ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

擬態と擬音

画像1 画像1
6年生 国語科

「森へ」

作者の表現の工夫について、話し合ってます

その表現を自分の表現に取り入れられるといいね

泳力

画像1 画像1
6年生 体育科

水泳


一昔前の学校では、「皆泳指導」があり、4年生で25Mくらいの泳力をと言われたものです。それも今は昔

高学年の泳力は、完全に二極化していますね

範読

画像1 画像1
6年生 国語科

「森へ」を範読しています 
かなりの長文。だからこそ、範読が大切です

写真家である筆者の星野道夫さんがアラスカの森の中に身を置いて、感じたり考えた
りしたことを写真と文章で構成した作品

範読
教師が読み方の手本として生徒に読んで聞かせること
範読には、物語の大体の内容理解を促す、物語を享受させるなどの効果が求められます
これは、教師の大切な技術ですね

中庭

画像1 画像1
6年生 家庭科

夏を涼しくシリーズ


なるほど、校内で涼しい場所は今のところ、中庭ですねえ

泳力

画像1 画像1
6年生 体育科

久々の晴れ間

自分の課題をもって

練習に励む

気温

画像1 画像1
6年生 家庭科

「夏を涼しく」シリーズ

今日は、学校の中を「たんけん」して、温度計を使って
八幡小の「涼しいところ」を探しています

提案

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生 国語

地球温暖化、食品ロス、絶滅危惧種・・・
地球や世界が直面している問題について、提案文が完成しました

具体的な事実や考えをもとに主張できる力が育ちますように

提案

画像1 画像1
6年生 国語科

省エネ 節電 フードロス・・・

地球のため わたしたちができること

グループで話し合い よりよい提案書に

たしかめ

画像1 画像1
6年生 理科

「植物の体の仕組み」

たしかめを みんなでしています

夏の服

画像1 画像1
今日も「熱中症アラート」発令中

酷暑が続きます

6年生は、「夏の服そう」について考えています


さっそく「新やわT」を着ている子がいましたね

着衣泳

画像1 画像1
水の事故を防ぐための大切な授業。

とにかく浮くことを意識して。

空の青さを感じながら。

くつ下

画像1 画像1
6年生 家庭科

自分の着ている衣服

手洗いで洗濯

もみあらい こすりあらい おしあらい・・・

いろいろな洗い方を学んで 快適な生活に

洗濯日和

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生

中庭での実習はいいものです

今日は、もみ洗いの靴下がよく乾きそうですね

音を楽しむ

画像1 画像1
6年生 音楽科

表現を工夫して、合唱曲を作り上げよう


ここは、高い音でだんだんと強く・・・
アイデアを出し合って、まさに音を楽しんでいます

文法

画像1 画像1
6年生 国語科

文法の学習です

ロイロノートの課題から主語・述語・修飾語を抜き出しています

手洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生 家庭科


手洗いで衣類を洗濯する実習中

自分の靴下を洗剤を使って、手洗いをしています

きれいになるかなあ

ホウセンカ

画像1 画像1
理科 「植物の体」

ホウセンカの根と葉を観察しています

計測

画像1 画像1
6年生 体育科

ハードル走

インターバルの距離を考えて

リズミカルに走り越える

逆数

画像1 画像1
6年生 算数科

かけたら「1」になる数

だんだんと「数学」に近づいていきますね

器械運動

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生 体育科

マット運動


新しい技に挑戦したり、技の精度を上げたりしています


 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。