最新更新日:2024/06/29
本日:count up93
昨日:58
総数:130175

職場体験学習のまとめ作成中(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いま2年生は,10月1日に予定している職場体験学習発表会に向けて,そのまとめの真っ最中です。
この写真はパソコン室にて,パワーポイントを使ってプレゼンテーション用のスライドを作っているところです。
それを,PDFファイルに保存してiPadに送り,iPadを使ってプレゼンをするようです。
特に保護者の皆様におかれましては,10月1日の発表会にはぜひご来校いただき,子どもたちの発表を聞いてもらえればと思います。

ドリル学習 スタート

iPadを使ったドリル学習を今日(9月22日)からスタートさせました。
今日は、全部の学年で小学校6年生の算数の「分数÷分数」の問題に挑戦しました。写真はそのときの様子です。
このドリルの問題は、5問ずつ問題が出てきて、それに解いていくと5問終了ごとに成績と処理時間が表示されるようになっています。また、その結果は個人データとして記録もされていきます。
問題は、国語、社会、数学、理科、英語の5教科の問題が小学校1年生の分から中学校3年生の内容までそろっています。これからは朝の短学活または帰りの短学活の時に行いますが、復習から始めて自分でドンドン進んでいってもらいたいと思っています。
がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

iPad 活用 9/19(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
これは,3年生の国語の授業の様子です。
この授業は書写の時間で,先生のiPadにある手本を1人1台ずつのiPadに送って,その手本を見て書写をする予定の授業でした。
しかし,残念ながら先生のデータを生徒のiPadに送信することができず,今日はこの使い方ができませんでした。
ネットワーク等の工事が8月で,機械が導入されて間がないことから,このような不具合があるのだと思われます。これから原因を突き止めてもらい,こうした使い方もできるようにしてもらいます。

iPad 活用 9/19(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
この写真は,9月19日 5限目の体育の授業の様子です。
この授業は「マット運動」で,電子黒板とiPadを使って,演技の様子を見せているところです。
今回は,先生がiPadを使ってみんなに見せる使い方ですが,これからは1人1台ずつ持って,お互いに見せ合ったりして学習を進めていく形もやっていく予定です。

iPadを使った授業 始めています

画像1 画像1
17日にiPadの貸与式を終え,今日は早速iPadを使った授業がスタートしました。
この写真は3年生の数学の授業です。この場面は,一人一人が解いた問題の解答が書かれたノートをiPadで撮影し,それを電子黒板に表示して,みんなで理解しあうという使い方をしたものです。
このほかにもいろいろな使い方ができますので,先生たちもしっかり研修して,少しでも生徒の皆さんの力をつけられるようにしていきたいです。

ふるさと美化活動

 9月11日の午後から「ふるさと美化活動」を実施しました。
 この活動は,この地域にある文化財や旧跡を清掃することで,自分たちの住んでいる地域の歴史や文化を知り,守っていこうとする活動です。
 今年は,「本居宣長の歌碑」「水屋神社」「つぶて石」「北畠具教の首塚」「片町の道標」「長野主膳の記念碑」「怪力専故の足跡」「表徳碑」を全校生徒が6班に分かれて清掃に向かいました。
 あいにくの空模様で,途中,何回か雨に降られましたが,みんなは最後まで一生懸命に清掃に取り組んでくれて,どの場所もとてもきれいにしてくれました。
 この活動を通して,この地の歴史やこの地で活躍した人たちのことを思い,自分たちのふるさとに誇りを持ってくれることと思っています。
 みなさんお疲れ様でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早速、電子黒板を授業に活用しています。

今回、新しく導入した電子黒板を早速、理科や英語の授業で活用しています。65インチという大きい画面のため、後ろの方の座席の人にも提示内容が明確にわかります。今後は電子黒板に加えてiPadも活用していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日から夏期学習会スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から7月31日まで,夏期学習会を実施します。
 写真のように,どの学年の子たちも一生懸命に自分の課題に取り組んでいます。
 これから毎日,1年生と2年生は1時間ずつ,3年生は2時間ずつ学習をします。また,3年生については希望があればその後も勉強を続けることもできます。
 暑いときですが,みなさんがんばって下さい。

応急手当等講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日に、応急手当等講習会を行いました。松阪地域広域消防組合飯高分署員の方に、心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法について指導していただきました。
 これまでに応急手当の講習を経験したことのある子どもたちは、さすがに手際よくこなしていました。初めて体験する子に教える姿もあり、そのような姿を頼もしく思いました。 

「届けよう 服のチカラ」プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(水)に、ユニクロ(株)の3名の社員が講師となって、社会貢献事業の一つである「届けよう 服のチカラ」と題した授業を全校生徒を対象に行っていただきました。
 このプロジェクトは、子どもたちが主体となって、着なくなった子ども服を回収し、難民の方々など本当に服を必要としている人々に届けるプロジェクトです。今後、子どもたち自身で、告知し回収し発送する活動を行っていく予定です。
これから、様々な機会を通じて、保護者や地域の皆さまにご協力をお願いすることになると思いますので、よろしくお願いいたします。
なお、回収する服は、”赤ちゃん服〜160cmまで”という規定があります。ご家族以外に地域の方やご協力していただける知り合いの方等ございましたら、このことについてお知らせ下さい。
今後、この活動の詳細については計画ができ次第お伝えします。

「みえスタディ・チェック」を実施しました。

 「みえスタディ・チェック」は、三重県内すべての小中学校で実施される子どもたちの「活用力」の習得状況を診断するテストです。
 これからの子どもたちには、基礎的な知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や表現力・思考力、また、様々な課題解決のために構想を立て実践し評価改善する力が求められています。
そのような力を子どもたちにつけていくために、実施後の分析結果を踏まえ、子どもたちが、どこまで解答できているか、何が足らないか等の解答類型の分析により、個々の子どもの習得状況の詳細な把握に努めるとともに、授業実践の見直しを計画的に行い、授業改善や個に応じたきめ細かな指導の充実を図り、子どもの活用する力の育成と学習意欲の向上につなげていきます。
 また、個人票の配付により、子どもたちにとっては、自らの学力の伸びや課題が具体的に明らかになります。
 

水泳指導が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日に1年生の水泳指導が始まりました。やや水温は低めでしたが、森下先生の指導の下、キックの練習を行いました。次回は、平泳ぎ、クロール、バタフライ等の泳法の練習を行います。
 最終日には、「着衣水泳」を行い、万一の場合の対処方法なども体験します。

15年目の玉城わかば学園との交流会!

画像1 画像1
 玉城わかば学園との交流会を6月12日に実施しました。この交流会は今年で15年目になります。
 玉城わかば学園中学部の54名の生徒が来てくれて,両校の校歌を紹介することから交流が始まりました。続いて,班ごとに考えてくれた,紙飛行機飛ばし,風船バレー,ペットボトルボーリング,輪投げやカルタなどのレクレーションで盛り上がりました。
 そのあと,班ごとに弁当をいっしょに食べるなかで会話も弾み,とても楽しく,いろいろなことを学ぶことのできた交流会となりました。来年がまた楽しみです。

本日プール掃除!

 今日(6月13日)の6限目に全校でプール掃除をしました。
1年生は,足洗い場・シャワー・腰洗い槽・下駄箱の掃除や外の草取り。
2年生は,更衣室・トイレ・通路・準備室の掃除。
3年生は,目口洗い場・機械室・人工芝マット・プールサイド溝の掃除。
を担当しました。
 みんな最後まで一生懸命に作業をしてくれて,本当にきれいになりました。ご苦労さんでした。
 このあと,プールの中は17日に小学校の5年生と6年生のみなさんにきれいにしてもらいます。
 中学校の水泳の授業は6月24日からスタートします。みなさんの力できれいにしてくれたプールで思いっきり泳いでください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)のHOPEタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、班ごとに絞ったテーマごとに研究したい内容について調べ学習を始めました。写真は、それぞれ、パソコン室での調べ学習の様子、茶畑での雑草抜きの様子、櫛田川で魚をとるためのしかけを沈めている様子です。

2年理科 ヒトの骨格とはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生 理科授業の様子です。

 数時間、人体模型を使った学習を続けてきました。
この時間は内臓と骨格、両方の人体模型を参考に、
ヒトの骨格とはたらきを学びました。
みんな興味津々です。

3年技術 はんだづけ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年技術科、はんだづけ作業の様子です。ラジオ製作のための練習第1時です。「おおーとける〜」と歓声をあげながらはんだづけ作業に取り組みました。
技術科の作業はリーダー制で実施します。
写真は、各班のリーダーが班員のみなさんに工具の使い方を教えているところです。安全第一で頑張っています。

(小5・6,中3)合同種目「汗をかけ小中学生」の練習から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(5/28)は,中学校3年生と小学校の5,6年の合同種目の練習もありました。
 この種目は,中学生と小学生がカードの指示で「借り人・借り物」をし,その後ムカデ競争でゴールに向かうものです。練習でのムカデの動きはスムーズでしたが,本番では焦ってつまずいたりするかも!!! そのあたりを楽しみに見てみたいです。

(小1・2,中1)合同種目「走れ!キャタピラー」の練習から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(5/28),中学校1年生と小学校の1,2年の合同種目の練習をしました。
 この種目は,中学生と小学生のペアが段ボールで作ったキャタピラの中に入って,それを押して進んでいくものです。練習ではなかなか上手に進んでいたようでしたが,本番ではどうなるでしょうか。楽しみにしていて下さい。

5月20日(火)のHOPEタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人権・福祉、環境、郷土コースの3つの縦割り班に分かれ、1年を通して学習するテーマを考えます。
 写真は、「疑問に思うこと」や「調べてみたいこと」について、webbingウェビング(クモの巣状の組織図)を描いてテーマを広げている様子です。
 今後、テーマを絞り、研究したい内容ごとに少人数の班を編成し、共同で学習を進めていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/8 全校集会、百人一首大会
1/9 学校保健委員会「薬の正しい使い方教室」、スクールカウンセラー
松阪市立飯高中学校
〒515-1502
住所:三重県松阪市飯高町宮前927
TEL:0598-46-0004
FAX:0598-46-0046