最新更新日:2024/05/30
本日:count up20
昨日:84
総数:128196

飯高町人権教育研究協議会研究授業が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(木)6限目に2年生の人権学習が行われました。授業は、2つの履歴書(社用紙と統一用紙)を比べて、その記載事項の変遷や変更から、人権や差別について考える内容でした。町内と本校の教職員計20名ほどの参観の中、2年生の生徒の皆さんは、iPadを駆使し考えをまとめて皆の前で発表していました。

読書指導が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日の6時間目(学活)に、(株)リブネットの金澤司書が、2年生を対象にして、図書館にある本の紹介と絵本の読み聞かせを行いました。その後、教室に戻り、朝の読書の時間に読んでいる本の紹介を各自がiPadを使って行いました。

保健講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月9日(金)に、「薬の正しい使い方」という演題で、本校学校薬剤師であるセンター薬局の市川愛子先生にお話をしていただきました。
 市川先生には、快適で安全な学校生活のために飲料水の水質検査や教室の照度検査等を行っていただいています。今回の講演では、身近な漢方薬や薬の種類の紹介のお話から始まり、薬の正しい用法について、なぜ用量を守り適切な服用の仕方をしなければならないか等を教えていただきました。
 また、喫煙や飲酒の害についても、実験を交えながら視覚的にわかりやすく説明していただきました。

松阪市「教育の情報化」推進事業 研究発表会 公開授業(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の英語の授業では、Whatを使った現在進行形の疑問文を学習する内容で、ipadを使ってペアでの会話の練習や動画を見て英語の応答をしたり、英語カルタを使ったゲームを通して英語を楽しく使えるように工夫した授業を展開しました。

松阪市「教育の情報化」推進事業 研究発表会 公開授業(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生A組の国語の授業は,漢文を書き下し文にし,それをさらに口語訳するという内容でした。班になり,口語訳したものをipad上に書いて,それを電子黒板で表示してみんなで共有しあうという活動を行いました。2つのipadに書いたものを電子黒板上でつなげて表示するという使い方がされ,とてもわかりやすかったです。
 2年生B組の生活単元学習の授業は,「はなしのきっかけをつくろう!」という課題で,写真や絵カードを使うことで,それを読み取り,それらの情報から5W1Hにあたる事柄について話を広げていくことができてよかったです。

松阪市「教育の情報化」推進事業 研究発表会 公開授業(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会の授業では,ほしいものやサービスを買うとき自分にふさわしい方法を考えるという内容でした。「スマホを買う」と「海外旅行をする」という2つの事柄を3班ずつがそれぞれの買い方を様々な情報を合わせながら,自分たちにふさわしい方法をみつけ発表をしていく授業でした。
 ほしいものをほしいまま買うことはできません。何を重視し,何を我慢するか,これから消費生活を送るとき必要不可欠な学習でした。

HOPE発表会について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から、各コースで、班別で行ってきたHOPEタイムの集大成となるHOPE発表会が今日、行われました。
 インターネットや本を使って調べたこと。
 実際に施設を見学したり、関係者の方に来ていただいて話を伺ったこと。
 近くの山や川に行き、しかけをしに行ったり、調査をしたこと。
 これまでの学習をフルに生かしてまとめをしました。
 第1部・第2部・第3部に分かれて、それぞれ工夫を凝らした発表ができました。第1部では宮前小学校1年生の皆さんが、第2部では保護者の方や来賓の方が、第3部では松阪市内外の学校の先生方など、今年の発表会はたくさんのみなさんに見ていただくことができました。参観して下さった皆様、ありがとうございました。

総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の特色ある教育活動の1つであるHOPEの授業がありました。その中には、人権・福祉/環境/郷土の3コースがあります。今日の授業では、各コース内で、1年間をかけて研究を続けてきた内容をまとめて発表しました。生徒の活躍する姿が、とても頼もしいです。来週予定されているHOPE発表会も楽しみです。

2年生 英語授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の授業では、阪神淡路大震災を題材とする英文に触れました。学習課題は、「英文を読み、場面をイメージ化しよう」です。授業では電子黒板に投影された資料と教師の英語を聞いて、題材に対するイメージを持たせました。その上で、震災に関する英文を読み、それがどんな場面であるのかグループで相談してイラストにします。それを全体の場で発表し、本文訳と照らし合わせながら、各班のイメージとどれくらい合致していたか、またどんなことに気をつけて英文を読み進めればよかったのかなどの視点から、本時の学習課題に対する各自の到達点を振り返らせるようにしました。

通信テスト実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の帰りの会で,3学年同時にiPadを使ってドリル学習をしました。
これは,同じ時間帯に全員がiPadを使って通信をすることで,全員がつながるかどうかの通信テストの意味合いもあり,タイミングを合わせて利用しました。
日常的に授業でICT機器を利用していますが,どのような機器を使っても全員がスムーズに利用できるような環境を作るのが目的です。そのためのテストでしたが,「エラーが出る」とか「つながらない」という声もあちこちで聞こえており,少し不安を残す結果となってしまいました。
16日の公開に向けて調整を進めて,さらに確認を行う予定です。

持久走の練習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は局が岳が雪化粧をしていましたが、午後からは持久走日和になりました。5限目に持久走の練習がスタートし、グランドで8分間走をして2.5kmを走りに行きました。
ウォーミングアップのときにカメラを向けると楽しそうな表情を見せてくれました。毎年自分のペースをつかんでがんばって走りきっています。走り終わったら、汗ふき、手洗い、うがいでかぜ予防にも気をつけていきましょう。

今日は1・2年生の中間テスト最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1・2年生の後期中間テストの最終日です。
写真はテスト中のところを廊下からガラス越しに撮っているのでちょっと見にくいですが,みんなは真剣にテストと格闘しています。
テストが終われば,1年生と2年生のみんなはホッとすることでしょう。
でも,8日の人権フォーラム,16日のHOPE発表会,19日のマラソン駅伝大会と年末までにまだまだ行事が控えています。
みなさんがんばって下さい。

1年生 音楽の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生では、お箏で日本の伝統音楽の授業をしています。
お箏の基本奏法がきちんと出来ているか、iPadで撮影・アドバイスをし合いました。
最後に自分の動画を見ながら、振り返りシートの記入に生かしていました。

学校保健委員会後援会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日に元養護教諭の中谷奈央子さんをお迎えして「いのちの力」の講演会がありました。中谷さんは出産を2月に控え、8か月目に入った大きなお腹で来てくださいました。ご自身の妊娠、出産、育児の体験を通して全校生徒に語りかけてくれました。これをきっかけに家庭でも講演の内容や小さい頃の様子について話をしてくださいね。

2年生も剣道がスタートしました

11月18日から2年生も剣道の授業がスタートしました。
2年生は昨年に続いての剣道の授業ですので,最初から防具を着けての練習となりました。
防具は,つけ方を忘れた子も多く,胴の紐や面の紐を結ぶのに手間取ったり,手ぬぐいを着けるのも困っていました。しかし,竹刀を振るときには声も出て,力強くしっかりと振れていて,さすがに昨年の経験は大きいなと思いました。
なお,本校の剣道の指導については,昨年に引き続いて外部指導者として松阪剣道連盟理事で教士7段の杉本征明先生にお願いして来ていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剣道の授業が始まりました(1年)

いま中学校では1年生と2年生の体育で武道が必修となっています。その種目は,剣道・柔道・相撲のいずれかを学習することになっており,本校はその中の剣道に取り組みます。
その授業が11月17日から始まりました。
写真は1年生の様子です。1年生のみなさんは初めて竹刀を握ったという子がほとんどでしたが,前進後退面打ちを30回,50回,60回,そして100回と2時間にわたって続けました。みんなの顔つきがだんだんと真剣になっていくのがわかりました。
これから合計8時間の授業ですが,剣道のすばらしさの一端を感じてくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校音楽 (10月31日)

今日(10月31日)の6限目は全校音楽の時間でした。
まずはじめに,全員で笛による合奏の練習をしました。
その後,学年ごとに学年の合唱をし,最後に全校合唱で締めくくりました。
学校祭までいよいよあと1週間。
さらなるレベルアップを期待します。


         (3年生)                 (全校合唱)
画像1 画像1 画像2 画像2

全校音楽 (10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
         (1年生)                  (2年生)

授業参観、教育講演会、学校保健委員会、学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日は、「授業参観」、「教育講演会」、「学校保健委員会」、「学年懇談会」にご参加いただきありがとうございました。子ども達の様子はいかがでしたでしょうか。お家とは異なる様子をご覧いただけたのではないかと思います。
 また、岐阜大学の近藤先生のお話はいかがでしたか。「つるむ」のではなく「ひとりでも生きていける」ことを学んでいくことは、自律のためには大変重要であること、また、これからたくましく生きていくためには、「人生どちらに転んでも吉」と少し気楽に考えることも大切であることをご自身の貴重な経験を基に教えていただきました。ご家庭でも、共通の話題に挙げていただけたのではないでしょうか。
 これからも、ご家庭の協力・支援をいただきながら教育活動を進めていきたいと思います。何か気のつかれた事等おありでしたら、お気軽に学校まで連絡いただきますようお願いします。

2年生英語の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語の授業の様子です。
電子黒板とiPadを使って,自分の解いたものを確認しています。
電子黒板では,右の写真のように,画面上で間違いを手書きで訂正して表示することもできます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 スクールカウンセラー、ICT支援員、ALT来校、県立高校前期選抜・中高一貫選抜合格内定発表
2/17 いいなんゼミ出前講座、ICT支援員来校、1・2年生学年末テスト発表
2/18 職員会議
2/19 内定合格者学習支援
松阪市立飯高中学校
〒515-1502
住所:三重県松阪市飯高町宮前927
TEL:0598-46-0004
FAX:0598-46-0046