ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/18 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 チキンカレーライス ツナサラダ(ごまドレッシング) れんこんチップス 牛乳

 給食と言えば「カレー」と思う人は多いと聞きます。辛さをおさえたこの給食の味に、第二の故郷を感じる大人も少なくありません。今日はそんな人気メニューに加えて、れんこんチップスです。朝から楽しみに登校した児童もいます。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/15 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 鰯の梅醤油煮 肉じゃが 千切りたくあん 牛乳

 骨までやわらかない鰯は梅の香りのする醤油煮です。知多市にちなんだ煮方も子どもたちに人気を得ています。ほくほくとやわらかい肉じゃがとともにいただきます。
 2日連続で暖かい日になりました。日曜日からまた冷え込むようで寒暖差があります。多くの食材をバランスよく食べ、十分な栄養をとりましょう。
 さあ、今日も感謝して、おいしくいただきましょう。

1/14 今日の献立

画像1 画像1
 ソフト麺 ミートソースかけ オムレツ コールスローサラダ 牛乳

 給食のミートソースは、たまねぎ・にんじん・ グリンピースなどの野菜をたっぷり使って作るためか、少し甘みがあります。穏やかな日和になり、外での活動ものびのびとできます。お話が自由にできないものの、みんなといっしょに食べられて幸せです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/13 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 春巻き 麻婆豆腐 ほうれん草の中華和え 牛乳

 ほうれん草は、冬に一番おいしくなる野菜です。体の調子を整え、貧血予防になる鉄分が多く含まれています。名前の由来は「原産地であるペルシャ(現在のイラン)を中国語で「ほうれん」と呼ぶことからきています。イランあたりの西アジアから中国に伝わり、日本には江戸時代に伝わったと言われています。(1月たべものカレンダーより)
 暖かい日になり、ほっとしますね。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/12 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 鶏肉の照り焼き 小松菜のごま和え 大根の味噌汁 牛乳

 肉を食べることが少なかった日本人にとって、大豆は良質なたんぱく源でした。その大豆の栄養が丸ごとあり、しかも食べやすく、消化吸収のよいみそを使った料理が味噌汁でした。味噌汁を飲むことにより、ごはんだけでは不足しがちなたんぱく質やビタミンを補うことができます。ごはんと味噌汁の組み合わせは、米を主食としてきた日本人にとって、長く受け継がれてきた知恵です。今日の大根の味噌汁は8種類もの具材が入り、バランスのよい汁物です。体も温まります。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/8 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 ぶりのみりん焼き きんぴられんこん 白玉雑煮 牛乳
 
 1月11日は鏡開きの日です。鏡開きとは、お供えした鏡餅を下げて食べる年中行事です。お供えした餅には神様が宿っているので刃物で切らずに木槌や手などで小さく割ります。割ったお餅は、お汁粉やぜんざいなどにして食べましょう。(給食献立表より)
 今日は白玉雑煮です。学校でも友達といっしょにお正月の気分が少しだけ味わえますね。さあ、3学期の給食が始まりました。感謝して、おいしくいただきましょう。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。