ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/16 今日の献立

画像1 画像1
 知多市産米粉パン 焼きそば あいちのポークウインナー 蒲郡みかんゼリー 牛乳

 11月16日から20日は「地元の旬を味わう学校給食週間」です。実りの秋、収穫の秋を迎え、私たちが住んでいる知多半島、そして愛知県では豊かな自然が育んだ旬の野菜や果物がたくさん出回ります。そこで地元でとれる食べ物を多く取り入れた「地元の旬を味わう学校給食週間」を今年度も実施します。たくさんの食べ物が収穫されたことに感謝し、秋の味覚を味わいましょう。(11月食べ物カレンダーより)
 今日から5日間、献立名の中に産地などから書かれています。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/13 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 さつまいもコロッケ ちぐさ和え なめこ汁 牛乳

 今日は給食センターの「11月たべものカレンダー」を紹介します。
テーマは「米」です。体を動かすエネルギーのもとにになることや、「うるち米」と「もち米」があること、給食に使われている米の品種は「あいちのかおり」であることなどが記載されています。なめこ汁とともにごはんをおいしくいただきましょう。
 週末です。1週間よくがんばりましたね。運動場から見える木々もずいぶんと色づいています。秋を感じながら、今日も感謝しておいしくいただきましょう。
 

11/12 今日の献立

画像1 画像1
 五穀ご飯 キャベツ入りつくね 関東煮 りんご 牛乳

 給食の関東煮は,なまあげ・ウズラ卵・さつまボール・昆布・にんじん・だいこん・こんにゃくをけずり節と昆布でとったおだしで煮込んであります。また、五穀ご飯の人気が出てきています。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/11 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 えびしゅうまい2個 麻婆豆腐 ひじきと春雨の和え物 牛乳

 今日は中華の献立です。前菜の酸味のある和え物とと魚介の香りのある点心、やさしい味の主菜とこどもたちの大好物が並びます。風もなくおだやかな午後になりそうです。教育相談で担任の先生とたくさんお話ができるとよいですね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/10 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 豚丼 小松菜とツナのおひたし きゅうり漬け ココア牛乳の素

 豚肉には、疲れをとってくれる「ビタミンB1」がたくさん入っています。なんと牛肉の10倍ものビタミンB1です。たまねぎやねぎと一緒に食べるとからだへの吸収がよくなります。今日の給食の豚丼には、そのたまねぎとねぎも入っています。いつもの牛乳もココアのおかげでひと味違います。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/9 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 鯖の八丁味噌煮 白菜の青じそ和え のっぺい汁 ヨーグルト 牛乳

 のっぺい汁は、もともと新潟県の郷土料理です。新潟県だけでなく、奈良県・島根県・熊本県などでも作られており、各地によりさまざまな呼び方をします。名前の由来は諸説あり、汁につけられたとろみが餅がとけたもののように見えることから「濃餅汁」と表記された説や、汁にとろみがついた状態を表す「ぬっぺい」から来ている説などもあります。
 また、今日は、鯖料理の代表である味噌煮も八丁味噌仕立てです。鯖と味噌のコクを感じます。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/6 今日の献立

画像1 画像1
 わかめご飯 ごぼう入りつくね2個 ジャガイモのうま煮 みかん 牛乳

 定番の和食給食のじゃがいものうま煮とわかめご飯の献立は和食の代表でもあり、子どもたちもよく食べます。つくねもごぼう入りで歯触りを楽しめます。
 週末の金曜日、秋の穏やかな一日。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/5 今日の献立

画像1 画像1
 白玉うどん 狐汁かけ キャベツ入りメンチカツ いんげんの和え物 牛乳

 油揚げをたっぷり使ったきつねうどん。日本の昔話では、油揚げはきつねの好物とされていますね。油揚げは、豆腐を薄く切って油で揚げて作ります。豆腐と同じようにたんぱく質やカルシウム、食物せんいがたくさん含まれていて、体に大変よい食べ物です。体も温まりますね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。
   

11/4 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 カレーライス ツナサラダ 福神漬け 牛乳

 カレーライスがインド発祥であることは有名ですが、日本にはイギリスから伝わって日本特有のカレーライスになりました。インドではたくさんの香辛料を入れてカレーを作るのですが、各家庭で石臼を持っていて、その家庭独自の香辛料を作るそうです。給食では、調理員さんや栄養士さんの思いもスパイスの一つかもしれません。いつものように、たくさんのじゃがいもや玉ねぎがじっくり煮込まれています。
 さあ、今日も、感謝しておいしくいただきましょう。

11/2 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 さけのみりん焼き 青菜のごま和え さつま汁 キャンディチーズ2個 牛乳

 さつま汁は薩摩(鹿児島地方)の郷土料理で、江戸時代に薩摩藩で武士の士気を高めるために闘鶏にあやかってできた料理だそうです。鶏肉を野菜と一緒に煮込んで食べたことが始まりとされています。 肉と野菜の具だくさんみそ汁は、栄養価が高く、献立によく用いられます。今日の給食では豚肉が使用されています。
 さあ、11月です。令和2年もあと2か月です。今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/30 今日の献立

画像1 画像1
 黒ロールパン フランクフルト コールスローサラダ パンプキンスープ 牛乳

 昨夜は十三夜でした。風が強かったので、空気が澄み渡ってきれいなお月様を愛でることができました。そして、今日の献立は、明日のハローウィンにちなんでパンプキンスープですね。ただ、今年のハローウィンは新型コロナウイルス感染症予防を十分にした上で楽しむ必要があります。
 10月の給食も今日が最終日。感謝しておいしくいただきましょう。

10/29 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 栗ご飯の具 和風コロッケ 実だくさん汁 お月見ゼリー 牛乳

 10月1日の給食を覚えていますか。十五夜にまつわる給食でしたね。今日、10月29日は十三夜。栗や豆が収穫されることから「栗名月」や「豆名月」ともいうのでしたね。今日は、ご飯に栗が入っています。お月見ゼリーと合わせてまさに名月を感じられる給食です。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/28 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 さんまのおろし煮 肉じゃが きゅうり漬け 牛乳

 「さんま」は、漢字で「秋刀魚」と書きます。形も色も刀に似ていて、秋にたくさん獲れることからこの漢字が使われるようになりました。「さんま」には、血液をサラサラにする働きや、頭の回転をよくする働きがあります。今日は、そんな「さんま」を特製の醤油タレで煮混んだものに、大根おろし入りのタレがかかっています。骨まで柔らかく食べられます。今年は不漁でしたが、こうやって食べられることが幸せです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/27 今日の献立

画像1 画像1
 わかめご飯 いかフリッター 生揚げの味噌炒め ワンタンスープ 牛乳

 ワンタンは漢字で、「雲呑(雲を呑む)」と書きます。中国では、白い雲はよい兆しを表すものとされています。ワンタンは、白い雲のように見えることから、縁起のよい食べ物とされているそうです。今日は午後から就学時健診で、来年度の1年生が来校します。それぞれの学年で進級も意識できる日ですね
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/26 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 エリンギ入りハヤシライス オムレツ みかん 牛乳
 
 食卓に上る「きのこ」として、えのきたけ、ぶなしめじ、しいたけ、なめこ、まいたけ、マッシュルームなどがよく知られています。今日はエリンギ入りハヤシライスです。食感が楽しめるこのエリンギは知多半島美浜町産です。おなかのそうじをして、きれいにしてくれる効果もあります。
 さあ、10月も最終週になりました。よい季節が続きます。
 今日も、感謝しておいしくいただきましょう。

10/23 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 チキンの竜田揚げ ビーフン入り野菜炒め 五目中華スープ 牛乳

 唐揚げと竜田揚げの違いを知っていますか。下味を付けたものに、小麦粉、片栗粉を薄くまぶして揚げたものが唐揚げ、生姜、醤油、酒、みりんの和風の下味に片栗粉だけをまぶして揚げたものが竜田揚げといいます。今日は子どもたちの大好物の竜田揚げとビーフンです。中華スープの食材では食感が楽しめます。ささやかだけれど幸せな週末のひとときになりそうです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/22 今日の献立

画像1 画像1
 ソフト麺 カレー南蛮 鯖の塩焼き 黄桃 牛乳

 カレー南蛮の『南蛮』の由来として、貿易が始まった頃、外国から渡ってきたポルトガル人が「ネギ」を多く食べているのを見て、当時の人たちが、「ネギ」を指すのに用いたのが始まりという説があります。
 ポルトガル人は、「玉葱」を使った料理を数多く食べていたのですが、当時、日本には「玉葱」がなく、代わりに「長ネギ」を食べていたそうです。今日は、ネギも玉葱も入っています。献立表が配られてから、今日の給食を楽しみにしていた児童もいます。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/21 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 キャベツ入りメンチカツ ひじきと大豆の炒め煮 鶏団子汁 牛乳

 「つくね」と「つみれ」の違いを知っていますか?「つくね」は手でこねて丸めるという意味の「つくねる」という言葉からきており、材料を手でこねて混ぜ、団子状に丸めたものをいいます。「つみれ」は「つみいれる」という言葉が元になっていて、スプーンなどで一口大につみとって、汁などにいれるものをいいます。今日の団子は、どちらでしょうか。考えてみてくださいね。
 さあ、今日もいい天気。感謝しておいしくいただきましょう。

10/20 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 しゅうまい2個 チンゲンサイの中華和え 八宝菜 牛乳

 今月の保健目標は、「目を大切にし、正しい姿勢で生活しよう」ですが、今日は目の健康に必要な,タンパク質を多く含んだいかやえび、ビタミンAやカロテンを多く含んだにんじんやチンゲンサイなどの緑黄色野菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなって目が乾燥したりします。ゲームやユーチューブ視聴による目の使い過ぎにも気をつけたいものです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/19 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 鶏肉の生姜焼き 味噌おでん 小松菜ともやしのごま和え 牛乳

 愛知県では、味噌おでんや、味噌煮込みうどんなど味噌を使う料理が人気です。気温が朝と変わらない今日は、体も温まります。鶏肉はしょうがとこおばしい香りが何ともおいしそうです。今日は、食育(19日)の日、もりもり食べましょう。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。 
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。