ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

赤ちゃんふれあい体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日、13日、14日の3日間、赤ちゃんふれあい体験か催されました。
当日は、赤ちゃんと直接ふれあうグループと、首のすわっていない赤ちゃんの抱っこの仕方など、赤ちゃんについての知識を学ぶグループに分かれ、途中で交代する、という形での授業でした。
どの学級でも、やはり赤ちゃんと直接ふれあう体験が大人気。
小さな弟妹がいる子もいますが、そうでない子はおそるおそる近づいて、まずはじっと観察している様子が印象的でした。
一緒におもちゃで遊んだり、ゲームをしたり、抱っこさせてもらったりして徐々に関わることができるようになってきたところで、お別れの時間。
「もっと一緒にいたかった〜!」
という別れを惜しむ声もたくさん聞かれ、子どもたちにとって本当によい体験になりました。

課題

画像1 画像1
6年生

6回目の夏休み
夏休みの課題の説明にも「余裕」が感じられますね

しおり

画像1 画像1
6年生

修学旅行のしおりのページ取り

いよいよ近くなってきました


夏の句

画像1 画像1
6年生 国語科


夏の句を「ひねりだして」います

タブレットで推敲もすぐにできます

ちっちゃな手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生

小学生と赤ちゃんのふれあい体験
最終日


赤ちゃんからお母さんから大切な大切なことを学びました!

こんにちは赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組

「小学生と赤ちゃんのふれあい体験」
知多市の福祉子ども部の児童センターが主幹の事業です

○小学生が子育て中の赤ちゃん(4ヶ月〜2歳児)と関わることで「小さな命に感動する心」「育ててもらった親への感謝」「人への思いやり」「生きることへの意欲を育む。
○赤ちゃんの保護者にも接することで、将来の子育ての予備的な体験とする。

小学生にとって、貴重な体験活動です
みんなの表情が違いますね


擬態と擬音

画像1 画像1
6年生 国語科

「森へ」

作者の表現の工夫について、話し合ってます

その表現を自分の表現に取り入れられるといいね

泳力

画像1 画像1
6年生 体育科

水泳


一昔前の学校では、「皆泳指導」があり、4年生で25Mくらいの泳力をと言われたものです。それも今は昔

高学年の泳力は、完全に二極化していますね

範読

画像1 画像1
6年生 国語科

「森へ」を範読しています 
かなりの長文。だからこそ、範読が大切です

写真家である筆者の星野道夫さんがアラスカの森の中に身を置いて、感じたり考えた
りしたことを写真と文章で構成した作品

範読
教師が読み方の手本として生徒に読んで聞かせること
範読には、物語の大体の内容理解を促す、物語を享受させるなどの効果が求められます
これは、教師の大切な技術ですね

中庭

画像1 画像1
6年生 家庭科

夏を涼しくシリーズ


なるほど、校内で涼しい場所は今のところ、中庭ですねえ

泳力

画像1 画像1
6年生 体育科

久々の晴れ間

自分の課題をもって

練習に励む

気温

画像1 画像1
6年生 家庭科

「夏を涼しく」シリーズ

今日は、学校の中を「たんけん」して、温度計を使って
八幡小の「涼しいところ」を探しています

提案

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生 国語

地球温暖化、食品ロス、絶滅危惧種・・・
地球や世界が直面している問題について、提案文が完成しました

具体的な事実や考えをもとに主張できる力が育ちますように

提案

画像1 画像1
6年生 国語科

省エネ 節電 フードロス・・・

地球のため わたしたちができること

グループで話し合い よりよい提案書に
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。