ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/18 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 セレクト給食
 ごはん おかず A:鶏肉の竜田揚げ B:いかクリスピー キャベツのゆかり和え
夏野菜の味噌汁 デザート A:抹茶プリン B:わらびもち

 今日は1学期最後の給食、恒例のセレクト給食です。おかずは鶏肉かいかの選択。デザートは抹茶プリンかわらびもちの選択です。事前に子どもたち一人一人の希望を聞き、今日を迎えています。自分と違うものをセレクトしている友達がうらやましく感じるかもしれませんね。しばらく給食ともお別れです。また9月からの給食を楽しみにしてこの夏を過ごしたいと思います。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。


7/17 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 いわしの梅醤油煮 親子煮 小松菜ともやしのごま和え おかかふりかけ
 いわしの梅醤油煮は知多市ならではの味、骨までホロホロと柔らかいのが特徴です。和風メニューの今日は、親子煮も愛知県の野菜がたっぷりです。食感のよいごま和えと、おかかでアクセントをつけながら、この夏らしい日に食欲がわきますね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

7/16 今日の献立

画像1 画像1
 ナン 牛乳 ドライカレー コーンスープ メロンゼリーのフルーツ和え ココア牛乳のもと

 ナンは、インドやパキスタンなどで食べられているパンです。インドのナンは、小麦粉と塩、酵母で作った生地を、二等辺三角形やへら型にのばして、「タンドール」と呼ばれる窯(かま)の内壁に貼り付けて焼いたものです。パキスタンのナンは、形が丸いものが多く、草履型のものもあります。ドライカレーをのせて、ココア牛乳やスープとともにいただきます。子どもたちに人気のメニューばかりです。デザートにもフルーツたっぷりです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

7/12 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 海の香りご飯の具 キャベツ入りメンチカツ けんちん汁 ヨーグルト

 けんちん汁の由来としては、2つの説が有名です。1つは、鎌倉(かまくら)の建長寺(けんちょうじ)というお寺の修行僧が、崩してしまった豆腐を使って汁物を作ったことから、お寺の名前を取って建長汁(けんちょうじる)、それが訛(なま)ってけんちん汁になったという説です。もう1つは、中国から伝わった普茶料理(ふちゃりょうり/肉や魚を使わない料理)の一種だった巻繊(けんちぇん/モヤシをごま油で炒め、塩や醤油で味付けしたもの)が訛(なま)ったという説です。江戸時代よりかなり人気があったとも言われています。今日のごはんは、海の香りのするふりかけ付です。
 感謝しておいしくいただきました。ごちそうさまでした。



7/11 今日の献立

画像1 画像1
 中華めん 牛乳 五目かけ汁 焼き餃子(2個) バンバンジーサラダ(卓上ドレッシング)

 五目かけ汁とバンバンジーに用いられている「もやし」は豆類や穀物の種子を発芽させたもので、発芽野菜の一種です。緑豆や大豆のもやしが主に生産されており、豆の状態ではほとんど含まれないビタミンCなどの栄養成分が発芽によって作られます。シャキシャキした食感をいかして、おひたしや和えもののほか、今日のようなラーメンの具に使われます。さあ、今日も感謝して本格中華をおいしくいただきましょう。  

7/10 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 さばの銀紙焼き 肉じゃが せんぎりたくあん

 鯖には、体によい脂質がたくさん含まれており、血をさらさらにしたり(血液をきれいにするIPA《イコサペンタエン酸》による)頭の働きをよくしたりする効果(DHA《ドコサヘキサエン酸》による)もあります。中でも銀紙焼きは、骨まで軟らかくなっているので、丸ごと食べられて、カルシウムをたっぷりとることができます。肉じゃがと合わせて和風のメニューを、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

7/9 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 ハヤシライス チキンハムステーキ まめまめサラダ(卓上マヨネーズ)
 炒めた玉ねぎと牛肉をデミグラスソースをベースにしたソースで煮込み、ご飯にかけて食べるハヤシライス。海外から入ってきた料理が日本ならではの進化を遂げた“洋食”のひとつです。さて、なぜ「ハヤシ」というのでしょうか。林さんというコックが最初に作ったという説。ハッシュドビーフ・ウィズ・ライスがやや変化して省略された説等、諸説あるそうです。サラダのまめまめというネーミングの楽しさや、なぜなぜクイズなどで給食の時間が盛り上がるとよいですね。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

7/8 今日の献立

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 あじフリッター なす入り麻婆豆腐 冷凍みかん

 アオサの香り立つフリッター、たっぷり野菜がとれる麻婆豆腐はともに子どもたちに人気のメニューです。冷凍みかんで涼感も添えられています。今日は日差しも強く、気温もぐっと上がっていますが、感謝しておいしくいただきましょう。

7/5 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 星型コロッケ ごもくきんぴら 七夕汁 七夕ゼリー

 今日は七夕献立です。七夕にちなんで、そうめんの天の川に、オクラのお星様をちりばめられています。暑い時期、あっさりと食べられるすまし汁です。人気のコロッケは今日は星型で、ゼリーもさわやかな青色で「七夕」を盛り上げてくれます。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

7/4 今日の献立

画像1 画像1
 くろロールパン 牛乳 オムレツ コーンサラダ(コールスロードレッシング) ミネストローネ

 トマト、人参、玉ねぎ、キャベツと1度にたくさんの野菜を食べることのできるミネストローネ。大きな釜でじっくり煮込み、野菜の甘みを引き出されています。今日は豆が大豆の他に青エンドウ豆、赤インゲン豆、ひよこ豆が入っています。たくさん食べて、午後も元気よく過ごします。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

7/3 今日の献立

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 けんちんしのだの肉みそかけ 沢煮椀 冷凍黄桃

 沢煮椀とは、豚の脂身と千切りにした野菜で作った塩味の上品な味わいの汁物です。給食では、薄口しょうゆを使用し、少し色を出してあるそうです。けんちんしのだの肉みそかけは子どもたちの大好物です。デザートは冷凍黄桃でさわやかに食事ができそうです。5年生は自然の中でそれぞれ家庭の味である弁当をおいしく食べているそうです。
 さあ、こちらも感謝しておいしくいただきましょう。

7/2 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 ハンバーグの和風ソースかけ 切り干し大根の和え物 冬瓜汁 キャンディチーズ(2個)

 今日は、夏野菜の「冬瓜」の話です。 冬瓜は、インドで生まれ、平安時代のころには、日本に入ってきました。夏の野菜ですが、厚い皮におおわれているのでうまく保存すれば冬までたべられることから「冬の瓜」と書いて「とうがん」と名づけられました。だしを利かせた美味しい汁で軟らかく煮てから、煮汁にでんぷんなどでとろみをつけ、「あんかけ」にした料理が喜ばれます。ビタミンCも多く含まれているので体の疲れもとれます。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

7/1 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 チキンライスの具 大豆のナゲット(2個) やさいスープ

 今日はチキンライスの具を自分で混ぜ合わせて、作るのも楽しい洋風のメニューです。チキンライスが今のようなケチャップ味で家庭に普及したのは大正末期ら昭和にかけてだそうです。大豆が材料のナゲットとともに子どもたちに人気です。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。