最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:103
総数:1108430
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/17 今日の給食

画像1 画像1
さつまいもごはん、牛乳、かきたま汁、鶏肉のしょうが焼き

11/16 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、味噌おでん、赤しゃえびのからあげ
みかん、牛乳

 お昼の放送で言っていましたが、赤しゃえびは南知多町産だそうです。近くでとれたものが給食に出るなんていいですね。
 3年生の学級です。楽しそうに食べていました。

11/13 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、マーボー豆腐、餃子(2個)
春雨の和え物、牛乳

 今日はマーボー豆腐。子どもたちの大好きな献立です。
 2年生のこの学級も、楽しく食べていました。

11/12 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、親子煮、イカフリッター(2個)
キャベツとたくあんのごま和え、牛乳

 最近は、天ぷらと言わずに、フリッターということがありますね。フリッターは洋風天ぷらで、油で揚げて作る料理の一種です。洋風天ぷらとは思いませんでしたね。でも、今日のイカフリッターもおいしかったですね。

11/11 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、肉じゃが、鯖の銀紙焼き
茎わかめの佃煮、牛乳

 茎わかめは、いろいろな食べ方がありますが、佃煮は結構一般的な食べ方のようです。ご飯にぴったり合う味ですね。肉じゃがもおいしかったですよ。

11/10 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華麺、五目かけ汁、イカ入りネギ焼き
フルーツのゼリー和え、牛乳

 今日は、ラーメンでしたね。おいしかったですね。
 2年生のこの学級も、楽しそうに食べていましたよ。

11/6 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、中華飯、焼売(2個)
切り干し大根とひじきの中華和え、牛乳

 今日の給食は中華でした。
 2年生のこの学級もしっかり食べていました。
 おいしかったですね。

11/5 給食の献立

画像1 画像1
小型ロール、焼きそば、オムレツ
牛乳、かき

 今日は焼きそば。
 学校の焼きそばはおいしいですよね。たくさんつくるからでしょうか。しっかり食べることができましたね。

11/4 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、豚汁、コロッケ
もやしとインゲンのツナ和え、牛乳

 今日は和食のメニュー。
 豚汁もおいしかったですね。
 インフルエンザが流行する季節です。給食をしっかり食べて体力をつけておきましょう。

11/2 給食の献立

画像1 画像1
むぎごはん、エリンギと豆のカレー、焼きフランクフルト
キャベツのレモン風味、牛乳

 11月最初の献立はカレー。今日は雨天で気温があまり上がっていないので、カレーの献立はちょうどよかったですね。

10/30 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、けんちん汁、サンマの揚げ煮
梅干し、わらび餅、牛乳

 今日の魚は何かなぁと思いましたが、サンマとは思いませんでした。
 今年はサンマが不漁だそうです。
 給食で食べることができてよかったですね。

10/29 給食の献立

画像1 画像1
クロロール、ミネストローネ、スコッチエッグ
スイートポテトサラダ、牛乳

 今日は就学時検診のため、1時間早い給食でした。
 お腹はすいていたでしょうか。 

10/28 給食の献立

画像1 画像1
牛乳、ごはん、豆乳入り豚汁、小松菜とツナの和え物
鶏肉の香味ソースかけ、キャンディーヨーグルト

 今日の豚汁はいつもと違って、豆乳入りでした。
 味が違ったでしょうか。あまり感じなかったですね。

10/27 今日の給食

牛乳 ソフトめん 和風漬け汁、大学いも、にんじんとえだまめのサラダ
画像1 画像1

10/26 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、梅ちりご飯の具、生揚げの甘煮
サバの塩焼き、一口ゼリー、牛乳

 今日は、梅ちりご飯の具がつきましたね。梅は知多市の名物です。おいしかったですね。2年生のこの学級でも、楽しく食べていましたよ。

10/23 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、ビビンバ、中華コーン卵スープ
イカフリッター(2個)、牛乳

 最近よく「フリッター」という言葉を聞きますね。
 何のことかわからなかったので調べてみると、「揚げ物」の意味だそうです。油で揚げてつくる料理一般をさすようなので、「天ぷら」や「フライ」も「フリッター」と言うのですね。

10/22 給食の献立

画像1 画像1
バターロール、ジャガイモのミルクスープ、ツナサラダ
鶏肉のカレー焼き、牛乳

 今日のジャガイモのミルクスープは、給食では初めての献立だったように思います。おいしかったですね。

10/21 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、関東煮、サケの塩焼き
りんご、牛乳

 今日は和食。
 関東煮がでましたね。関東煮とおでんはどう違うのか調べてみましたが、よくわかりませんでした。単純に味噌をつけて食べるのがおでんだと思っていましたが、そうばかりとは言えないそうです。ただ、おでんのルーツは江戸時代の「田楽」だそうです。田楽ははじめ、立方体の豆腐を串に刺したものを焼いてから味噌を付けて食べるものでした。その後、豆腐ばかりでなく、コンニャクや芋などの野菜や魚類が使用されるようになりました。さらにせっかちな江戸っ子に合わせて煮込みが行われるようになったそうです。(ウィキペディアより)

10/20 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、マーボー豆腐、餃子(2個)
棒々鶏サラダ、牛乳

 今日の給食の「バンバンジー」を漢字で書くと「棒々鶏」となります。
 「棒(ぼう)」と「鶏(とり)」がくっついていますので、「ぼうぼうどり」と呼んでしまいそうですね。なぜ、こんな名前がついたのでしょう。
 この料理は中国の料理で、焼いた鶏肉を棒で叩き柔らかくしたことから、「棒」の漢字が使われたと言われています。珍しい読み方ですので、覚えてしまいますね。

10/19 給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、ふきちらし寿司、筑前煮
揚げ魚のみぞれあんかけ、手巻きのり

 今日の魚は「ホキ」。
 皆さん知っていますか?
 調べてみました。
 ホキはオーストラリア南部からニュージーランド近海に生息する魚で、タラの仲間です。確かに、タラのように味が淡泊ですね。世界で広く食べられています。最近日本でもよく耳にする魚ですよ。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。