最新更新日:2024/06/29
本日:count up89
昨日:111
総数:1117733
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

2/7 今日の献立

画像1 画像1
 黒ロールパン ハンバーグのケチャップソースかけ コーンサラダ キャロットスープ 牛乳

 口当たりがクリーミーで人参のオレンジ色がきれいなポタージュです。冷えた身体も温まります。ハンバーグの日は、朝からすごい盛り上がりを見せるクラスもあると聞きます。今朝も氷点下の中、元気に登校してきました。クラスの中で心も温まるような会話ができるとよいですね。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

2/6 今日の献立

画像1 画像1
 白玉うどん 卵かけ汁 チキン竜田揚げ 五目煮豆 牛乳

 大きな食缶の蓋をあけると教室に出汁の香りが広がります。うどんは、子どもたちにも「食べやすい」「のどごしがよい」と人気です。寒い日になっています。体を温めるうどんをほおばって午後も元気に活動しましょう。さあ、感謝を込めて「いただきます」

2/5 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 鯖の銀紙焼き 筑前煮 千切たくあん 牛乳

 今日は人気の銀紙焼きに加えて筑前煮です。がめ煮や炒り鶏という名で呼ばれる地域もあり、学校給食の郷土料理献立の一環として、「筑前煮」が全国に広まったという説もあります。歯ごたえを楽しみながら、たくさんの種類の野菜が食べられますね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきました。ごちそうさまでした。

2/4 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 シュウマイ2個 麻婆豆腐 春雨の和え物 牛乳

 今日は子どもたちに人気の麻婆豆腐。今月の食べ物カレンダーに掲載されているにんじんも入っています。給食にほぼ毎日登場するにんじんは、目の働きを助けたり皮膚を強くしたりする緑黄色野菜です。カロテンは皮の下に多く含まれるので、皮をむかずに調理すると栄養を丸ごととることができるそうです。
 立春の今日はさわやかな天気です。感謝して、おいしくいただきましょう。

2/3 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 鰯のかば焼き 小松菜のごま和え 実だくさん汁 節分豆 牛乳

 節分は立春の前日で、冬から春への季節の変わり目に、病気などの災いを追い払う行事です。節分の豆まきに欠かせない「大豆」は、昔から日本人の食生活になくてはならない食材です。たんぱく質や脂質を多く含んでいることが特徴で、「畑の肉」と言われています。また、鬼は鰯や鯵などの海の幸を苦手としているため、豆まきとあわせて魚を食べることが多いようです。
★大豆の栄養
・貧血予防の鉄分が多い。カルシウムやビタミンB群が多い。質の良いたんぱく質。食物繊維が多い。
 今日も感謝して、節分献立をおいしくいただきましょう。



1/31 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 アカシャえびと大豆の甘辛 ほうれん草のおかかあえ 茎わかめ入り鶏団子汁 牛乳

 知多市の学校給食週間もいよいよ最終日です。今日はアカシャえびや茎わかめなど海の食材で香りも豊かです。栄養満点のほうれん草と大豆からは大地の恵みを感じます。愛知の食材が豊かなことを実感した1週間になりました。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/30 今日の献立

画像1 画像1
 きしめん 和風汁 五平餅の味噌だれ にあえ ヨーグルト 牛乳

 名古屋、三河、尾張、それぞれの郷土色を一同に会したような献立です。子どもたちの話材にも事欠きません。料理の名前のことやどの地方の料理だと思うかなどを食べながら楽しく話せるのが何よりです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/29 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 ぶりのみりん焼き ひきずり ぽんかん 牛乳


「ひきずり」は鶏肉を使ったすきやきで、愛知県の郷土料理の一つです。「ひきずり」の名前の由来は、煮えた材料を自分の前までひきずって器に取ることや、おいしくって食が進み途切れることがなく、どんどんひきずって食べてしまうことなど諸説あります。その他、食材としても春菊、白菜、ぽんかんなどが愛知県産です。
 給食週間ならではメニューに感謝しながら、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

1/28 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 ひじきご飯の具 れんこんサンドフライ けんちん汁 知多市産のおこめタルト 牛乳

 今日は「人気献立の日」です。子どもたちがいいなあと思う献立です。
 挽き肉の味、けんちん汁の出汁、れんこんサンドフライのカレー風味。細部にわたる気遣いを子どもたちはよく分かっています。最後は知多市の米を使ったスイーツで締めくくりました。今日も給食をおいしくいただきました。ごちそうさま。

1/27 今日の献立

画像1 画像1
 米粉パン ハンバーグのトマトソースかけ 白菜のクリームシチュー フルーツのゼリー和え 牛乳
 
 今週は知多市学校給食週間です。愛知県の食材や郷土料理を取り入れた献立が実施されます。あいちの旬の白菜をたっぷり使ったシチューは、あっさりした具材と濃厚なクリームが絶妙のバランスで、寒い日にぴったりのメニューです。 子どもたちの大好きなハンバーグはさわやかな酸味のトマトソースです。
 さあ、今日も感謝して、おいしくいただきましょう。

1/24 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 鶏肉の南蛮だれかけ チンゲンサイの中華和え 八宝湯

 今日はややグランドコンディションがよくないものの外で活動できます。大放課も自主的に大なわとびの練習をする学級が多く、来たる日に備えています。活発に行動しているためお腹もすいたでしょう。八宝湯をはじめ、本格中華で心も満たされます。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/23 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 和風コロッケソースかけ 白菜のサワー漬け 実だくさん汁 牛乳

 1月の食べ物カレンダーは白菜です。冬が旬の野菜、ビタミンCが多く風邪を予防するはたらきがあること、食物繊維を含み、お腹の調子を整えることなどが載っています。熱すると甘みが増すその特徴から西洋料理にも多く用いられ、海外でも人気が高まっているそうです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/22 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 レバー入り白ごまつくね2個 関東煮 りんご 牛乳

 関東煮と言えば給食のイメージがあって、かつて筆者が子どもの頃はうずら玉子が争奪戦でした。その他、生揚げやさつまボールも入っていて、野菜もタンパク質も摂れるひと椀です。今日のつくねは鉄分補給もできてしまいます。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/21 今日の献立

画像1 画像1
 ミルクロールパン フランクフルト コールスローサラダ チキンビーンズ 牛乳

 よく噛んで食事をしてほしいという思いからか、豆料理がよく取り入れてられています。大豆が苦手な子もいますが、ケチャップ煮にすることでぐっと食べやすくなります。今日はパンに大きめのフランクフルトをはさみこんで大きな口でほおばります。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/20 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん ふきごはんの具 キャベツ入りつくね 呉汁 牛乳

 新たな1週間が始まりました。週のはじめの今日は、写真の通り、具だくさんの献立です。私自身、子どもの頃は香りの強いふきやセロリが苦手でした。だから、今日の献立で「ふきごはん」という文字を見たときは、思わず身構えてしまいました。でも、上手に調理していただいて、苦手な私もおいしくいただくことができました。
 今日もおいしい給食をいただきました。ごちそうさまでした!

1/17 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 めひかりのフライ 菜花の和え物 のっぺい汁 一口いちごゼリー
 
 「めひかり」は体調20cmくらいの魚で、水深200〜300mにいる深海魚です。三河湾でたくさんとれるそうです。海の深いところに生息しており、目が大きく、青く光って見えることから「目が光る」=「めひかり」と呼ばれるようになりました。標準的な和名は「アオメエソ」です。やわらかい白身でたっぷりのカルシウムを含んでいます。のっぺい汁で温まりながら、午後からの活動に備えます。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/16 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 えびシュウマイ2個 マーボー豆腐 ナムル 牛乳

 シュウマイは、本場中国では、花や蝶などの形をしたものもあり、おかずとしてではなく、軽い食事として食べられています。シュウマイの中身は、ひき肉やエビ、カニなどが一般的ですが、給食では、トウモロコシや枝豆なども登場しますね。副菜のナムルは小松菜やもやしの歯ごたえとツナの風味がおいしさを引き立たさせています。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/15 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 鰯の生姜煮 肉じゃが きゅうりの昆布和え 牛乳

 「鰯」には骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。「鰯の生姜煮」は骨までやわらかく調理しているので、丸ごと食べられます。野菜のたくさんとれる、どこか心がほっとする肉じゃがと合わせて食べて、バランスのよい栄養をとり風邪やインフルエンザにかからぬようにしましょう。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/14 今日の献立

画像1 画像1
 黒ロールパン オムレツ ツナサラダ ミネストローネ 牛乳

 今朝は冷え込みましたが、風が穏やかなので過ごしやすい日和になりました。市内の小中学校でインフルエンザによる学級閉鎖が出始めました。帰宅後のうがい、手洗い、規則正しい生活のリズムに心がけて、体調を維持したいものです。
 さて、今日はイタリア料理ですね。ミネストローネは、トマトを使ったイタリアの野菜スープです。冬らしい日になっていますから、ミネストローネで温まりましょう。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/10 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 鰆の西京焼き 白菜のゆかり和え 雑煮 キャンディチーズ 牛乳

 昨日よりも空気に冷たさを感じるものの、日差しのおかげで温もりを感じます。
 さて、今日の注目は、雑煮です。「東の角餅、西の丸餅」と言われるように、雑煮は地域文化を反映する食物ですね。皆さんのお家は何餅ですか。私自身、幼少の頃、年末になると祖父の家に親戚が集まって餅つきをし、そこで丸めた餅を雑煮に入れて食べた記憶がありますが、その後は丸餅と出会った記憶がありません。
 そして、明日11日は、「鏡開き」。丸い餅に刃物を入れるのはタブーとされるので、固くなった鏡餅を槌などでたたき割る文化は今も伝承されているでしょうか。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。