6年生 外国語活動

今日は,一人ずつテストの日。キム先生を相手に,ヒアリング&スピーキングです。

緊張してましたね〜。
でも,どこかで英語で話しかけられた時,こうした経験の積み重ねがきっと生きるはずです。

てこ

画像1 画像1
6年生 理科

てこのはたらき


大きなてこを用いて、支点を変えずに力点の位置を変えて、重さの感じ方を実験中

「実感する」って大事だなあ

まち針

画像1 画像1
6年生 家庭科

まち針の正しい打ち方を学習しています
道具は正しく使えば、安全で便利なものですが、使い方を間違えるととても危険です
どんな教科、活動でも安全配慮は十分にしていきます

ミシンの授業には、学校支援ボラティアの方々にお世話になっています
いつもありがとうございます

工夫して

画像1 画像1
6年生 算数

円の面積の公式を使って

複雑な形の面積を求める

図を活用しながら

工夫をみんなに説明

卒業写真

画像1 画像1
6年生

卒業アルバム用の学級集合写真

もう思い出作りの秋になりました

ふくろ

画像1 画像1
6年生 家庭科

袋のためしをしています

不織布をホチキスで仮止めして、底の角や三つ折りのところを確認します
これをしとけば、本番のイメージがつかめますね

いよいよ

画像1 画像1
明日は、いよいよ修学旅行

大きな荷物を持って登校です
班別行動の最終チェック

明日は大仏さんと鹿とご対面です!

このHPは、修学旅行バージョンとなります
ほぼリアルタイムに更新されますので、よろしくお願いします

What did you eat?

画像1 画像1
6年生 外国語科

What did you eat?

対話は大切です

そして、その人そのものを少し知ることができますね

固まった形から

画像1 画像1
6年生 図画工作科

「固まった形から」

固まった白い「かたまり」
今日は、彩色です
色を加えていくと、「何か」に変身していきますね

ミドリムシ

画像1 画像1
6年生 理科

夏に新しくデジタル顕微鏡を理科備品として購入しました
高価なものですが、微生物の観察の効果は絶大ですね


ALT

画像1 画像1
2学期から新しいALTの先生になります

キンバリー・ダラ先生です
「キム先生」と呼んでくださいね

よろしくお願いします

夏ビンゴ

画像1 画像1
コロナ禍3回目の夏休み

第7波の中でもそれぞれ夏の思い出ができたようですね

説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の修学旅行のスローガン

「学ぼう歴史
  ふれあおう文化
   心に残る思い出を」

実行委員のみ中ホールから発表する
オンライン形式で行いました


感染防止策を徹底して、思い出の修学旅行となりますように

赤ちゃんふれあい体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日、13日、14日の3日間、赤ちゃんふれあい体験か催されました。
当日は、赤ちゃんと直接ふれあうグループと、首のすわっていない赤ちゃんの抱っこの仕方など、赤ちゃんについての知識を学ぶグループに分かれ、途中で交代する、という形での授業でした。
どの学級でも、やはり赤ちゃんと直接ふれあう体験が大人気。
小さな弟妹がいる子もいますが、そうでない子はおそるおそる近づいて、まずはじっと観察している様子が印象的でした。
一緒におもちゃで遊んだり、ゲームをしたり、抱っこさせてもらったりして徐々に関わることができるようになってきたところで、お別れの時間。
「もっと一緒にいたかった〜!」
という別れを惜しむ声もたくさん聞かれ、子どもたちにとって本当によい体験になりました。

課題

画像1 画像1
6年生

6回目の夏休み
夏休みの課題の説明にも「余裕」が感じられますね

しおり

画像1 画像1
6年生

修学旅行のしおりのページ取り

いよいよ近くなってきました


夏の句

画像1 画像1
6年生 国語科


夏の句を「ひねりだして」います

タブレットで推敲もすぐにできます

ちっちゃな手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生

小学生と赤ちゃんのふれあい体験
最終日


赤ちゃんからお母さんから大切な大切なことを学びました!

こんにちは赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組

「小学生と赤ちゃんのふれあい体験」
知多市の福祉子ども部の児童センターが主幹の事業です

○小学生が子育て中の赤ちゃん(4ヶ月〜2歳児)と関わることで「小さな命に感動する心」「育ててもらった親への感謝」「人への思いやり」「生きることへの意欲を育む。
○赤ちゃんの保護者にも接することで、将来の子育ての予備的な体験とする。

小学生にとって、貴重な体験活動です
みんなの表情が違いますね


 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。